運動会(応援旗)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前に作成風景をお知らせしました。
 昨年度まで縦書きだったものを、今年度は横書きにしました。
 なかなかの出来栄えだったのではないでしょうか。

運動会(八木節)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮をとるのは今年1年目の関原教諭。
太鼓は4年目の三浦教諭。
若手男性教諭がリードして、大成功の八木節でした。

運動会(八木節)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の表現運動は、合同で「こども八木節」です。
 小気味良いばちの音と、素晴らしい躍動感で見る人を魅了しました。
 色とりどりの三尺と、豆絞りも素敵でした。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も上手に準備運動を行いました。(写真上)

応援合戦(写真中・下)
 これまでの練習の成果を遺憾なく発揮しました。
 実に堂々と、かっこ良かったです。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌斉唱(写真上・中)
 素晴らしい天気の下、怒鳴らずにきれいな声で歌いました。

準備運動(写真下)
 音楽に合わせ、気持ちよくストレッチをしました。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長挨拶(写真中)
 全校児童や、保護者・地域の皆様、来賓の皆様に向けて、挨拶がありました。

競技上の注意、得点について(写真下)
 担当児童からお話がありました。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進(写真上)校旗、児童会旗を先頭に、堂々の行進です。

小中一貫校である恩方中学校の西校長先生をはじめとする来賓の皆様も、惜しみない拍手・手拍子で、児童の入場を迎えてくださいました。(写真中)

1年生のはじめの言葉(写真下)
何をしても1年生はかわいらしいですね。
一人一人が、全校児童や大勢のお家の方の前で、しっかりとお話することができました。
素晴らしい!

速報! 運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(日)運動会を開催しました。

天気が良くとても暑い一日でしたが、児童達は最後まで頑張りました。
保護者や地域の皆様方から、たくさんの声援を受け、子供たちは大満足、充実した運動会となりました。

 たくさんの方にご協力いただいで、無事に、そして盛大に開催できましたがことを、心から御礼申し上げます。

 恩一小児童や教職員の活躍は、順次アップしていきます。
 お楽しみに。

全校練習(5月22日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の大玉送り担当児童は、大玉と一緒に4回回らなければなりません。
 かなり疲れると思います。
 しかし、優勝の行方に大きな影響を与えるので、頑張って欲しいと思います。

この日最後の練習は、体操でした。
 準備体操と整理体操と、同じ曲をかけて同じ様に行います。

全校練習(5月22日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉送りは、大量の点が入ります。
 2回戦行いますが、それぞれに、勝ちチームに30点、負けチームに10点入ります。
 2回とも同じチームが勝つと、30点の2倍の60点が入ります。負けチームにも10点×の20点が入るので、40点が一気に入り、39点差までは逆転できることになります。

 最後の種目大玉送りで、大逆転勝利が生まれるかもしれませんね。

全校練習(5月22日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩方音頭 最後のポーズも、かっこよく決めたいものです。(写真上)
 ちなみに、この最後のポーズは、山口教諭が考えたそうです。
 3年前、山口教諭が、恩方音頭を踊りの師匠から教わった時には、特段最後のポーズはなかったのですが、「最後だからバッチリ決めよう」と、考え出したものだそうです。

 次に、全校競技の大玉送りの練習をしました。
 6年生の担当児童が、かなり勝利の鍵を握っているかもしれません。(写真中)

 みんな必死に、でも楽しそうに活動しました。

 

全校練習(5月22日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)運動会全校練習の続報です。
はじめは、全校ダンスの恩方音頭の練習です。

 恩方音頭は、午前の部の最後の種目です。
 児童や保護者・地域の方、教職員、来賓の方も合わせ皆さんで踊ろうと、今年も考えています。
 
 簡単な踊りで、1年生もすぐに覚えました。
 坂本校長も一緒に踊りました。

速報! 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)1時間目は、運動会の全校練習でした。
恩方音頭の隊形練習・踊りの練習(写真上)、大玉送りの練習(写真中)、準備運動の練習(写真下)などを行いました。

 昨日と比べ急に気温が下がりました。
 また、明日はまた27度ぐらいまで暑くなるようです。
 運動会の練習で疲れも出てきて、この気温の変化。
 学校でももちろん留意しますが、お子さんの体調管理を、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数少人数指導の様子です。
 2クラスを3クラスに分けています。
 担任からじっくり教えて欲しいと考えている児童をクラスに残し、みっちり指導しています。
 単元によって、得意不得意もあるので、学期の途中でクラスが変わる事も可能です。

授業参観の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
 八王子市役所のごみ事業課の方が来校。
 専門家によるごみの授業が行われました。

 教室での授業も、滑らかに進みました。
 野崎主任教諭の「しゃべり」は、いつも絶好調(舌好調?)です。

授業参観の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 まずは後ろを向いて、お母さんやお父さんなど参観の皆さんにご挨拶。
 これをしておけば、とりあえず、「(家の人)来てるかなあ。来てないかなあ。」も、少しは落ち着きます。

3年生の少人数指導
 3年1組2組の児童は少ないのですが、算数少人数の部屋の児童が多かったので、感想として、「もっと少なくすれば良いのでは?」と言うご意見をいただきました。

 恩一小では、次の二つにクラスを分けています。
 1 先生にたくさん教えてもらい、声をかけてもらいたい児童の集まり
 2 教科書の内容は大体分かっているので、プリントなどでどんどん習熟していきたい児童の集まり。 です。
 当然、先生にたくさん教えてもらいたい(声をかけてもらいたい)児童の集まりは、大人数では授業が成り立ちません。例えば、一人に2分ずつ声をかけたとして、20人ならそれでもう40分かかってしまい、新しい学習が出来ません。
 そして、どんどん習熟したい(進みたい)クラスは、人数が多くても授業は進んでいけます。
 児童のニーズに合わせたクラス分けになっているのです。
 
 

授業参観が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(土)授業参観がありました。

朝早くからたくさんの保護者・地域の皆さんがご来校くださりました。

教室に入り切れなくなるクラスも出たぐらいです。

ご意見ご感想等ございましたら、どうぞお寄せください。

速報! 学校公開 授業参観

5月12日(土)学校公開日として、授業参観や学校説明会を行いました。

お天気も良くたくさんの保護者・地域の方に御来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導や諸注意等が終わり、いよいよ引渡しがスタートしました。

参加された保護者は、児童氏名と引き取り人氏名、続柄、学校までかかった時間等を伝え、一人一人引き取っていかれました。

引き渡し訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(月)引渡し訓練続報です。

今回の訓練は、「東海沖の地震が起きる可能性が高まった。」と言う連絡が、市の防災無線等で学校に入ったと言う仮定で行いました。

職員を集合させ、引渡しを行うことを伝えました。
さらに、児童に帰りの支度をして校庭へ集合するよう伝えました。

写真上 続々と校庭に集合する児童たち。おしゃべりもなく、真剣に非難できました。
写真中 集合後、保護者の方に向き直しました。あいさつに立つ坂本校長。
写真下 集合・整列して下さった保護者の皆様。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31