5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(月)

きなこ揚げパン
きゃべつのクリーム煮
アスパラソテー
りんごジュース

今が旬のアスパラには、「アスパラギン酸」が含まれています。
疲労回復やスタミナ増強に効果があると言われているので、運動会の練習で忙しくなる今にぴったりの野菜です。苦手な人も一口チャレンジしてみましょう。

今日はソテーにしていますが、炒め時間の短縮のための工夫として、大量調理する給食では、キャベツやアスパラを一度蒸しています。そうすることで野菜から水分が出てきてしまうことを防ぎ、おいしく仕上がります。
蒸す時間がキャベツとアスパラでは異なるので、時間差をつけて蒸しています。

5月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)

ルーローハン
ルオボータン
台湾パイナップルのコンポート
牛乳

2006年から八王子市と台湾・高雄市は海外友好交流都市になり、八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルなどさまざまな分野で交流を深めています。
今日は果肉が柔らかく芯まで食べられる、高雄市の特産品「金鑚パイナップル」をコンポートにしました。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日

ごはん
鰹の竜田揚げ
きゅうりの南蛮漬け
豆腐のごまみそ汁
果物(カラオレンジ)

江戸時代、初物(その年に初めて出回るもの)を食べると長生きできると言われていたことから、「初鰹」も値段を気にせず購入することが”粋”とされていました。
今日は、竜田揚げにしていただきます。

5月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(木)

胚芽パン
金時豆のトマトシチュー
フレンチサラダ
果物(カラオレンジ)
牛乳

給食では、ほぼ毎日牛乳がつきます。
牛乳は、ほかの食品よりもカルシウムを多く含み、簡単にカルシウムをとることができるため、普段の生活でも取り入れてほしい食品の一つです。
カルシウムは意識して食べないと必要な量を摂るのが難しい栄養です。
しかもカルシウムを骨にためておけるのは20歳ほどまでの成長期だけです。
アレルギーなどで牛乳が飲めない人も、カルシウムを意識して食事をしましょう。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)

ごはん
肉豆腐
キャベツのみそ汁
野菜のおかか和え
牛乳

野菜は体の調子を整えてくれます。
野菜に含まれるビタミンが粘膜を強くして風邪を予防したり、食物繊維が腸の掃除をしてくれたりします。
他の食べ物の栄養も、野菜を食べることでフル活用できます。
毎日意識して食べるようにしましょう。

5月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)<端午の節句献立>
赤米ごはん
さわらの照り焼き
たけのこのきんぴら
端午のすまし汁
果物(宇和ゴールド)

今日の果物はカラオレンジの予定でしたが、食材の都合により宇和ゴールドに変更になりました。

5月5日はこどもの日ですね。端午の節句として男の子の成長を祝う日です。
今日は、出世魚のさわら、すくすく育つたけのこを使い端午の節句献立をつくりました。
また、端午のすまし汁には、兜(かぶと)の形をしたかまぼこを入れました。

ゴールデンウイークは一気に食生活が乱れがちです。食生活が乱れると、体調も崩しやすくなってしまいます。時間を決めて食べらるといいですね。

5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)

グリンピースごはん
ししゃもの一味焼き
肉じゃが
香りキャベツ
果物(カラオレンジ)

献立予定表に香りキャベツの記載がありませんでした。
大変申し訳ございません。

今日は、2年生がさやむきをしてくれたグリンピースを使って、グリンピースごはんを作りました。今が旬のグリンピースは、冷凍とはまた違うおいしさがあります。
苦手な人も一口チャレンジしてみてください。

4月30日(火)

画像1 画像1
4月30日(火)

<桑都御膳>
かてめし
白身魚の桑都焼き
ピリリ漬け
絹のお吸い物

八王子の歴史文化や伝統に触れられる桑都・八王子の「ふるさと給食」が令和6年3月に未来の100年フード部門で認定されました!
100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取り組みです。
今日は「桑都御膳」をいただきます。

4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)

カレーライス
ツナサラダ
りんごヨーグルト
牛乳

八王子の給食のカレーのおいしさの秘密は、手作りのルーと大量に作ってよく煮込むことです。
さらに豚肉のカレーの時には、ホロホロになるまで長時間ゆでています。煮汁も入れることでうま味を逃がしません。
おいしかった!と何人もに声をかけてもらえました。

4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木)

赤飯
鶏の唐揚げ
春のすまし汁
彩和え

ハレの日にはお赤飯でお祝いをします。
昔から赤い色には邪気を払う力があるとされているので、ごはんに小豆やささげで赤く色をつけたと言われています。
入学や進級から2週間が経ちました。あらためて1年生の入学と、2年生から9年生の進級をお赤飯でお祝いします。

4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)

エビピラフ
ポテトのチーズ焼き
パスタ入り野菜スープ
果物(美生柑)

今日は、スープの中に桜型のパスタが入っています。
実は、ビーツが練りこんである桜色のパスタでしたが、よく煮込んでいるうちに色素が抜けてしまいました。
こういった様々な形をしたパスタを使うと、食卓での話題にもなりますし、食べるきっかけになり、野菜も食べてもらえると嬉しいです。

4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火)

たけのこごはん
ますの香味揚げ
香りキャベツ
沢煮椀
牛乳

たけのこは、文字通り「竹の子」、つまり、竹の若い芽です。
「竹の子」と書く時には植物として、「筍」と書く時には食材として漢字を使い分けられているのだそうです。
筍の旬は短いのですが、香りもおいしさも格別です。

また、沢煮椀にはうども入っています。
味わっていただきましょう。

4月22日

画像1 画像1
4月22日(月)

胚芽パン
八王子ナポリタン
白身魚の香草パン粉焼き
ポトフ

八王子ナポリタン略して「はちナポ]は、八王子市のご当地グルメです。
特徴は、八王子産の食材を使っていること、刻み玉ねぎがトッピングされていることです。
今日は、八王子ナポリタン倶楽部の方から教えていただいた、「みそ、さとう、にんにく」の隠し味を加えて作りました。

4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(金)

チキンライス
白菜のクリーム煮
コロコロピクルス
りんごジュース

今日から1年生の給食が始まりました。
昨日、今日で1年生のみなさんに給食が始まる前に授業をしました。
給食には、苦手なものが食べられるようになる魔法がかかっています。条件は一口チャレンジすることですよ。
と伝えたところ、給食時間にさっそく魔法にかかったと教えてくれました。
2年生以上の人にも有効な魔法なので、苦手なものも一口でいいので、チャレンジし続けてほしいと思います。

4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(木)

こぎつねごはん
焼きししゃも
スタミナきゅうり
かきたま汁
果物(美生柑)


頭がついている魚の時には、頭が左、お腹が手前になるようにおきます。
給食室でも、向きをそろえて焼き、数えています。
食べる前に自分のお皿で向きをそろえられるといいですね。

4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)

わかめごはん
厚焼き卵
野菜とじゃこのおかか和え
みそけんちん
牛乳

和食には様々なマナーがあります。
食器の置き方もその一つです。
ごはんが左、みそ汁などの汁が右です。
食事の時のマナーは大人になるまでに覚えておきたいものです。
ご家庭でも気を付けて過ごせるといいですね。

4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火) 本日の給食
ごはん もやしと豚肉のキムチ炒め いかのカリント揚げ 春雨スープ 牛乳です。

もやしと豚肉のキムチ炒めには、八王子産の白菜を使ったキムチを使用しています。
辛みが抑えられているので、食べやすい味です。
いかのカリント揚げは、いかに片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆ、酒、みりん、さとうで作った甘辛のたれを絡めます。

4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)

ごはん
さばのカレー風味焼き
はっちくんのみそ汁
小松菜とえのきののり和え
果物(美生柑)
牛乳

 八王子の自然豊かな環境で育った食べ物や、地域の歴史文化を取り入れた『ふるさと給食』。令和6年3月、この『ふるさと給食』が文化庁の100年フードに認定されました。
 日本遺産献立や八王子産の食材を使う日の食育メモに『ふるさと給食』のロゴが登場しています。注目してみてください!
 今日は、八王子産の野菜が入った「はっちくんのみそ汁」を食べます。

4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(金) 本日の給食

ミルクパン
手作りいちごジャム
ポークビーンズ
春キャベツのサラダ

給食は、みなさんの健康と成長のために必要な栄養がとれるよう考えて作られています。
苦手なものにもチャレンジして、一人分の量をしっかり食べられるようにしましょう。

4月11日

画像1 画像1
4月11日(木) 本日の給食

ごはん
焼きつくね
青菜のからし和え
さつま汁
牛乳

食べる時間を増やすことで、「時間がなく食べきらない」ことが防げます。
給食の時間になったら、当番さんだけでなく、全員で協力して準備をしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

学校運営協議会

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

令和3年度給食費・教材費振替のご案内

相談窓口一覧

学校年間行事予定

学校月別行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(和太鼓)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)