【東京教師養成塾】6年1組での特別教育実習

 昨年の11月から東京都教育委員会「東京教師養成塾」の養成塾生が令和7年度に教壇に立つことを目指して、特別教育実習に臨んでいます。
 1学期は、6年1組で実習をしています。今日は2時間目に算数の授業を担当しました。一生懸命準備をして、授業づくりに取り組んでいます。子供たちも養成塾生に応えようとしっかり学んでいます。養成塾生と6年生の高め合いがすばらしいです。
画像1 画像1

5月1日(水)献立表「香りキャベツ」の記載漏れについて

5月1日(水)献立表に「香りキャベツ」の記載漏れがありました。
 本来は、献立表の「主菜・副菜など」に「香りキャベツ」、「主な材料名」の「たんぱく質」に「かつおぶしこ」、「ビタミンC」に「キャベツ」と記載されるところでした。また、エネルギーは624kcalではなく635kcalが正しい値となります。
 「香りキャベツ」が配食されることは、アレルギー対応に影響しません。
 
 大切な給食に関する献立表の記載漏れがあり、また、ご心配をおかけして申し訳ありません。
 今後、このようなことがないよう学校全体で努めてまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

【児童・生徒会執行部】学校運営協議会委員との意見交換会

 昨日4月30日(火)16:00から地域コミュニティ・スペースで、学校運営協議会の小山会長・川口委員と児童・生徒会執行部4名が意見交換会を行いました。
 8月17日(土)に予定されている第2回サマーフェスティバルを有意義な会にするために執行部のメンバーから意見が寄せられました。執行部のいずれのメンバーも学校全体や地域のことをよく考えて意見を述べることができており、学校の代表としてふさわしい姿でした。
 充実したサマーフェスティバルに向けて児童・生徒・地域・保護者・学校が一致団結するよい機会になりました。 
画像1 画像1

台湾地震災害支援金活動(初日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月3日に起きた台湾地震で被災された方々や被災地を支援するために、生徒会本部が中心となり、本日より「台湾地震災害支援金活動」を行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 募金は明日まで行います。ぜひ、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

児童生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、5年生から9年生が参加する児童生徒朝会をオンラインで行いました。生徒会長、生徒会役員、校長先生、それぞれからお話がありました。さすがいずみの森の上級生、どのクラスもきちんとした態度で参加していました。

1・2年学校探検

2年生が1年生とペアになって、学校探検で校舎内を案内しました。「いずみのもり がっこうたんけんカード」に書かれたポイントを回って、スタンプを集めていきました。各ポイントにはその場所の説明とクイズが書かれていて、1年生が楽しみながら回れるように工夫されていました。2年生がていねいに1年生に説明しながら、お兄さんお姉さんとして案内する姿に成長を感じました。2年生の皆さんありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度をもって本校を去られた先生方と久々にお会いでき、子どもたちはとても嬉しそうでした。先生方お一人お一人からは、いずみの森の子供たちへ向けて温かいメッセージをいただきました。子どもたちからは、感謝の気持ちの詰まったメッセージカードと花束を贈りました。会の最後には、いずみの森の校歌が体育館いっぱいに響き渡りました。

1期たてわり班活動

3校時に第1回1期たてわり班活動が各教室で行われました。休み時間に4年生が1年生を、3年生が2年生を迎えに行きました。自己紹介の後、4年生がリーダーとなり企画したゲームをして遊びました。ジャンケン列車、ばくだんゲーム等、みんなで協力して楽しく活動できました。4年生の皆さん、楽しい活動をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の生き物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の隣には、子供たちにとっての貴重な学びの場「六本杉公園」があります。
 今日は3年生と7年生がペアになり、春の生き物を観察しました。草木や花、池にいる生き物などを見付けて、観察カードに記録しました。

3年生「このお花とってもきれい。なんていうお花なんだろう。」
7年生「確かにきれいだね。これはね、〇〇〇って言うんだよ。この季節が一番きれいに咲くんだよ。」
3年生「へ〜!よく知ってるね。すごいね!」「この花の絵を描いてみよう。」
 まるで兄弟・姉妹のような関係を短時間で築いている子供たち。理科の学習が一層楽しい時間になっているようです。
 授業の最後、昇降口まで一緒に歩き、どのペアも「じゃあまたね。」と声を掛け合っていました。
 異学年交流は本校が最も重要視している取組です。今後も、さらに充実させてまいります。

中央委員会が行われました。

画像1 画像1
今年度最初の中央委員会が行われました。初回ということもあり、自己紹介から会はスタートしました。生徒会役員の生徒を中心に進めていくことになりますが、前期課程と後期課程の代表児童・生徒が集う、本校の特色ある活動の一つとなります。今年度も、活発な議論を期待しています。

【保護者・地域の力】図書館ボランティア・放課後こども教室

 令和6年度も保護者・地域の方々にたくさんのご協力をいただき、教育活動をすすめています。いつもありがとうございます!
 昨日は、図書館ボランティアの方々が図書室前を飾り付けてくださいました。季節や行事に関する飾り付けで学校が明るく元気になります。毎月の飾り付けがとても楽しみです。
 また、昨日は「放課後こども教室」のリンクを学校ホームページにつけさせていただきました。放課後の安全・安心な居場所づくりをすすめてくださっています。
 
 
画像1 画像1

【1〜4年】1期朝会

 4月22日(月)大体育館で1〜4年生が今年度最初の1期朝会に臨みました。
 校長先生から、まず、気持ちのよい挨拶、速やかな行動をほめていただきました。そして、前向きに様々なことに挑戦してほしいという期待、今年度の大運動会をよりよくするための取組についてのお話がありました。
 生活指導担当の先生からは、登下校の安全、自転車の乗り方、体育館の使い方についてのお話がありました。
 途中、マイクが入らない場面がありましたが、それでもしっかり声が聞こえる落ち着いた朝会となりました。
画像1 画像1

学校コミュニティDAY(総会報告会)

本日15:00より3階交流ホールで「学校コミュニティDAY」を開催しました。
「保護者も学校を楽しもう!」のスローガンのもと、PTA役員の方を中心に準備いただきました。第1部は総会の報告、ボランティア・サークル紹介、第2部は着任先生の紹介、校長先生の講演会、第3部は先生との懇談会、第4部は学校探検を行いました。今年度も保護者・地域の方と協力して、いずみの森義務教育学校の教育活動を進めて参ります。ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回進路説明会

9年生と保護者を対象に、いずみの森義務教育学校の進路説明会を行いました。
9年担任から、進路選択にあたって、卒業後の進路、高校入試制度について、昨年度の入試の傾向と今年度の留意点、受験に向けての心構え等について説明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4・5・6年】セーフティ教室

ネット社会において、児童がトラブルの加害者や被害者になることを防ぐために、正しい情報モラルと、コミュニケーションのルールやマナーについて学習しました。動画を見ながら、何が問題なのか、どうしたらよいのかについて、子供たち自らが考えながら、真剣に話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開「セーフティ教室」「PTAテトラパック回収」「子育てカフェ」

 4月20日(土)今年度最初の学校公開が行われています。
 たくさんの保護者・地域の方々に、子供たちのようすをご覧いただいています。ありがとうございます。
 2校時には大体育館で1〜3年生のセーフティ教室が行われ、情報モラルについて学びました。
 受付では、PTAのテトラパックの回収を行っています。この機会にご協力いただけたらありがたいです。
 地域コミュニティスペースでは、青少対による子育てカフェが開かれ、保護者・地域の方々にほっとしていただける機会を提供しています。ぜひご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】給食がはじまりました。

 4月19日(金)1年生の給食が始まりました。
 当番さんは白衣を、席でまつ子はマスクをしっかりと着用して、みんなで協力して配膳をしました。そして、みんなで給食をいただきました。
 「おいしい」「〇〇が苦手だけと食べられた」等、うれしそうなニコニコの笑顔がたくさん見られました。
 担任の先生やお手伝いに入ってくれた先生方が見守る中、初めての給食にみんながしっかり取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年・7〜9年】専門委員会

4月18日(木)6校時に今年度最初の専門委員会がありました。
本日は、顔合わせと役割分担、取り組み内容の確認等が行われました。
6年生や9年生が中心となって、生き生きと取り組む児童・生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 学校運営協議会

 4月17日(水)19時から地域コミュニティ・スペースで令和6年度 第1回の学校運営協議会が行われました。10人の委員により、学校やいずみの森協働本部、町会、青少対、PTA、民生員、保護司、住民協から、学校や地域をよりよくするために報告や協議がありました。
 完成の報告のあった「2024いずみの森コミュティ・カレンダー」について、速やかにご家庭、地域に配布いたします。地域全体で子供たちにとってよりよい環境づくりに向けて、カレンダーをぜひご活用いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

今年度1回目のクラブ活動が行われました。6年生が中心となって、自己紹介、役員決め、クラブのめあて、自分のめあて等を決めて、クラブ活動記録カードに記入しました。最後に年間の活動計画を確認していました。本格的な活動は次回からとなりますが。異学年の子供たちで協力して楽しい活動にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

教育課程

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

学校年間行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(男バス)

部活動(剣道)

部活動(コンピュータ)

部活動(吹奏楽)