☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

英語の授業〜マーク先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から英語の授業では、ALTの先生がマーク先生にかわりました。火曜日には初めてのマーク先生との授業が行われました。
マーク先生は何と28歳!!オーストラリア出身で、まだ2か月ほどしか日本に来て経っていないそうですが、子供たちの全力の(笑)英語風日本語を一生懸命理解しようとしてくれていました。
子供達もすぐに大好きな先生となり、授業後も一生懸命話しかけていました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えた稲が収穫の時期を迎えたので、先週の金曜日に「稲刈り」をしました。子供達は初めての体験にウキウキワクワク。はじめは「鎌」の使い方に苦戦していましたが、コツをつかむとサクサクと刈ることができるようになりました。刈り取ったお米は、今後の調理実習でみんなで食べる予定です。

言葉の教室〜アナウンサーがやってきた!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日に、J:COM八王子「デイリーニュース」キャスター等で活躍されている、秋田奈津子アナウンサーによる「言葉の授業」が行われました。授業では、まずは言葉の大切さや伝えることの難しさを、ご自身が心掛けていることや体験を例に話してくださいました。アナウンサーとは言葉を声で伝える仕事なので、1 放送原稿の内容を理解する(必要であれば、辞書などで言葉を調べることも大切)2 読み方・イントネーションは正確に(同音異義語に注意)3 内容に合わせて表現する(明るく・大変さが伝わるように…etc)を注意しているそうです。後半は、実際に9月20日に放送された原稿(内容は、大和田小の4年生が「たい肥」を作ったこと)を使って、アナウンスの練習をした後、代表のアナウンサーがテレビカメラの前で原稿を読み上げました。その後で、録画した二人の様子をみんなでテレビを通して見ました。緊張しながらも、とても上手に読むことができていて、素晴らしかったです。
子供たちにとっては「話すこと」「伝えること」「言葉」などについて考える良い時間になったようです。

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日は、運動会です。どの学年も本当に一生懸命に練習に励んでいます。1・2年生の表現は「あいうえおおわだ!!」、3・4年生は「OWADAミラクルカーニバル」、5・6年生は「組体操〜希望の花を目指して〜」です。本番でどんな仕上がりをみせてくれるのか楽しみです。
 また、リレーの選手や児童会、応援団などの係の子供たちも朝や休み時間に熱心に練習をして、がんばっています。
 大和田っ子一人一人の努力が本番で花開くはずです。ぜひ学校まで、足をお運びください。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科「火事から人々を守る」の学習で、東京消防庁小宮出張所へ見学に行きました。
 普段は立ち入ることのない消防署に入ることができ、子供たちはさまざまな施設に興味をもち、目を輝かせながら見学していました。特に、消防車に搭載されたいろいろな道具や消防車の工夫されている点について、細かな所まで観察している子が多かったです。
 さらに、子供たちが喜んだことが消防士さんの装備を実際に身に付けさせてもらえたことです。消防士さんが背負うボンベは10キロ以上の重さがあることから、「こんな重いものを背負って走れない・・・。」と、消防士さんの力強さを実感できたようです。

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 大和田小では9月9日(火)がプール納めでした。今年度最後にプールに入ったのは、4年生。プールサイドの気温は30度を超え、プールに入るのが気持ちよい日でした。
 今年も水泳の授業や夏休み期間の水泳では、1年生から6年生まで自分の目標にむかって努力している姿が見られました。そして、何よりも大きな事故もなく、無事に水泳指導が終わり、ほっとしています。

4年:ダンボールコンポスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から取り組んでいたダンボールコンポストでたい肥を作りました。4日(木)は、そのたい肥を畑にまきに行きました。
 生ごみから作ったたい肥なので、初めは手でまくことに抵抗があったようですが、ほとんどの子がたい肥をまくことができました。畑にまくだけの作業でしたが、「楽しかった。」と感想を言っていました。
 その畑に、来週3年生が大根の種をまきます。4年生の作ったたい肥で大根が大きく育つのか、収穫が楽しみです。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日〜6日、体育館にて、夏休み作品展を開催しています。6年生の作品もなかなか素晴らしいです。是非、ご覧下さい。

俳句教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(9月3日)は、俳句教室が開かれました。今回は、1組と2組に2人ずつ、講師の先生が来てくださいました。丁寧に楽しく、俳句の作り方の授業をしていただきました。作品については、後日、コメントを送っていただけるということです。みんな、楽しみにしています。

夏休み作品展 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(水)〜9月6日(土)まで、体育館にて夏休み作品展を開催しています。作品展では、子供たちが夏休み中に取り組んだ自由研究を展示しています。工作や刺繍、レポートなど様々なジャンルの作品から、子供たちのがんばりがよく伝わってきて、どれも力作ぞろいです。工作等の見た目で楽しめる作品もあれば、レポートなどの冊子になっている作品も中身を読んでみると、とてもよく研究している作品が多いです。
 ぜひ、学校まで足を運んでいただき、ご鑑賞ください。

みんなでフォークダンス♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蒸し暑い中での学年行事となりましたが、子供たちや保護者の方の笑顔がたくさん見られたフォークダンスとなりました。子供たちはちょっと恥ずかしい、でもうれしい気持ちに、保護者の方は懐かしい気持ちになれたのではないでしょうか。保護者の方から「久しぶりに踊って楽しかった」「良い運動になった」などの感想をいただきました。子供たちにとっても保護者の方々と手をつなぐ機会の減った今、きっと楽しい時間を過ごせていたのではないかと思います。
 保護者会の方も、ありがとうございました。子供たちにとって初めての宿泊行事となりますが、いい経験、楽しい思い出が作れるようにしていきたいと思います。当日まで、役員の方には事前の打ち合わせ等で何度も学校へ足を運んでいただき、準備を進めてもらいました。本当にありがとうございました。

じゃがいもの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、4年生の時に植えたじゃがいもの「収穫」をしました。子供たちは泥なんて気にせず、だれが一番大きいものを採れるか、だれが一番たくさん数を採れるかを競うように収穫していました。家庭科ではじゃがいもを扱った調理はしていませんが、ぜひお家で一品つくってもらってみてください。

6年生のプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっぴり風が冷たかったけど、いいコンディションでプール開きをすることができました。この夏の水泳の学習が、無事にできますように、みんなで安全を祈願しました。

劇団四季の「ジョン万次郎の夢」の観劇をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
劇場内は撮影できないので、お弁当を食べている場面と、感動して劇場から出てきた時の写真です。お弁当は、劇団の方たちの稽古場で食べさせていただきました。なかなか入れない所です。

家庭科(針と糸を使ってみよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての裁縫セット、ワクワクしながら開けて中身を見ました。家の方が一つ一つに名前を書いてくれていることに、子供たちはとても驚き、「お母さん、ここにも書いてくれている!」と喜びの声をあげていました。本当にありがとうございました。水曜日は裁縫用具の名前や安全な使い方を勉強した後、針に糸を通してみました。はじめは苦戦していた子供たちですが、「お母さんが糸先をなめていた!」と思い出しながら練習してできるようになりました。次に玉結びをしました。これまた、要領をつかむのが難しく、苦戦していました。玉結びができないと次の「縫う」ステップにいけません。子供たちには家で練習してくるように伝えました。よろしくお願い致します。(来週は「なみ縫い」や「返し縫」、「玉どめ」を練習する予定です)

田植えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習「米作りのさかんな地域」と関連して、総合での学習の「米作り」が始まりました。先週の金曜日にプール脇にある小さな田んぼで、田植えをしました。ほとんどの子が初めての体験でしたが、素足で泥の中を歩く感触が楽しかったらしく、大はしゃぎでした。等間隔にまっすぐ植えられるように糸を張り、糸に付けた印に合わせて植えていきました。泥に足を取られて思うように動けず、時間がかかりました。植えるときには苗の根元をもって泥の中に指ごと押し込むのがポイントなのですが、うまくいかず、ぷかぷか浮いている苗もありました(笑)田植えは今では、トラクターなどを使って機械で行われることが多いですが、子供たちには貴重な体験になったことと思います。

プール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、プール開きをしました。天候に恵まれ、初日からプール開きを行うことができました。プール開きでは、1,2組合計4名が代表して今年の目標を発表しました。また、学年を代表して4名がプールにお清めの塩をまきました。5年生ではクロールと平泳ぎを泳げるようになることを目標にがんばっていきます。夏休みのプールもできるだけ参加し、泳ぎをマスターしていきましょう!!

委員会紹介集会

画像1 画像1
 13日(金)の朝は、委員会紹介集会でした。高学年が取り組む各委員会の仕事内容やみんなへのお願いについて、発表がありました。大和田小学校には、集会委員会、音楽、保健・給食、運営・代表、図書、飼育、環境、放送の全部で8つの委員会があります。
 どの委員会の委員長も、発表内容を覚え、とても立派に発表することができました。さすがです。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨らしいじめじめとした暑さになり、いよいよ水泳の時期になりました。プール開きの前に、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。
 今年度も、東京消防庁小宮出張所の方々が来てくださいました。消防士さんの指導のもと、プールで事故が起きたことを想定して、心臓マッサージやAEDの使用方法などについて学びました。
 講習会は行いましたが、今年度も事故なく水泳指導を終えられるよう、児童の安全第一に指導を行っていきます。

第一中学校部活見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の活動の一つとして、部活見学をさせていただきました。生徒会の先輩方が、詳しく説明してくださいました。ちょっと帰りが遅くなってしまいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ