☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

道徳地区公開講座

6月22日(土)に学校公開がありました。子ども達は1〜3時間目は各クラスで授業があり、4.5.6年生は4時間目にプロなわとびプレイヤーの生山ヒジキ先生の講演会に参加しました。生山先生は、自分の好きなものを大切にすることについてご講演してくだり、「好きは武器」という言葉を贈ってくださいました。子どもたちは、将来の自分について考えを深めていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北野清掃工場 あったかホール 見学

 6月18日(火)の午前に、北野清掃工場とあったかホールに行きました。ゴミがどのように処理されていて、その際に出た灰や熱が再利用されていることを施設の方に説明していただきました。子どもたちは、説明をしっかりと聞き見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日、本日、4年生の授業の中で「八王子おはなし会」が行われました。
長井さん、吾妻さん、増田さんがいらして下さり「今日も世界のお話を持ってきました。」とご挨拶されました。本を読まずに語りかけるお話の世界は想像を掻き立て、子どもたちは聞き入っていました。
「あくびがでるほどおもしろい話」では、笑い声が出て、所々で手遊びも入り、子ども達にとって本当に素晴らしい時間であったと思います。
「直に語り掛けるこの経験が、大人になったときに想い出し、活かして頂ければ。」と話していました。
様子をご覧になりたい方は各担任にご相談ください。

水道キャラバン

 6月14日(金)の1,2時間目に東京都水道局の方が来てくださり、水について授業をしてくださいました。プロジェクターやタブレット等のICT機器を使ったわかりやすい資料と、劇仕立ての魅力ある話、そして楽しい実験で、子どもたちは水に対しての関心が高まっていました。最後に、ノート等のプレゼントをいただき、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科医による歯みがき指導

 6月7日(金)の5校時目に、歯科医による歯みがき指導がありました。歯の磨き方を教えていただきました。歯垢染色液で汚れた部分を赤でわかるようにして、子どもたちは赤い部分がなくなるように丁寧に歯を磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(2年)

6月5日(火)に、2年生が生活科の学習で町たんけんをしました。第1回目のたんけんは、南大谷児童館方面へ行きました。大和田小のまわりにはどのような場所や建物があるのか、よく見ながら歩いてきました。南大谷児童館の見学後は小宮出張所まで回って学校に戻ってきました。安全に気を付けながら、友達同士で声を掛け合っている姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンボールコンポスト

 6月4日(火)に、ダンボールコンポストについての出前授業がありました。パワーポイント使って授業をしてくださり、子どもたちは興味津々に説明を聞いていました。ごみの投入をしたり、堆肥を作る装置を観察したりと、様々な実体験を積み、ごみの再利用について理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やご救出大作戦

 5月28日火曜日の3、4校時目に「やご救出大作戦」と題して、子どもたちはプールの中にいるやごを捕まえました。トンボに羽化するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

5月25日セーフティ教室
1・2・3年生は、体育館で警察官からお話をいただきました。「いかのおすし」のDVDを見て、自分の身を守るためにどうするべきかを学びました。危ない人にあったときのために、大きな声で繰り返し叫ぶ練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室3年生

5月22日(水)
初めての自転車教室に、心を躍らせている三年生たち。
学科や実技を終え、「八王子市自転車安全運転免許証」を手に入れました。
憧れの免許証に、歓喜していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定