☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

体育委員会の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会の活動を、みんなに知ってもらう発表集会が開かれました。道具の片づけ方などの、大切な話がありました。

避難訓練(第2避難場所) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2避難場所は、北大和田公園です。学校から一番近い公園ですが、道路を歩くので、車に気を付けました。北大和田公園でも人数の確認をして、全校児童の安全を確かめました。校長先生や担当の先生のお話を聞いて、訓練は終わりました。

避難訓練(第2避難場所) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、第2避難場所まで避難する必要があるときの訓練です。まずは、校庭に避難して、無事に校舎からでられたかを確認するため、人数確認を行いました。その後、安全確保のため、第2避難場所へ向かいました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から開かれるおおるり展の準備ができました。書初めと図工や家庭科の作品が展示されています。おおるり展は、明日1月17日(木)から21日(月)まで、エスフォルタアリーナ八王子で開かれています。ちょっと遠いのですが、お時間がある方は、ご覧になってください。開催時間は月曜日以外は午前10時から午後8まで、月曜日は午前10時から午後3時30分までです。

集会(ユニセフ) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の後半は、クイズもあって、みんな真剣に参加していました。

集会(ユニセフ)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運営代表委員会による、ユニセフ募金の集会が開かれました。寸劇やDVDで、ユニセフについてのプレゼンテーションがありました。

三学期始業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後、生活指導の先生から、三学期の生活についてのお話があり、副校長先生からは、転入生の紹介がありました。

三学期始業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと寒い朝でしたが、元気いっぱいの大和田っ子が集まって、三学期の始業式がありました。校長先生のお話のあと、4年生の代表が三学期の意気込みを述べました。そして、いつものように、大きな声で校歌を歌って式は無事に終わりました。

2学期終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく校歌を歌って、終業式は、無事におわりました。終業式の後は、生活指導担当の先生から、冬休みの生活と交通安全とSNSについてのお話がありました。6年生のお兄さんたちの協力で、分かり易い話になりました。

2学期終業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2学期の終業式でした。校長先生のお話の中には、頑張った子の表彰もありました。児童代表は、2年生の6人です。

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、雨で中止になってしまった長縄集会が開かれました。各学級は、この日のために、練習を積み重ねて来ました。みんな、いつもより真剣な目をしていました。

音楽集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと早いクリスマス、みんな楽しそうでした。

音楽集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会による、クリスマス前の音楽集会が開かれました。体育館は、とても寒かったけれど、熱い集会になりました。サンタさんも登場して、ギターを弾いて合奏に参加してくれました。

原爆先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、原爆先生に授業をしていただきました。広島に投下された原子爆弾のお話を、真剣に聞くことができ、とても良い勉強になりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、環境委員会の発表集会です。環境委員会の活動を、全校のみんなに知らせることができました。

児童集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合音楽会に向けて、練習を積み重ねてきた5年生が、みんなの前で、合奏と合唱を披露しました。今年は、エレキギターやヴァイオリンも加わりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会が主催した、ゲーム集会でした。たてわり班で、全員が新聞紙の上に乗り、班長がじゃんけんで負けると、新聞紙がどんどん小さくなっていくゲームをしました。どの広さまで頑張れたのでしょうか。

展覧会(2日目) 6年生 立体

パズルで遊ぼう
小さい頃から遊んだパズル。形と絵柄を組み合わせ一つにつながります。その楽しさを求め1枚の板材を自分の発想で切り分け、磨き、色をつけました。自分で作り上げた作品は、完成する前から自然と友だち同士で遊び合っていました。
立ち上がれマイライン
アルミの針金は自由に形を変えられ、強さもあります。太さの違う3種類を使い分け、なにかの形をくるんだり、つなげたり、重ねたり、立体的に自由に形を作りました。空間に線が伸び、合わさる造形活動を、直感や試行錯誤を活かしながら行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 6年生 平面とトートバック

アートネーム
自分の性格や好きなものは?自分を見つめて、自分らしさが表われるように、名前の文字をデザインしました。彫り進み版画の技法で、丹念に作業を進め、色を重ねていきました。
凸凹広場に絵の具が走る
身近にある様々な素材には、興味深い形や肌触りがあります。手に取り並べたりちぎったり。感じたままに組み合わせる造形活動に夢中になりました。その素材の共鳴を白い液体粘土で1度覆い、自分の使いたい色をのせます。伸び伸びと自分の感性を表した作品です。
トートバック
布選びから行いました。布によってミシンの針を変えるなど時間をかけてじっくり仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(2日目) 5年生 立体とエプロン

走れマイカー
「自分も作りたい」とそんな思いで始まりました。1枚の板材を自分たちで加工して車の形にするためにたくさんの時間と作業を費やしました。難しい工程をいくつも乗り越えて完成した喜びはひとしおです。
カッコいい人
「憧れる人はいますか?」著名人、家族、身近な人などを思い浮かべモデルを決めました。素材は発泡スチロール。電熱線で切れる専用カッターで形をどんどん組み合わせます。人の体の繋がりを考え大胆な形でつなぎ合わせ楽しく表現しました。
エプロン
ミシンを使うのは初めてで、真っ直ぐ縫うだけでも、とても苦労していました。それでも友達と教え合いながら、何とか完成させることができました。自分で作った宝物のエプロンで、たくさんお手伝いができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定