6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・八宝菜
・もずくスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

*『八宝菜』の「八」は、8種類という意味ではなく、数が多いことを表していて、「菜」はおかずという意味だそうです。八宝菜は、肉や魚介のたんぱく質や野菜のビタミンなど、色々な栄養がたくさん入った一皿ですので、名前のとおり、まさに宝物のようなおかずですね。みなさんは、野菜たっぷりのおかずを残し気味ですが、今日はごはんと一緒にしっかり食べましょう!

*八王子産の食材
にんにく:小比企
たまねぎ:長沼、小比企

6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・イタリアンサラダ
・果物(さくらんぼ)
・牛乳

*ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からだそうです。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選ぶといいそうですよ。

*ズッキーニ生産者の鈴木さんからメッセージをいただきました!
「土づくりにこだわって作っています。はちおうじっ子のみなさんの『おいしかった!』という声が野菜を作るときの力になるので、地元の野菜を食べてくれるのはとても嬉しいです。皆さんの学校の近くの畑から新鮮なものを届けるので、美味しいズッキーニをたくさん食べてください!」

*八王子産の食材
ズッキーニ:石川、小比企
じゃがいも、にんにく、キャベツ:小比企
きゅうり:犬目、宇津木
たまねぎ:長沼、小比企

6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・鰺のねぎ塩焼き
・韓国風肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

*梅干しのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します。今日の『梅おかかキャベツ』は、梅干しをたくさん使って作りました。しっかり食べて、梅干しパワーで元気いっぱいになりましょう!

*八王子産の食材
にんにく、じゃがいも、キャベツ:小比企
たまねぎ:小比企、長沼

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごまごはん
・さんまの筒煮
・呉汁
・ピリカラきゅうり
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウイーク*5つの箸使いをマスターしよう〜
5日目の今日は「切りさく」です。「さんまの筒煮」で挑戦しました。

食べ物をはしで刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。はしはナイフのように切りさくことができます。今日は、煮魚を一口大に切って食べることにチャレンジしましょう。
4階の9年生の教室をのぞいてみたら、ほとんどの生徒がお皿に手を添えて上手にお箸を扱っていました。さすが9年生ですね!

*八王子産の食材
にんにく、じゃがいも:小比企
大根、大根の葉:長沼、小比企

6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・豚の角煮丼
・具だくさんすまし汁
・五目煮豆
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウイーク*5つの箸使いをマスターしよう〜
4日目の今日は「つまむ」です。「五目煮豆」で挑戦しました。

はしづかいができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう。
今日は、大豆、ごぼう、にんじん、豚肉、大根、豆腐など・・・つまむものがたくさんあったので、みんなで一生懸命チャレンジしました!

*八王子産の食材
大根、大根の葉、チンゲン菜

6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウイーク*5つの箸使いをマスターしよう〜
3日目の今日は「はさむ」です。「焼きそばのめん」で挑戦しました。

麺を食べるときは、はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。今日は、お箸の話だけではなく、左手を器にそえること、器を持って食べること、主食と汁物のテーブルへの置き方など、食事のマナーについてもお話しました。

*八王子産の食材
たまねぎ

6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・さばのおろしソース
・ちくぜん煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウイーク*5つの箸使いをマスターしよう〜
2日目の今日は「骨をとる」です。「さば」で挑戦しました。

魚は骨があって苦手・・・という子どもたちも多いようです。給食委員さんが、「お箸がきちんと使えるようになれば、魚の骨を簡単に取り除くことができるから、魚が苦手じゃなくなります!」「食べられるようになれば、食品ロスも減ります!」と、箸使いが上達するとたくさん良いことがあるんだよ!とお話をしてくれました。

*八王子産の食材
大根、じゃが芋、小松菜

6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずら卵の甘辛煮
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウイーク*5つの箸使いをマスターしよう〜
第1日目の今日は「あつめる」です。「五目おこわ」で挑戦しました。

おはし名人ウイークの期間中は、給食委員会の5、6年生が各クラスをまわり、「はし使いについて」お話をします。箸にまつわるクイズをだしたり、正しい箸の持ち方や使い方を下級生に伝え、みんなでおはし名人になろう!と呼びかけます。

*八王子産の食材
キャベツ:小比企

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・鶏のレモンじょうゆ
・ひじきの炒め煮
・じゃこサラダ
・果物(バレンシアオレンジ)
・牛乳

*今月から、スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立て、五つを全てそろえた献立を「五つ星そろえて体力アップ献立」として提供していきます。今月は、「骨をつくろう!骨を強くしよう!」です。

*八王子産の食材
キャベツ、たまねぎ

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・パプリカピラフ
・ホキのチリソース
・野菜のスープ煮
・牛乳

*今日は、旬の赤パプリカと黄パプリカで、彩りの鮮やかな『パプリカピラフ』を作りました。パプリカはピーマンと同じナス科の野菜ですが、ピーマンと比べて形が大きく、甘味があるのが特徴です。パプリカはオランダから入ってきた野菜なので、「パプリカ」という名前は、オランダ語で「ピーマン」という意味なのだそうですよ!今日も野菜たっぷりのメニューです!しっかり食べましょう。

*八王子産の食材
キャベツ、にんにく、じゃが芋、玉ねぎ

6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ツナポテトサンド
・きのこのクリームスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

*今日は、きのこや野菜をたっぷり入れて『クリームスープ』を作りました。小麦粉とバターと牛乳で作ったホワイトソースで少しとろみをつけて、コクのあるスープに仕上げました!

*八王子産の食材
白菜、玉ねぎ、じゃが芋、きゅうり

6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・赤魚のごまみそ焼き
・のっぺい汁
・野菜の土佐和え
・牛乳

*かつお節の名産地の高知県(土佐)の名前を使い、かつお節やかつお粉をまぶした「和え物」を『土佐和え』といいます。うまみ成分のイノシン酸が豊富なので、かむほどに味わいがでてくるお料理です。今日の副菜の『野菜の土佐和え』は、キャベツ、チンゲン菜、もやし、にんじんを蒸して、しょうゆ、みりん、ごま、かつお粉であっさりと味付けしました。付け合わせにぴったりの一品になりました。

*八王子産の食材
チンゲン菜:石川、小比企
キャベツ、じゃが芋:小比企
大根:小比企、長沼

6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・わかめとじゃこのさっと煮
・牛乳

*今日は、定番メニューの『マーボー豆腐』です。給食のマーボー豆腐は、豆腐やひき肉の他に、にんじん、ながねぎ、にらなどの野菜がたっぷり入っているのが特徴です!給食室では、マーボー豆腐などの辛みのあるお料理は、学年によって辛さをかえる工夫をしています。二枚目の写真は、スープに入れる「えのきたけ」に異物がついていないか、しっかり確認しながら洗浄している様子です。三枚目の写真は、スープに溶き卵を流し入れている様子です。溶き卵を少しずつゆっくり加えることで、きれいな帯状の『たまごスープ』に仕上がります。調理員さんたちの厳しい目とひと工夫で、いずみの森のおいしい給食ができています。

*八王子産の食材
にんにく、玉ねぎ、小松菜

6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・わかめごはん
・豆アジの南蛮漬け
・豚汁
・ごまあえ
・牛乳

*6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。そこで、今日の給食では「かみかみメニュー」を実施しました。じゃことごまがたっぷりの『わかめごはん』や、頭からしっぽまでバリバリ食べられる「豆アジ」を使ったメニューで、よく噛んで食べることの大切さをお話しました。

*八王子産の食材
長ねぎ、大根、小松菜

6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・うずまきパン
・白身魚の香草パン粉焼き
・コーンポテト
・豆と野菜のスープ
・牛乳

*今日の主菜は『白身魚の香草パン粉焼き』です。白身魚は、「ホキ」という魚です。淡泊で上品な味は、焼いても揚げてもおいしいので、給食に登場することが多い魚です。今日は、そのホキの切り身に白ワインで下味をつけ、パセリとバジルを混ぜたパン粉をかけて焼きました。展示食を見る子どもたちから「今日のお魚、おいしそうじゃない?」「いい匂いがする!」「これなら完食できるかも」などなど、嬉しい声が聞こえてきました。今日のお魚料理は、どのクラスもよく食べていました。

*八王子産の食材
にんにく、玉ねぎ、キャベツ

6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・えびチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ワンタンスープ
・牛乳

*給食の『ワンタンスープ』は、削り節のだし汁で作ります。豚肉、にんじん、もやし、ながねぎ、干ししいたけなどの野菜をたっぷり入れて、仕上げにワンタンの皮を加えて煮込みます。今日は、彩りに八王子産のチンゲン菜も入っています。旬野菜をもりもり食べて、午後も元気に頑張りましょう。

*八王子産の食材
チンゲン菜、小松菜、ながねぎ、にんにく
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

学校経営計画

教育課程

体罰防止のための取組

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

学校基本情報

特色ある教育活動

子供見守りシート

令和3年度給食費・教材費振替のご案内

文部科学大臣からのメッセージ

新7年生説明会案内

「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(保護者対象)

パンフレット

性暴力から守る第三者窓口