【5〜9年】2,3期朝会

今朝の朝会では、校長先生から運動会に向けてのお話がありました。
一つは、一人一人が自分の役割をもって、フォローワーシップを果たしてほしい。
もう一つは、自分が頑張るだけではなく、頑張っている人を応援することにも力を入れてほしい というお話でした。

また、本日より後期課程に教育実習生が来たので挨拶をしてもらい、最後にテニス部とバドミントン部の表彰もありました。

大運動会本番まで2週間。本番に至る過程も大事です。頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみの森協働本部】お花満開プロジェクト

 5月18日(土)10時から、いずみの森協働本部といずみの森クラブの企画で「お花満開プロジェクト」が行われました。
 およそ50名ほどの1〜9年生の子供たちとご家族、いずみの森クラブが「ひまわりの種まきボランティア」として、学校の周辺の草むしりと種まきを行ってくれました。暑い中の作業でしたが、声をかけ合い、協力し合って取り組む、とてもすがすがしい時間になりました。たくさんのご参加ありがとうございます。
 皆さんの思いや取組が通じて、昨年と同様にひまわりが大輪の花を咲かせてくれますように!
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】調べ学習

 大運動会の練習や避難訓練がある中、児童・生徒は日々、しっかりと学びに取り組んでいます。図書室をのぞいてみると、サブジェクトティーチャーが4年生の調べ学習を指導していました。図鑑を広げて、一生懸命調べ学習に向かう姿は真剣そのもの。こういった学びの機会を全校で大切にしていきます。
画像1 画像1

【全校】避難訓練(5月)

 本日5月17日(金)に火災を想定した避難訓練に全校で取り組みました。
 校長先生から、今日の避難訓練から1年生が加わり、1300人以上が整然と校庭に避難することができたことを認めていただくとともに、どんな場面であっても今日の避難訓練のように指示を守って行動してほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜9年】大運動会 応援団決起集会

今週、月・火・木曜日の昼休みの時間に赤・青・黄組がそれぞれ大体育館で応援団決起集会を行いました。応援団が前に出て、一致団結すべく、言葉かけや応援練習を行いました。今年度の大運動会は、互いに応援し合うことを一つの大きな目標としています。当日の応援合戦や競技中の応援の様子を保護者・地域の皆様にご覧いただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7・9年生】大運動会に向けた朝練習

今日から、大運動会に向けた朝練習が始まりました。
今日は7年生が「いかだ流し」9年生が「全員リレー」に取り組みました。
朝の校庭に、一致団結して練習に臨む生徒の熱気が満ちていました。
芝生の上に、きれいに整頓された荷物の様子から、大運動会をよりよくしたいという心意気が感じられました。
練習後に挨拶をする生徒の姿がとてもさわやかですてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室

八王子警察、交通安全協会の方をお招きして、交通安全教室を行いました。はじめに八王子警察の方より信号機のない横断歩道の渡り方について話を聞きました。その後、クラスごとに南門から出発して歩行の実技指導を受けました。全員が右・左・右を見て、手を挙げて安全を確認して渡ることができました。最後に5問のテストを行い、全員が合格証とキラキラシールをもらいました。話の聞き方、参加の態度も立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】1期朝会

気持ちのよい朝のあいさつで始まりました。
校長先生から、この1か月で成長した姿を各学年ほめていただきました。そして大運動会に向けて「自分の役割をしっかり果たすこと」「仲間を応援すること」の2つを意識して取り組んで欲しいという話がありました。
司会の先生からは「廊下は静かに右側を歩く」ことについて確認がありました。
今日から運動会特別時程が始まりますが、時間に余裕をもって行動できるように心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワーク

本日清掃時間と昼休みの時間を使って、2年生から9年生が89班に分かれてわくわくワークに取り組みました。校庭、芝生、畑、校外の花壇など、分担された場所で雑草取りや石拾いを行いました。9年生がリーダーシップを発揮して、短い時間でしたがたてわり班で協力してごみ袋いっぱいの雑草を集めました。これからも学校をみんなできれいにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】5時間授業開始

 今日5月9日(木)から、1年生は5時間授業になります。
 教室で読み聞かせを集中して聴いたり、中央テラスで種を植えたりと生き生きと学習に取り組み、5時間授業に向けて励む姿があります。
 ご家庭で、どのような学習をしたのか、何の種を植えたのか等、学校での様子を聞いていただけると子供たちの学びが深まります。
 どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年「お米の学習・苗植え実習」

5年生が3・4校時に、ゲストティーチャーをお迎えして「お米の学習・苗植え実習」を行いました。3校時は交流ホールでお米についてクイズを交えながら、「米の国内自給率は何%か」「食料自給率が低いとどんなことが起こるか」等、子供たちが一緒に考えながら学びました。4校時は実際にバケツに苗を植えました。グループに分かれてバケツに手を入れてよくかき混ぜた後に、土を平らにして穴をあけて苗を植えました。秋には収穫ができるようしっかり世話をしながら観察していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、部活動保護者会を行いました。お忙しい中、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 全体会において副校長からの挨拶と顧問自己紹介を行い、その後、部活ごとの保護者会へうつりました。
 今年度も、子どもたちがより充実した活動を行えるよう工夫してまいります。よろしくお願いいたします。

【東京教師養成塾】6年1組での特別教育実習

 昨年の11月から東京都教育委員会「東京教師養成塾」の養成塾生が令和7年度に教壇に立つことを目指して、特別教育実習に臨んでいます。
 1学期は、6年1組で実習をしています。今日は2時間目に算数の授業を担当しました。一生懸命準備をして、授業づくりに取り組んでいます。子供たちも養成塾生に応えようとしっかり学んでいます。養成塾生と6年生の高め合いがすばらしいです。
画像1 画像1

5月1日(水)献立表「香りキャベツ」の記載漏れについて

5月1日(水)献立表に「香りキャベツ」の記載漏れがありました。
 本来は、献立表の「主菜・副菜など」に「香りキャベツ」、「主な材料名」の「たんぱく質」に「かつおぶしこ」、「ビタミンC」に「キャベツ」と記載されるところでした。また、エネルギーは624kcalではなく635kcalが正しい値となります。
 「香りキャベツ」が配食されることは、アレルギー対応に影響しません。
 
 大切な給食に関する献立表の記載漏れがあり、また、ご心配をおかけして申し訳ありません。
 今後、このようなことがないよう学校全体で努めてまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

【児童・生徒会執行部】学校運営協議会委員との意見交換会

 昨日4月30日(火)16:00から地域コミュニティ・スペースで、学校運営協議会の小山会長・川口委員と児童・生徒会執行部4名が意見交換会を行いました。
 8月17日(土)に予定されている第2回サマーフェスティバルを有意義な会にするために執行部のメンバーから意見が寄せられました。執行部のいずれのメンバーも学校全体や地域のことをよく考えて意見を述べることができており、学校の代表としてふさわしい姿でした。
 充実したサマーフェスティバルに向けて児童・生徒・地域・保護者・学校が一致団結するよい機会になりました。 
画像1 画像1

台湾地震災害支援金活動(初日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月3日に起きた台湾地震で被災された方々や被災地を支援するために、生徒会本部が中心となり、本日より「台湾地震災害支援金活動」を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 募金は明日まで行います。ぜひ、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

児童生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、5年生から9年生が参加する児童生徒朝会をオンラインで行いました。生徒会長、生徒会役員、校長先生、それぞれからお話がありました。さすがいずみの森の上級生、どのクラスもきちんとした態度で参加していました。

1・2年学校探検

2年生が1年生とペアになって、学校探検で校舎内を案内しました。「いずみのもり がっこうたんけんカード」に書かれたポイントを回って、スタンプを集めていきました。各ポイントにはその場所の説明とクイズが書かれていて、1年生が楽しみながら回れるように工夫されていました。2年生がていねいに1年生に説明しながら、お兄さんお姉さんとして案内する姿に成長を感じました。2年生の皆さんありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度をもって本校を去られた先生方と久々にお会いでき、子どもたちはとても嬉しそうでした。先生方お一人お一人からは、いずみの森の子供たちへ向けて温かいメッセージをいただきました。子どもたちからは、感謝の気持ちの詰まったメッセージカードと花束を贈りました。会の最後には、いずみの森の校歌が体育館いっぱいに響き渡りました。

1期たてわり班活動

3校時に第1回1期たてわり班活動が各教室で行われました。休み時間に4年生が1年生を、3年生が2年生を迎えに行きました。自己紹介の後、4年生がリーダーとなり企画したゲームをして遊びました。ジャンケン列車、ばくだんゲーム等、みんなで協力して楽しく活動できました。4年生の皆さん、楽しい活動をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

学校運営協議会

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

学校月別行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(和太鼓)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)