6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・鶏のレモンじょうゆ
・ひじきの炒め煮
・じゃこサラダ
・果物(バレンシアオレンジ)
・牛乳

*今月から、スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立て、五つを全てそろえた献立を「五つ星そろえて体力アップ献立」として提供していきます。今月は、「骨をつくろう!骨を強くしよう!」です。

*八王子産の食材
キャベツ、たまねぎ

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・パプリカピラフ
・ホキのチリソース
・野菜のスープ煮
・牛乳

*今日は、旬の赤パプリカと黄パプリカで、彩りの鮮やかな『パプリカピラフ』を作りました。パプリカはピーマンと同じナス科の野菜ですが、ピーマンと比べて形が大きく、甘味があるのが特徴です。パプリカはオランダから入ってきた野菜なので、「パプリカ」という名前は、オランダ語で「ピーマン」という意味なのだそうですよ!今日も野菜たっぷりのメニューです!しっかり食べましょう。

*八王子産の食材
キャベツ、にんにく、じゃが芋、玉ねぎ

6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ツナポテトサンド
・きのこのクリームスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

*今日は、きのこや野菜をたっぷり入れて『クリームスープ』を作りました。小麦粉とバターと牛乳で作ったホワイトソースで少しとろみをつけて、コクのあるスープに仕上げました!

*八王子産の食材
白菜、玉ねぎ、じゃが芋、きゅうり

6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・赤魚のごまみそ焼き
・のっぺい汁
・野菜の土佐和え
・牛乳

*かつお節の名産地の高知県(土佐)の名前を使い、かつお節やかつお粉をまぶした「和え物」を『土佐和え』といいます。うまみ成分のイノシン酸が豊富なので、かむほどに味わいがでてくるお料理です。今日の副菜の『野菜の土佐和え』は、キャベツ、チンゲン菜、もやし、にんじんを蒸して、しょうゆ、みりん、ごま、かつお粉であっさりと味付けしました。付け合わせにぴったりの一品になりました。

*八王子産の食材
チンゲン菜:石川、小比企
キャベツ、じゃが芋:小比企
大根:小比企、長沼

6月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・わかめとじゃこのさっと煮
・牛乳

*今日は、定番メニューの『マーボー豆腐』です。給食のマーボー豆腐は、豆腐やひき肉の他に、にんじん、ながねぎ、にらなどの野菜がたっぷり入っているのが特徴です!給食室では、マーボー豆腐などの辛みのあるお料理は、学年によって辛さをかえる工夫をしています。二枚目の写真は、スープに入れる「えのきたけ」に異物がついていないか、しっかり確認しながら洗浄している様子です。三枚目の写真は、スープに溶き卵を流し入れている様子です。溶き卵を少しずつゆっくり加えることで、きれいな帯状の『たまごスープ』に仕上がります。調理員さんたちの厳しい目とひと工夫で、いずみの森のおいしい給食ができています。

*八王子産の食材
にんにく、玉ねぎ、小松菜

6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・わかめごはん
・豆アジの南蛮漬け
・豚汁
・ごまあえ
・牛乳

*6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。そこで、今日の給食では「かみかみメニュー」を実施しました。じゃことごまがたっぷりの『わかめごはん』や、頭からしっぽまでバリバリ食べられる「豆アジ」を使ったメニューで、よく噛んで食べることの大切さをお話しました。

*八王子産の食材
長ねぎ、大根、小松菜

6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・うずまきパン
・白身魚の香草パン粉焼き
・コーンポテト
・豆と野菜のスープ
・牛乳

*今日の主菜は『白身魚の香草パン粉焼き』です。白身魚は、「ホキ」という魚です。淡泊で上品な味は、焼いても揚げてもおいしいので、給食に登場することが多い魚です。今日は、そのホキの切り身に白ワインで下味をつけ、パセリとバジルを混ぜたパン粉をかけて焼きました。展示食を見る子どもたちから「今日のお魚、おいしそうじゃない?」「いい匂いがする!」「これなら完食できるかも」などなど、嬉しい声が聞こえてきました。今日のお魚料理は、どのクラスもよく食べていました。

*八王子産の食材
にんにく、玉ねぎ、キャベツ

6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・えびチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ワンタンスープ
・牛乳

*給食の『ワンタンスープ』は、削り節のだし汁で作ります。豚肉、にんじん、もやし、ながねぎ、干ししいたけなどの野菜をたっぷり入れて、仕上げにワンタンの皮を加えて煮込みます。今日は、彩りに八王子産のチンゲン菜も入っています。旬野菜をもりもり食べて、午後も元気に頑張りましょう。

*八王子産の食材
チンゲン菜、小松菜、ながねぎ、にんにく

5月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・はち大根おろしスパゲティ
・フレンチサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

*今日の主食は、小比企町で収穫された「春大根」を使って、『はち(おうじ)大根おろしスパゲティ』を作りました。おろし大根とツナ、えのき、大根葉の組み合わせが絶妙な和風スパゲティです。
 大根生産者の宮城さんからメッセージをいただきましたのでご紹介します。
「八王子の農家は、学校のみんなに、給食で新鮮な野菜をおいしく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作っています。みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。」

*八王子産の食材
大根、大根の葉、キャベツ

5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・スタミナ丼
・くずきりスープ
・雷こんにゃく
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

*今日は、豚肉とにら、玉ねぎをたっぷり入れて、疲労回復効果ばっちりの『スタミナ丼』です。「ビタミンB1」の多い豚肉と「アリシン」を含むにらや玉ねぎを一緒にとることで、疲労回復効果がアップします。「クエン酸」を含む『みかん』も一緒に食べると、更に効果的です。残念ながら、今日の大運動会の競技は延期になりましたが、給食をしっかり食べて体調を整え、明日に備えましょう!

*八王子産の食材
たまねぎ、チンゲン菜

5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・雑穀ごはん
・かつおの竜田揚げ
・のっぺい汁
・ほうれん草の酢味噌和え
・果物(でこぽん)
・牛乳

*旬の魚「初鰹(かつお)」で竜田揚げを作りました。かつおは「さば」の仲間で、大きくなると体長1メートル、重さ18kgにもなるそうです。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、昔から「初鰹(かつお)」は大人気です。
俳句にも詠まれています。「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」

*八王子産の食材
大根、ほうれん草

5月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ハヤシライス
・新たまねぎのスープ
・豆サラダ
・牛乳

*今日は、野菜たっぷりのメニューです。みんなが楽しみにしていてくれた『ハヤシライス』も、旬の『新たまねぎのスープ』も、『豆サラダ』も、八王子産の野菜がたっぷり入っています。地元野菜からパワーをもらって、大運動会の練習も頑張ろう!とお話しました。

*八王子産の食材
たまねぎ、きゅうり、キャベツ

5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
〜桑都御膳〜
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

*今日は、桑の都・八王子の郷土料理『かてめし』やシルクパウダー入りの白玉団子で「繭」を、ビーフンで「絹糸」をイメージした『絹のお吸い物』、名産・桑の葉を使った『桑都焼き』、八王子産のきゅうりと大根で『ピリリ漬け』を作りました。きれいな緑色のソースは、桑の葉とマヨネーズを混ぜたものです。初めて食べた1年生も、しっかり食べてくれていました。八王子の歴史と文化を子どもたちに伝えていきたいですね。

*八王子産の食材
桑の葉粉、シルクパウダー
きゅうり、大根

5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・五目豆腐
・もずくスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

*人気メニューの『ごまめナッツ』は、じゃことアーモンドをオーブンで焼いて、ごまとグラニュー糖を混ぜて作ります。混ぜ合わせるタイミングが大事なポイントなのですが、調理員さんが上手に作ってくれたので、とってもおいしくできました!写真は、主菜の『五目豆腐』を作っているところです。えび、いか、野菜を煮込み、最後に柔らかいお豆腐を加えます。今日はごはんと一緒のお皿に盛り付けて、五目豆腐丼にして食べました。

*八王子産の食材
チンゲン菜

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
 和み献立〜広島県〜
・もぶりごはん
・小イワシの唐揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳

*「和み献立」は、各県の郷土料理や特産物を使った給食の日です。郷土料理を食べ、食文化について学ぶ機会にしています。今月は「広島県」です。今日のお魚「カタクチイワシ」は、広島県では「小イワシ」と呼ばれ、新鮮な小イワシの刺身や天ぷらは、広島県を代表する食文化です。今日の給食では、その小イワシを唐揚げにしました。初めて食べる!という子も多く、「見た目よりおいしい!」「骨も食べられるものなの?」「イワシの味がするよ!」などなど、教室からは様々な感想が聞こえてきました。色々な食材を覚えて、食への興味が広がってくれたら嬉しいです。

*八王子産の食材
キャベツ、きゅうり

5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・こぎつねごはん
・ぎせい豆腐
・なめこのみそ汁
・三色和え
・牛乳

*今日の主食は、甘辛く煮た油揚げをごまと一緒に混ぜこんだ『こぎつねごはん』です。名前の由来は、油揚げがきつねの好物とされているところからつけられました。豆腐と卵で作る『擬製豆腐』や『なめこのみそ汁』、さっぱりとごま油で和えた『三色和え』をおかずに、しっかり食べましょう!来週の大運動会で力を発揮できるように、しっかり食べて体調を整えましょうね!

*八王子産の食材
小松菜:小比企

5月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・コッペパン
・サルサソース
・春のクリーム煮
・大根ツナサラダ
・みかんジュース

*今日は、春野菜をたくさん使って『クリーム煮』を作りました。じゃがいもやキャベツ、玉ねぎなど、春野菜は柔らかくてみずみずしいのが特徴です。春に出回る白い玉ねぎを「新たまねぎ」といいますが、市内でも新玉ねぎを作っている農家さんがいらっしゃるので、給食に納品していただいています。おいしい野菜にパワーをもらって、今日も元気に頑張りましょう。

*八王子産の食材
キャベツ、きゅうり、たまねぎ、大根

5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・棒餃子
・たまごスープ
・大豆と鶏肉の中華炒め
・牛乳

*今日の給食は中華メニューです。主菜の『棒餃子』は、13センチ角の大きな「ぎょうざの皮」に、みじん切りにした白菜、ニラ、しょうがなどをぎっしり包んで焼きます。たれをつけなくても食べられるように少し濃いめの味付けにしたり、パリパリに焼けるように表面に油をぬったり、調理員さんたちは、みんなにおいしい給食を届けようと、一生懸命工夫してくれています。『大豆の中華炒め』もいずみの森の定番ですね!栄養満点の食材ばかりですので、給食をしっかり食べて丈夫な体を目指しましょう。

*八王子産の食材
ながねぎ、小松菜

5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・ごはん
・いかの一味焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・じゃこキャベツ
・果物(宇和ゴールド)
・牛乳

*いずみの森の『じゃが芋のそぼろ煮』は、じゃが芋を素揚げしてから、甘辛に味付けしたひき肉や玉ねぎとからめます。今日は130キロのじゃが芋を使いました。皮をむいて大きな角切りにして、じっくり油で揚げるので、朝から給食室は大忙しでした。じゃが芋のそぼろ煮は、校長先生も「コクがあっておいしいね!」とほめてくださる一品なんですよ。みなさんからリクエストがくるくらい人気メニューになると嬉しいです。

*八王子産の食材
キャベツ:小比企

5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・まめカレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・果物(カラーマンダリン)
・牛乳

*今日の『まめカレーピラフ』の「グリンピース」は、2年生が「さやむき体験」でむいたものです。グリンピースの旬や豆の仲間などについて学びながら、給食作りに参加しました。「いずみの森のみんなが、おいしいって言ってくれるといいな!」「今日の給食、たくさん食べてくれるといいな!」そんな思いを込めて、ていねいにむいたグリンピースは、給食室で調理すると、とってもきれいなきみどり色に!ピラフをおいしそうに彩ってくれました!2年生に感謝して、今日はどのクラスもよく食べていましたね。

*八王子産の食材
たまねぎ:長沼、小比企
キャベツ:小比企
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

食育だより

献立予定表

学校経営計画

教育課程

体罰防止のための取組

いじめ防止に向けた基本方針

学校基本情報

特色ある教育活動

子供見守りシート

令和3年度給食費・教材費振替のご案内

「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(保護者対象)

パンフレット

性暴力から守る第三者窓口