☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

お別れレクリェーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(月)5校時、6年生のみんなで、お別れレクリェーションをしました。ドッジボールとリレーとハンドボールを楽しみました。たくさん笑ったひとときでした。

第一中学校での授業体験

画像1 画像1
中学校では、英語の学習もちょっと心配です。2組は、英語の授業でした。
画像2 画像2

第一中学校での授業体験

画像1 画像1
中学校の授業は、難しいのかなぁ?1組は、国語の文法の授業でした。
画像2 画像2

たてわりロング集会

画像1 画像1
明日は、たてわりロング集会が予定されています。児童がアイディアを出して考えたゲームのお店を開き、全校児童で楽しく遊びます。子供たちが、とても楽しみにしている行事です。
 今日は、各班の班長さんがロング集会のお店紹介をしました。また、これまでに3・4・5・6年生が熱心にお店の準備をしてきました。どの班も工夫が見られ、楽しそうなお店ばかりです。
 そして、明日は学校公開になっています。子供たちが笑顔で遊ぶ姿、仕事をがんばる姿をぜひご覧になってください。

マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大和田小では、持久力や同じ速さで走り続ける力を養うために、1月と2月はマラソン月間となっています。19日のマラソン集会では、低学年はトラックを3周、中学年は校庭大回り3周、高学年は学校の外周を2周走りました。みんなゴールまで走り切り、がんばっていました。マラソン月間の残りの期間も元気に外で走り、健康な体づくりにつなげてほしいです。

副校長先生の社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(木)5校時、副校長先生による社会科の授業がありました。サウジアラビアの日本人学校にいらした副校長先生は、みんなの知らないことを、たくさん教えてくださいました。

絵の具デビュー!

画像1 画像1
1年生は、図工で新品ぴっかぴか!の絵の具の学習が始まりました。
「どうぶつのおさんぽ」「ふくらむふうせん」…はじめての筆あそび
「しまもようのシャツ」「わたしのハンカチ」…好きな色で模様あそび
と、自分だけの作品をどんどん生み出しています。
筆で、まっすぐ線を引いたり、線を太くしたり細くしたりするのがまだ難しいですが、「うまくいかない」ことも面白いデザインの一部になることを、全力で味わっていました!

長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(木)は全校で長なわ集会を行いました。1・2年生は波跳びで、3〜6年生は八の字跳びで3分間での回数を競います。どのクラスも、この日に向けて頑張って練習をしていました。その努力の成果もあり、多いクラスでは3分間で300回を超えるほどの記録ができました。全校児童一人一人が、一生懸命に跳んでいました。

4年:エコプロダクツ見学

 12日は、東京ビックサイトで開かれているエコプロダクツ2014へ見学に行きました。エコプロダクツとは、環境にはいりょした製品やサービス、社会や企業の先進的な取り組みを紹介する国内で最大規模の環境展示会です。
 午前、午後と子供たちはたくさんのブースを回り、体験型の学習やクイズラリーなど楽しみながら各団体の環境への取り組みを学んだようです。また、各団体がくれるお土産も子供たちはたくさんもらってきました。中には、「こんなにいい物をもらえるのか。」と、びっくりするようなお土産もありました。バスに戻ってくると、みんなでもらった物を見せ合ったり、学習したことを話したりと、うれしいそうな表情があふれていました。現在、総合的な学習の時間では環境のことを調べています。エコプロダクツで学んだことをつなげていければと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)、長縄集会が開かれました。6年生の2クラスは、残念ながら良い結果を出すことができませんでした。

学年行事「リース作り」!

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)に、1年生は学年行事でリース作りをしました。
使うものは、自分たちで大切に育ててきたアサガオのつる、畑からおすそわけしてもらったサツマイモのつるです。
パリパリに乾いたアサガオのつるを支柱からそ〜っと外して、サツマイモのつると合わせて丸い形に組んでいきます。これが大変!おうちの方の手助けをもらいながら、全員すてきなリースの形にできました。
その後教室で飾り付けです。生活科見学で拾ったドングリ、寄付していただいた松ぼっくり、クリスマスベル、持って来た飾りと、たくさん付けるものがありました♪

持ち帰ったリースは、是非おうちで飾ってください!

社会科見学に行ってきました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クリクラ工場」では、水の学習をしました。クリクラの水が普通の水道水とどのように違うのか、どのようにして作られているのかなどをVTRで学習した後、実際に作られる行程を見学しました。また、水道水とクリクラに含まれる塩素の量を比べる実験をしたり、世界で売られている水やウォーターサーバーを見たりもしました。世界では1本4000円の水があることには驚きました。「読売プリントメディア工場」では、新聞ができる行程について学習しました。取材や記事を作る過程をVTRで学習した後、その記事(新聞)を印刷する行程を見学しました。巨大な輪転機(印刷機)を使って次々に印刷されていく様子や、機械を使って袋詰めされたり、送る場所ごとに仕分けされたりする様子を、子供たちは食い入るように見ていました。
どの子もしおりいっぱいにメモを取っていました。中には新聞を書く際にわかりやすいように、まとめながらメモを取る子もいて、感心しました。見学したことは来週新聞にまとめます。

社会科見学に行ってきました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験と世界の水

社会科見学に行ってきました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読売プリントメディア工場

ケータイ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の学芸員の後は、ケータイ教室がありました。携帯電話やスマートフォンは、とても便利だけど、マナーやルールを守らないといけないということが分かりました。

展覧会 今日は、子ども学芸員

展覧会二日目は、保護者鑑賞日です。6年生は、たてわり班のみんなをリードして、子ども学芸員になりました。たくさんの人の前で話すのは、ちょっと恥ずかしくて、緊張しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年:社会科見学

 11月11日は、社会科見学で都心部へ学習に行きました。はじめに、日の出桟橋から社会科見学船に乗り、東京港周辺の様子を見学しました。船に乗ること自体がうれしかったようで、みんなはしゃいでいましたが、海から見る都心部の様子をしっかりと観察し、説明してくださった係の人にもたくさん質問していました。はしゃぐだけではなく、学習面もやる気まんまんでした。
 次に、東京みなと館で東京港や臨海副都心の様子や歴史について学びました。みなと館からは、コンテナを船から降ろす場面を見られたり、お台場を一望できたりしました。
 最後に葛西臨海水族園を見学。水族園では、大きなクロマグロが泳いでいたり、サメやエイに触れたり、ペンギンを見たりと班ごとに行動しました。薄暗く、入り組んだ園内で班行動ができるか心配していましたが、誰も迷子にならず、班からはぐれたりする子もいなかったようです。みんなで協力し合って見学する姿に、たいへん感心しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年:浅川校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で浅川へ校外学習に行ってきました。10月の終わりでしたが、天気がよく、ぽかぽか陽気の中、楽しく活動することができました。
 今回の学習では、エコ広場の方々が各グループの先生となってくださり、子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。まず、浅川に着いたら、浅川の概観についての観察です。次に、気温や水温の測定を行い、水深の計測、水の透視度計測までやらせてもらいました。
 そして、子供たちが一番楽しみにしていた水中生物の調査の時間。川の冷たさなんて感じないくらい、夢中になって網ですくっていました。子供たちは捕り方のコツをつかむと、次から次へと生き物を捕まえていました。おにやんまのヤゴやシマドジョウなど、さまざまな種類の生き物がたくさん取れました。中には、20cmはあろうかという大物のモクズガニを捕まえた子もいて、みんなでびっくり!!これだけ多くの生物が取れて、楽しいだけではなく、あらためて浅川の自然の豊かさを実感できたことと思います。これから、浅川について関心をもったことを調べていく予定です。
 エコ広場の方々はもちろん、たくさんの保護者の方々がお手伝いしてくださいました。たいへん助かりました。ご協力ありがとうございました。

図書委員による読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日〜10月31日まで、読書週間がありました。
図書委員は、本に親しんでもらおうと、1・2年生に読み聞かせをしました。
グループに分かれて、それぞれ1・2年生が楽しめる本選びから始めました。練習を重ね、本番も無事に読み切ることができました。どのクラスも静かに聞いていて、最後には大きな拍手が廊下まで響いていました。

読書週間で取り組んだ「読書マラソンカード」は、1枚完走した人に図書委員から賞状をあげることになっています。お楽しみに!

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科の学習でサイエンスドームに行って来ました。月と太陽の学習のまとめができました。体験学習もたくさんでき、有意義な半日になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ