☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

姫木平林間学校 第二日目

よい天気になり、和紙のうちわ作りも体験し、牧場でのバーベキューも美味しくいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平林間学校 第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でハイキングは中止になり、雨の中で八島湿原の散策と、黒曜石体験ミュージアムや原始・古代ロマン体験館の見学をしました。夜には雨があがり、キャンプファイヤーを楽しむかとができました。

着衣泳を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の3、4時間目に、着衣泳を行いました。4年生は昨年に引き続き、2度目の着衣泳だったのですが、まるで初めて体験するかのようなはしゃぎようでした。
授業ではまず、服が水にぬれるとどれくらい動くにくくなるのかを体験しました。その後、服を浮き袋にしたり、ビニール袋やペットボトルを浮き袋にしたり、エレメンタリーバックストロークの泳ぎ方を練習したりしました。
夏休みは、川や海で遊ぶこともあるかと思います。安全に気をつけて過ごし、もしもの時は授業を思い出し、対応してくれればと思います。

お楽しみ会をしました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の5、6時間目は、1,2組ともに各クラスでお楽しみ会を行いました。5時間目は、手品やクイズ、ダンスや歌などの出し物を行いました。準備時間が少なかったにもかかわらず、工夫された出し物を行っていて、すばらしかったです。
6時間目は、1組はサッカー、2組はドッジボールと水鉄砲合戦をしました。子供達は汗びっしょりになりながら、楽しんでいました。
さて、明日から夏休みです。遊びに勉強にと、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期に、お土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。

トウモロコシの皮むき体験

 3年生全体で給食で使うトウモロコシの皮むきをしました。「トウモロコシって、どんな漢字を書くか知っているかな?」(答え 玉蜀黍)という、栄養士さんの話から始まり、トウモロコシの雄花と雌花の受粉の仕組みなど、いろいろな話をしてくれました。
 そして、グループごとに皮むきをしました。葉を思い切って、ビリビリッとむき、ひげのような花もしっかりと取ることができました。すると、黄色に輝くおいしそうなトウモロコシが姿を現し、「おいしそう。」と早く食べたそうでした。1本をはやくむき終わった子は2本目もむき、みんな笑顔で楽しく体験しました。
 いよいよ給食の時間、皮をむいたトウモロコシが登場。子供たちははしゃぎながら、トウモロコシを口へ。みんな口々に「おいしい。」と、なんとも満足げでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日の1・2時間目に着衣泳を行いました。万が一、川や海などの水の中に落ちる時は、水着で落ちるよりも衣服を着ているときの方が多いことでしょう。そんな時に、どうするのでしょう?衣服を着ている状態で水の中に落ちた時の感覚や心構えを学びました。
 実際に、着衣泳をしてみると、「重い〜。」「疲れる〜。」「進まない〜。」という声が聞こえてきました。子供たちは服を着て泳ぐことの難しさを実感したことと思います。
 また、ペットボトルやレジ袋が浮き輪代わりになることも体験しました。子供たちが今回学んだことを生かすような場面に遭わないことを願いますが、万が一の時には生かしてほしいと思います。

姫木平林間学校の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(木)、今日の集会は、姫木平林間学校の発表集会でした。6月初めから、総合的な学習の時間で調べ学習に取り組み、発表に漕ぎ着けました。ちょっと緊張気味の5年生でしたが、頑張って発表することができました。実際に姫木平に行くのが、たいへん楽しみです。

ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日、今日は、ジャガイモの収穫をしました。今年は、小さめで、数も少なめでしたが、みんな、袋いっぱいのジャガイモを収穫できて、大喜びでした。

セーフティー教室

 22日(土)の1・2時間目は学校公開が行われました。大勢の保護者の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
 その日の3時間目には、全校児童と保護者の方々が体育館に集まり、セーフティー教室が行われました。交通支援員の方々から、安全に登下校するための注意事項のお話をしていただき、子供たちはしっかりと聞くことができました。
 その後、生活指導担当の先生から「いかのおすし」のお話がありました。「知らない人についてイカない」「他人の車にノらない」「オお声を出す」「スぐ逃げる」「何かあったらすぐシらせる」を子供たちは覚えたことでしょう。
 今回のセーフティー教室を機に、危険な場面に遭遇した時、”自分の身は自分で守る”という心構えが芽生えてくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の読み聞かせ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日の朝は、図書ボランティアのお母さんたちに、本の読み聞かせをしていただいています。子供たちは毎回どんな本を読んでもらえるのか楽しみに待っています。本の選択にお母さんたちの個性があらわれていて、担任としても楽しみです。
まだまだ図書ボランティアの方を募集しています。興味をもたれた方は、担任までご連絡ください。お待ちしています☆

ヤゴ達がトンボになって巣立っていっています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週ぐらいからヤゴ達が一斉にトンボになり始めました。朝教室前に行くと、何匹かが廊下にいます。
 子供達は「ヤゴがいなくなった!!」と始めは叫んだり、悲しんだりしていましたが、トンボになったのが自分のヤゴだとわかるととても嬉しそうです。トンボになったヤゴは、教室の窓から巣立っていきます。子供達は毎回それを愛しそうに見送ります。トンボのほうも育った学校を離れるのが寂しいのか、窓のすぐ外にしばらくとまっているものが何匹もいました。
 ヤゴがいなくなるまであと少し。最後までしっかりと世話をしてほしいと思います。

石津ちひろ先生の言葉の授業

 19日は3年生対象で、絵本作家の石津ちひろ先生による言葉の授業がありました。
 まず、石津先生が回文を即興でつくってくれました。子供が「いぬ。」と言うと「ぬいだいぬ。」、「きりん。」と言うと「きりんねていてねんりき。」と、あっという間につくってしまいます。これには、子供たちから自然と歓声があがりました。
 その後「なぞなぞおめでとう」という絵本を読んでくださり、みんなでなぞなぞタイムで楽しみました。1組も2組もノリノリで、大勢の子供が手を挙げて答えることができました。
 終わりに、絵本「だって」を読み聞かせしてくださり、さらに石津先生の未発表作品を読んでくださいました。絵本になるのが楽しみです。
 また、今回の授業の中で、子供たちから石津先生に詩「あした」の暗唱をプレゼント。石津先生はたいへん喜ばれていました。
 授業をきっかけに、子供たちは図書室や家で石津先生の本を探して読んでいるようです。お忙しい中、楽しく、有意義な授業をしてくださった石津先生にたいへん感謝しております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日1、2時間目に、社会の「わたしたちのくらしと水」の学習の一つとしてで、「水道キャラバン隊」のみなさんを招き、授業を行いました。「どのようにして水が私たちのもとに届くのか」をテーマに、授業前半は、水源林から始まりダムや関を通り、浄水場で水がきれいになる仕組みを学習しました。授業後半は、浄水場で行われている水をきれいにする仕組みを簡単な実験で体験しました。にごった水が魔法のようにきれいになっていく様子を見て、子供たちからは驚きの声が上がっていました。ご家庭でも、社会の学習にご協力いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

ヤゴのお世話頑張っています(先生が(笑))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん捕まえた(救出した)ヤゴは一人に2匹ずつ世話係を任せても、まだまだ残りました。子供たちは、パソコンや本などを使ってヤゴの飼い方を調べ、校庭から石や木の枝などを拾ってきて、ヤゴのすみかを作りました。えさは生きた赤虫。ヤゴは生きているえさしか食べないので、管理が大変です。毎日しっかり様子を観察している子がいる一方、忘れて全然えさをやらない子もいるので、毎日放課後に確認する日々です。トンボになって去っていくその日まで、しっかり観察・世話を続けてほしいと思います。


プール開き☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は梅雨入りしても暑い日が続いているため、第1回目のプールから入ることができました。1回目の火曜日は、今年初めてということで、「プール開き」を行いました。代表の子が今年の目標を元気よく宣言したあと、校長先生と4人の代表の子がプールにお清めの塩とお酒をまきました。
4年生の目標は25mを泳ぐことができるようになることです。できれば全員がクロールを泳げるようになると良いと思っています。夏休みのプールも全部参加するつもりで、がんばっていってほしいと思います。

体力テスト

6月は学校全体で体力テストを行っています。今年度も、握力、20mシャトルラン、上体起こし、50m走、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横とび、ソフトボール投げの8種目です。
 6日は高学年から低学年、中学年と2時間ずつに分けて、上体起こし、50m走、立ち幅跳びの4種目を行いました。暑くもなく、ちょうどよいお天気の中で取り組めました。「50m走は得意だけど、立ち幅跳びはもう少しだなぁ。」「上体起こしの回数は少なかったけど、ソフトボール投げはすごかったよ。」など、それぞれの感想がありました。自分の今もっている力はどれぐらいなのか確認して、今後の体力づくりに生かしていければと思います。

画像1 画像1

図書室の模様替えをしていただきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日から図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせと、図書室整備が始まりました。今回の図書室整備は、図書室の模様替え。「梅雨から夏」というテーマで、かわいらしいディスプレイを作ってもらいました。アジサイやカエル、カタツムリなどかわいい生き物がたくさん。お母さんたちの子供たちへの「愛」であふれる飾りになりました。ありがとうございます。

プール開きに向けて

 11日(火)の放課後、先生方で心肺蘇生法講習会を開きました。プール開きが控えているこの時期に、心肺蘇生法について先生方も勉強します。
 八王子消防署小宮出張所の消防士さんたちが来てくださり、心臓マッサージの練習やAEDなどを実際に使用して研修していきました。万が一のための研修ですが、教わったものを実際に使うような場面が起きないことを願っています。安全に十分に留意して、水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

かわいらしいポップ☆(図書室整備の今後の予定について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お母さんたちのおすすめの本には「ポップ」をつけていただいています。季節に合った本をおすすめしていただいているので、子供たちも大喜び。おすすめコーナーの本はまっ先になくなっていしまいます。子供たちも5、6年生になると、国語の授業で「ポップ作り」をしたりしますが、さすがお母さんたち。短時間でこんなにすてきなポップを作ってしまうなんてすごすぎます!!

図書室整備の活動は、毎月一回行われています。今後の予定は
7月10日(水)9:30〜
8月(未定)
9月11日(水)9:30〜
10月9日(水)9:30〜
11月13日(水)9:30〜
12月11日(水)9:30〜
1月15日(水)9:30〜
2月12日(水)9:30〜
3月12日(水)9:30〜
毎回図書室で行われています。お時間のある方はぜひお手伝いいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

雨の中の市内めぐり

 あいにくの天気の中、予定通りに市内めぐりを行いました。初めてバスに乗って校外学習をするので、子供たちは朝からうきうきと笑顔。
 まずは南大沢駅周辺へ向けて出発!駅周辺を歩いて見学し、多摩ニュータウンの町の様子について学んできました。雨でびしょびしょになりながらも、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。
 次は恩方方面へ。恩方第二小学校の視聴覚室をお借りし、恩方第二小の6年生から学校の様子や周辺の様子について説明を受けました。さすが6年生、とても上手な説明でした。大和田小学校との違いや自然がいっぱいの環境に興味をもち、しおりにたくさんメモをとっていました。
 その後、夕やけ小やけの里や市役所、北八王子の工業地域を見学して学校に戻ってきました。
 同じ八王子市内でも、地域によって建物や道路、自然の様子に違いがあることを見ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果