☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科の学習でサイエンスドームに行って来ました。月と太陽の学習のまとめができました。体験学習もたくさんでき、有意義な半日になりました。

英語の授業〜マーク先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から英語の授業では、ALTの先生がマーク先生にかわりました。火曜日には初めてのマーク先生との授業が行われました。
マーク先生は何と28歳!!オーストラリア出身で、まだ2か月ほどしか日本に来て経っていないそうですが、子供たちの全力の(笑)英語風日本語を一生懸命理解しようとしてくれていました。
子供達もすぐに大好きな先生となり、授業後も一生懸命話しかけていました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えた稲が収穫の時期を迎えたので、先週の金曜日に「稲刈り」をしました。子供達は初めての体験にウキウキワクワク。はじめは「鎌」の使い方に苦戦していましたが、コツをつかむとサクサクと刈ることができるようになりました。刈り取ったお米は、今後の調理実習でみんなで食べる予定です。

言葉の教室〜アナウンサーがやってきた!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日に、J:COM八王子「デイリーニュース」キャスター等で活躍されている、秋田奈津子アナウンサーによる「言葉の授業」が行われました。授業では、まずは言葉の大切さや伝えることの難しさを、ご自身が心掛けていることや体験を例に話してくださいました。アナウンサーとは言葉を声で伝える仕事なので、1 放送原稿の内容を理解する(必要であれば、辞書などで言葉を調べることも大切)2 読み方・イントネーションは正確に(同音異義語に注意)3 内容に合わせて表現する(明るく・大変さが伝わるように…etc)を注意しているそうです。後半は、実際に9月20日に放送された原稿(内容は、大和田小の4年生が「たい肥」を作ったこと)を使って、アナウンスの練習をした後、代表のアナウンサーがテレビカメラの前で原稿を読み上げました。その後で、録画した二人の様子をみんなでテレビを通して見ました。緊張しながらも、とても上手に読むことができていて、素晴らしかったです。
子供たちにとっては「話すこと」「伝えること」「言葉」などについて考える良い時間になったようです。

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日は、運動会です。どの学年も本当に一生懸命に練習に励んでいます。1・2年生の表現は「あいうえおおわだ!!」、3・4年生は「OWADAミラクルカーニバル」、5・6年生は「組体操〜希望の花を目指して〜」です。本番でどんな仕上がりをみせてくれるのか楽しみです。
 また、リレーの選手や児童会、応援団などの係の子供たちも朝や休み時間に熱心に練習をして、がんばっています。
 大和田っ子一人一人の努力が本番で花開くはずです。ぜひ学校まで、足をお運びください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ