** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

1ねんせい たんにんのせんせいより

1ねんせいのみなさん、こんにちは!
げんきにすごしていますか?
しゅくだい、がんばっていますか?

こくごは、きょうかしょをみて、いえのひととたくさんはなしをしましょう。

ひらがなは、おてほんをよくみて、よいしせいで、ただしいえんぴつのもちかたでかくと、じょうずにかけますよ。

さんすうは、たくさんかずをかぞえたり、すうじをかいたりして、かずとなかよくなりましょう。

がっこうのホームページをみて、こうかをうたったり、ぼくらのはちおうじをおどったりしてたのしむのもいいですね。

みんなにあえるひをたのしみにしています。

1ねんたんにん いちどう

2年生 たんにんの先生より

2年生のみなさん、お元気ですか? あたらしいともだちと学校ですごせないのは、ざんねんですね。でも、今だからできることもたくさんあるはずです。チャレンジしてみましょう。

★みんなとたくさんあそべるように、たい力づくりにはげんでいます。
(2-1 う田)

★みんなとたのしくうたえるように、ピアノのれんしゅうをしています。
(2-2 大にし)

★べんきょう、手つだい、家の人とのコミュニケーション、いえでできることをやって力をつけておこう。
(2-3 よこお)

つぎにあったときに、チャレンジしたことをおしえてね。たのしみにしています。

3年生 たんにんの先生より

画像1 画像1
3年生のみなさんへ 始業式からおよそ2週間がたちました。学校に行ってべん強したり、友だちと会っておしゃべりしたり、あそんだりできないことはなかなかつらいことです。でも、ここはがんばりどころ。日本だけでなく世界中の人々もど力しています。
さて、かだいはすすんでいますか?くふうして体を動かしていますか?一日のはじめに、「今日はこれをやるぞ」とけいかくをたてて学しゅうしましょう。もくひょうをたっせいしたら、お家のかたにたくさんほめてもらいましょう。

3年 たんにん一同

4年生 たんにんの先生より

4年生の皆さん元気に過ごしていますか?今日は先生たちからみんなにクイズです!
各教室の様子を思い浮かべて見てください。

4−1問題:先生の好きなミニオンズが教室にいます。どこに何匹置いてあるでしょう!

4−2問題:先生が住んでみたい国の国旗が教室にあります。その国とはどこでしょう?そしてどこに隠してあるでしょう?

4−3問題:ぬいぐるみのオカピーに新しい仲間が増えました。それは、何でしょう?

さて、皆さん分かりましたか?正解は次の登校日で!!学校で待っています!

4年 たんにん一同

5年生 たんにんの先生より

学校が休みの期間にあった良いこと。「How are you 9000kmから 届く声」目の前に相手がいなくても、インターネットを上手く使って良い時間に。
(5-1 田後)

「なぜ?本当に?」理科の学習はいつでもそこに!いつものニュースも「なぜ?本当に?」インターネットも「なぜ?本当に?」しっかり考えて自分の道へ!
(5-2 佐藤守)

当たり前が当たり前ではないこと。日常生活が送れていたことに感謝し、学校が再開した時間を充実させていきましょう。早くみんなと会って、一緒に過ごしたいです。
(5-3 佐藤大)

6年生 担任の先生より

6年生の皆さん、元気ですか?

始業式や教科書配布日で会えたのも束の間、休校となり、皆さんは学校での生活もできず、友達とも中々会えない毎日で、大変なことでしょう。

先生たちも早く皆さんと会って、一緒に勉強したいですが、ここはじっと我慢しかありません。

自分の考えたスケジュールを意識して、学習していますか?学校が再開したらどうしたいかを考えて過ごしましょう。

皆さんと元気に会えますように。この休みを頑張って乗り切っていきましょう。

6年 担任一同

せんかの先生より

やり水小学校のみなさんへ

りんじで学校がお休みになりました。
みんなのいない学校は
ずいぶんとシーンとしています。
であえたことのキセキ…
まえのようにげんきな
たくさんのえがおに
あえるひまでまっています。
いまできることをがんばって
またえがおのうつくしいみなさんと
しょう学校であいましょう
うんどうもしよう!!

※それぞれのぎょうのはじめのもじをたてによんでください。
もう一つメッセージがでてくるよ!!

金管バンドの皆さんへ

★メッセージ1★

この休みの期間をつかって楽器のことを勉強してみませんか?
インターネットで検索すると自分の楽器について調べることができます。
楽器の成り立ち・吹き方・持ち方や姿勢・お手入れ方法など自分の楽器に詳しくなるとさらに演奏が上達するかもしれませんよ!

金管バンドの入部を考えている5年生へ
学校が再開してから体験入部など行う予定です。今のうちに、いろいろな楽器のことを調べたり、音色を聞いたりしてみてください。やりたい楽器を見つけておくと楽しく活動できると思います!

金管バンドの楽器は、トランペット、トロンボーン、アルトホルン、ユーフォニアム、チューバ、フルート、パーカッション(打楽器や鍵盤楽器)です。

*********************************

★メッセージ2★

続いて、「腹式呼吸の練習」についてお伝えします。
・腹式呼吸ができるようになると、安定した音で吹けたり、大きな音が吹けたりと演出技術が上達します!

・腹式呼吸とは、息を吸うときにお腹を膨らましていき、息を吐くときにお腹をへこませる呼吸方法です。お腹に手を当てて確認しながらやってみましょう。
*肩が上がらないように注意することと、自分の限界の息の量を吸ったり吐いたりしましょう。

・お家にメトロノームがある人は四分音符60のテンポ(メトロノームがない人は時計の秒針を1拍として)で腹式呼吸の練習をしてみましょう!

☆全て一気にやると疲れてしまうので、無理はせずに体と相談しながら取り組みましょう。

(1) 8拍吸う、2拍休む、8拍吐く→5回繰り返す
(2) 6拍吸う、2拍休む、6拍吐く→5回繰り返す
(3) 2拍吸う、2拍休む、8拍吐く→5回繰り返す
(4) 2拍吸う、2拍休む、2拍吐く→3回繰り返す

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31