【1年生】5時間授業開始

 今日5月9日(木)から、1年生は5時間授業になります。
 教室で読み聞かせを集中して聴いたり、中央テラスで種を植えたりと生き生きと学習に取り組み、5時間授業に向けて励む姿があります。
 ご家庭で、どのような学習をしたのか、何の種を植えたのか等、学校での様子を聞いていただけると子供たちの学びが深まります。
 どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年「お米の学習・苗植え実習」

5年生が3・4校時に、ゲストティーチャーをお迎えして「お米の学習・苗植え実習」を行いました。3校時は交流ホールでお米についてクイズを交えながら、「米の国内自給率は何%か」「食料自給率が低いとどんなことが起こるか」等、子供たちが一緒に考えながら学びました。4校時は実際にバケツに苗を植えました。グループに分かれてバケツに手を入れてよくかき混ぜた後に、土を平らにして穴をあけて苗を植えました。秋には収穫ができるようしっかり世話をしながら観察していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、部活動保護者会を行いました。お忙しい中、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 全体会において副校長からの挨拶と顧問自己紹介を行い、その後、部活ごとの保護者会へうつりました。
 今年度も、子どもたちがより充実した活動を行えるよう工夫してまいります。よろしくお願いいたします。

【東京教師養成塾】6年1組での特別教育実習

 昨年の11月から東京都教育委員会「東京教師養成塾」の養成塾生が令和7年度に教壇に立つことを目指して、特別教育実習に臨んでいます。
 1学期は、6年1組で実習をしています。今日は2時間目に算数の授業を担当しました。一生懸命準備をして、授業づくりに取り組んでいます。子供たちも養成塾生に応えようとしっかり学んでいます。養成塾生と6年生の高め合いがすばらしいです。
画像1 画像1

5月1日(水)献立表「香りキャベツ」の記載漏れについて

5月1日(水)献立表に「香りキャベツ」の記載漏れがありました。
 本来は、献立表の「主菜・副菜など」に「香りキャベツ」、「主な材料名」の「たんぱく質」に「かつおぶしこ」、「ビタミンC」に「キャベツ」と記載されるところでした。また、エネルギーは624kcalではなく635kcalが正しい値となります。
 「香りキャベツ」が配食されることは、アレルギー対応に影響しません。
 
 大切な給食に関する献立表の記載漏れがあり、また、ご心配をおかけして申し訳ありません。
 今後、このようなことがないよう学校全体で努めてまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

【児童・生徒会執行部】学校運営協議会委員との意見交換会

 昨日4月30日(火)16:00から地域コミュニティ・スペースで、学校運営協議会の小山会長・川口委員と児童・生徒会執行部4名が意見交換会を行いました。
 8月17日(土)に予定されている第2回サマーフェスティバルを有意義な会にするために執行部のメンバーから意見が寄せられました。執行部のいずれのメンバーも学校全体や地域のことをよく考えて意見を述べることができており、学校の代表としてふさわしい姿でした。
 充実したサマーフェスティバルに向けて児童・生徒・地域・保護者・学校が一致団結するよい機会になりました。 
画像1 画像1

台湾地震災害支援金活動(初日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月3日に起きた台湾地震で被災された方々や被災地を支援するために、生徒会本部が中心となり、本日より「台湾地震災害支援金活動」を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 募金は明日まで行います。ぜひ、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

教育課程

学校運営協議会

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

交通安全情報

GIGAスクール

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(和太鼓)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)