セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活安全課少年係の係長さんから、携帯電話の危ないことについてお話がありました。(写真上)
 「携帯電話を持っている人。」と係長さんが聞くと、たくさんの児童の手が挙がりました。
 正確には数えられませんでしたが7割ぐらいだったでしょうか?
 これだけの数の児童が、小学校のうちから携帯電話に接していることにびっくりしました。
 「フィルタリングって知ってる?」係長さんがまた尋ねると、何人かが手を挙げました。
 「正解! はい 拍手!」(写真中)
あれだけたくさんの児童が携帯電話をもっていて、フィルタリングを知っているのは数人しかいなかったことに、学校での指導の必要性を感じました。

 講話・ビデオ視聴の後には、ロールプレーが行われました。(写真下)
 2年生の代表が協力して、警察OBであるスクールガードのお二人と寸劇をしました。
 いざ一人になると、なかなか大きな声を出すことは難しかったと思います。
 「悪い人には近づくな!距離が近い。」と言われ、一方で、「街で会った人には 挨拶をしっかりしよう!」と言われ・・・。どう判断するのか、子供たちが戸惑うのも無理はない気がします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30