9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・パン
・バーベキュードチキン
・コーンポテト
・野菜スープ
・牛乳

*今日の副菜は『コーンポテト』と『野菜スープ』です。『野菜スープ』は、けずり節でとっただしにウインナーとキャベツやにんじん、パセリが入った優しい味のスープです。『コーンポテト』にはコーンがたっぷり!お肉を食べたら、野菜はその2倍以上食べましょう。野菜のお料理を残しがちなみなさんですが、バランスのよい食事をめざして、野菜のおかずもしっかり食べましょうね。

*八王子産の食材
じゃがいも、キャベツ

9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・二色丼
・なめこのみそ汁
・もやしの辛子和え
・果物(早生みかん)
・牛乳

*今日は、人気メニューの『二色丼』と『なめこのみそ汁』です。果物は旬の『早生みかん』です。しっかり食べて、午後も頑張りましょう!

*八王子産の食材
ながねぎ、じゃがいも

9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・八王子しょうがごはん
・さばの一味焼き
・いろどり
・ごま大根
・牛乳

*八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。今日は、その八王子しょうがを栽培している小比企町の中西農園さんに、八王子しょうがを届けていただきました。ほんのりしょうがが香るおいしい混ぜがごはんができました。貴重な伝統野菜を味わいましょう。

*八王子産の食材
八王子しょうが:小比企

9月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

*今日の副菜は、八王子産のパッションフルーツを使った『ヨーグルトのフルーツソースがけ』です。給食開始前の展示食の周りでは、「この黄色いのなに?」「今年もパッションフルーツ食べられるの?」「去年はお肉にかけたよね!」「楽しみ〜!」などなど、今日も子どもたちの元気な声が飛び交っていました。年に一度の八王子産のパッションフルーツメニューです。とってもおいしいので、味わって食べてもらえたら嬉しいです。

JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんからメッセージをいただきましたのでご紹介します。
「珍しい南国のフルーツを八王子で作ってたくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒にパッションフルーツを栽培しています。パッションフルーツは成長に必要な栄養をたくさん含むスーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。ぜひ、味わって食べてください。」

*八王子産の食材
パッションフルーツ

9月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・きびごはん
・にぎすの香味揚げ
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

*今日は、八王子産の「冬瓜」で煮物を作りました。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになったそうです。

生産者の中西からメッセージをいただきましたのでご紹介します。
「いずみの森のみなさんへ
いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は、5月頃に畑に植えます。八王子市全体で年間約11.8tが収穫されます。「冬瓜」は、比較的作りやすい作物なので、みなさんもぜひ機会があれば作ってみてください。」

*八王子産の食材
冬瓜:小比企、犬目
じゃがいも、長ねぎ:八王子

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・黒糖パン
・なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・果物(プルーン)
・牛乳

*八王子では、6月から10月いっぱいまで、「なす」の収穫時期になります。秋に収穫されるなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少ないのが特徴です。今日は、小比企町と石川町で収穫された秋なすをたっぷり使って『グラタン』を作りました。果物の「プルーン」も今が旬のフルーツです。秋の味覚を味わいましょう。

*八王子産の食材
なす:小比企、石川町

9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・魚の唐揚げ
・かきたま汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・果物(早生みかん)
・牛乳

*今日の主菜は『魚の唐揚げ』です。白身魚の「ホキ」を角切りにして、にんにく、しょうが、酒、しょうゆ、ごま油でしっかりと下味をつけました。サクサクした衣がとってもおいしい唐揚げができました!汁物は、野菜と卵がたっぷり入った、栄養満点の『かきたま汁』です。果物は、今年初の『早生みかん』です。食べ物は、バランスよく食べることがとても大事です。今日も残さずにしっかり食べましょう。

*八王子産の食材
小松菜:小比企

9月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・焼き鳥丼
・里芋のころ煮
・かぶのみそ汁
・牛乳

*今日の副菜は『里芋のころ煮』です。里芋とにんじん、たけのこ、こんにゃく、いんげんの入った優しい味の煮物です。八百屋さんから立派な里芋がとどいたので、調理員さんたちが一生けんめい皮をむいて、おいしい煮物に仕上げてくれました。旬の里芋のおいしさを、存分に味わってくださいね。
里芋は、里でとれる芋なので「里芋」と呼ばれるようになったそうです。里芋をむくと手がかゆくなるのは、里芋にふくまれる「シュウ酸カルシウム」という成分が、針のような形をしていて肌を刺激するからなのだそうです。

*八王子産の食材
かぶ、かぶの葉:小比企

9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ビビンバ
・チンゲン菜のスープ
・大豆とジャコの揚げ煮
・牛乳

*『ビビンバ』は、韓国の家庭料理です。「ビビンバ」は、韓国語で「まぜごはん」のことで、「ビビンパ」「ピビンバ」「ピビンパ」など色々な言い方をしますが、意味は同じだそうです。たっぷりの野菜とお肉を混ぜて食べるビビンバは、栄養満点で、見ためも楽しいお料理ですね。給食のビビンバは、お肉と一緒に切り干し大根を炒めて味付けします。ナムルとの食感も楽しんで食べましょう。

*八王子産の食材
小松菜:石川、上柚木、長沼

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・吹き寄せおこわ
・いかの香味炒め
・くずきりスープ
・浅漬け
・牛乳

*今日の主食は、秋の味覚の栗がたっぷり入った『吹き寄せおこわ』です。ホクホクの栗は、秋だけのごちそうですね!栗は、ビタミンやおなかの調子を整える食物繊維なども多く、栄養が豊富です。季節を味わいながら、おいしくいただきましょう。

*八王子産の食材
小松菜:石川、長沼、上柚木
長ねぎ、小松菜:小比企

9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・まめピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

*『ポテトカルボナーラ』のクリームソースは、炒めたベーコンに牛乳と生クリーム、パルメザンチーズをたっぷり加えて作ります。ソースを塩、こしょうで味付けして、蒸かしたじゃが芋にからめたら、濃厚なクリームポテトの出来上がりです!スープは、かつお節でとった「だし」に、八王子産のキャベツをたっぷり入れて、優しいトマト味に仕上げました。しっかり食べて午後も頑張りましょう!

*八王子産の食材
キャベツ:小比企

9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
〜和み献立 滋賀県〜
・古代ごはん
・マスの香り揚げ
・打ち豆汁
・じゅんじゅん
・牛乳

*今月の和み献立は「滋賀県」です。滋賀県は、日本のほぼ真ん中にあり、日本一大きな湖「 琵琶湖 」があります。水が豊富で、魚・米・野菜・豆・芋など、食材のほとんどを地元でつくり食べることができる、豊かな環境に恵まれています。
今日は、滋賀県の郷土料理や伝統食品、特産物を使ったメニューです。『じゅんじゅん』や『打ち豆』など、初めての聞く料理や食品に、みんな興味いっぱいでしたね。これからも毎月、日本の郷土料理を紹介していきます。

*八王子産の食材
ながねぎ:小比企
小松菜:石川、長沼、上柚木

9月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・五目豆腐
・もやしスープ
・茎ワカメのしょうが炒め
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

*今日の食育メモは、「野菜350」のお話です。「野菜350」とは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では140gの野菜を食べました。じゃがいもやにんじんなど、一年中お店で売られている野菜もありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養もたっぷりです!給食には旬の野菜がたくさん使われていますので、しっかり食べましょうね!

9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・さつまいもごはん
・ホキの辛味噌焼き
・お月見団子汁
・三色和え
・牛乳

*明日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、「一年の中で月が最も美しく見える日」といわれています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作をを祈ります。里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。今日は、月見をイメージして『お月見団子汁』を作りました。秋の収穫に感謝していただきましょう。

*八王子産の食材
小松菜:小比企

9月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・にんじんごはん
・桑都揚げ
・田舎汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

*「9(く)8(わ)」と読む語呂合わせから、9月8日は『桑の日』です。八王子市は、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から、「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。周辺の村で織られた織物が八王子に集められ、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として、発展を続けています。
今日の主菜は、笹かまぼこの衣を八王子産の「桑の葉粉」で色付けした『桑都揚げ』です。桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくる鉄、おなかの調子を整える食物繊維が多くふくまれています。

*八王子産の食材
桑の葉粉:八王子
小松菜:小比企

9月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・あんかけ焼きそば
・キャンディポテト
・果物(プルーン)
・牛乳

*今日は、秋の味覚・さつまいもを使った献立です。さつまいもは、土の中で大きくなった根っこを食べます。りんごの5倍といわれるビタミンCと食物繊維、疲れをとってくれるビタミンB1など、栄養がたっぷりの食材です!NASAに宇宙食として研究されるほどなんですよ。今日はバターと砂糖で作った蜜とアーモンドをからめて、ホクホクに仕上げました。たくさん食べてくださいね。

9月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ひじきごはん
・赤魚のみそマヨネーズ焼き
・のっぺい汁
・白菜のおひたし
・牛乳

*今日の給食は一汁二菜の和風献立です。混ぜごはんや魚料理を苦手な人が多いようですが、苦手なものもまずは一口食べてみましょう。

9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・胚芽パン
・恩方産ブルーベリーの手作りジャム
・金時豆のトマトシチュー
・じゃこサラダ
・牛乳

*今月は、恩方の8軒の農家さんにご協力いただいて、八王子の全市立学校で恩方ブルーベリーを食べます。いずみの森では、今日の給食で恩方産ブルーベリーの『ジャム』を作りました。調理員さんが、朝からコトコトコトコト・・・ゆっくり煮詰めて、トロトロのおいしいジャムに仕上げてくれました。どのクラスも、今日はパンをよく食べていました!

*恩方「番場農園」の番場さんからメッセージをいただきましたので、ご紹介します。
「恩方で作っているブルーベリーは、無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。 新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」

*八王子産の食材
ブルーベリー:恩方

9月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・切干大根の煮物
・さつま汁
・牛乳

*今日の主菜は『鮭の塩焼き』です。甘塩鮭を使用して、スチームコンベクションでじっくり焼いています。鮭の塩焼きは、毎年、リクエスト献立ベスト5に選ばれるほど、みなさんから人気があります。切り身なので身も皮も全部食べられますが、骨もあるので気をつけましょう。お箸づかいを意識して、きれいな食べ方にチャレンジしてみましょう。

*八王子産の食材
小松菜:石川、長沼、上柚木

9月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・とまと&なすのドライカレー(アルファ化米使用)
・大根ごまサラダ
・きのこスープ
・牛乳

*9月1日は「防災の日」です。(防災週間:8月30日〜9月5日)
毎年この日に、学校ではアルファ化米を使った給食を食べています。アルファ化米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水をそそぐだけで食べることができるお米です。八王子市では、備蓄食料として、避難所などにある防災倉庫にアルファ化米、乾パン、水などを備蓄しています。今日は、市内で保管している備蓄食料の入れ替えに合わせ、アルファ化米を使った『とまと&なすのドライカレー』を食べます。給食でも災害時の非常食にふれることで、みんなにも防災対策を意識してほしいと思っています。
3枚目の写真は、アルファ化米(+カレー粉)にお湯を注いでいるところです。蓋をして30分蒸らせば、1枚目の写真のドライカレーのごはんが出来上がります。
今日はどのクラスもよく食べていました。

*八王子産の食材
トマト、きゅうり、なす、しょうが:小比企

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

学校経営計画

教育課程

体罰防止のための取組

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

学校基本情報

特色ある教育活動

子供見守りシート

令和3年度給食費・教材費振替のご案内

文部科学大臣からのメッセージ

新7年生説明会案内

「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(保護者対象)

パンフレット

性暴力から守る第三者窓口