☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

石津先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
23日の5校時、石津ちひろ先生による「ことばの授業」がありました。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていて、石津先生の詩「ふじさん」の音読練習に取り組んできました。
授業の内容は、回文作りやなぞなぞ、そして新しく出版される予定のお話を聞きました。

子どもたちが出したお題に対して、あっという間に上から読んでも下から読んでも同じ「回文」を作っていく石津先生。
子どもだちは次々作られていく回文に、「うわぁー!」「すごーい!」と、驚きの声をあげていました。
最後に紹介していただいたお話には、あるカラクリが隠されていて…
これにも、子どもたちは「気づかなかった!」と、びっくり。
ことばの面白さを存分に味わい、楽しく学ぶことができました。
最後に、みんなで「ふじさん」の詩を音読し、石津先生にプレゼント。
石津先生も、とても喜んでくれました。
石津先生、素敵な時間を「アリガトウ」ございました☆

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の2時間目に、地震の揺れを体験する「起震車体験」がありました。この日は避難訓練だったのですが、あいにくの雨で4年生だけが全員体験をすることになりました。普段なかなか経験することのできないことでしたが、子供たちはあわてることなく机に身を隠すことができました。この経験を生かし、もしもの時は冷静に対応してほしいと思います。

ことばの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に絵本作家の石津ちひろ先生による「ことばの授業」が行われました。授業の内容は文字通り「ことば」。上から読んでも下から読んでも同じ文になる「回文」作りや、出版前の「朝飯前」の読み聞かせ(原稿を読んでいただきました)、あいうえお作文や言葉のなぞなぞなど盛りだくさんの内容でした。授業の最後には、感謝の意も込めて、今まで音読の宿題で練習してきた「めざし」を披露。石津先生を感動させることができました。

3年生 大和田ベースボール

画像1 画像1
 体育の授業で「大和田ベースボール」というゲームに取り組んでいました。ルールは野球に近いですが、ボールをキックするキックベースのようなゲームです。
 どのチームも勝利のために、全力でプレーをしたり、大声で応援や指示を出したりして、とても盛り上がりました。
 勝負に熱くなるあまり、けんかになってしまうこともありましたが、みんなが気持ちよくゲームを楽しめるように、トラブルからも学ぶことも多かったです。

3年生 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で、4月から育ててきたヒマワリとホンセンカから種を取りました。
 これまで、種 → 芽 → 葉 → 花 → 実 という順序で観察してきました。最後に花が枯れて、できた実からたくさんの種が取れました。
 「はじめに植えた一粒の種から、たくさんの種が取れるんだね。」と、子供たちは植物の命のサイクルに気付けたようです。

大谷緑地に行ってきました!

10月22日、大谷緑地に行ってきました。拓樹、カモフラージュ、下草がりと、様々な自然体験ができました。お昼の後はどんぐりひろいもしました。今年はたくさんどんぐりがとれ、子供たちも大満足の生活科見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミドル集会、盛り上がりました!!

先日の台風が嘘のように、青空の中でミドル集会が行われました。児童会、そして6年生中心に、様々なゲームを準備しました。1年生でも楽しく遊べるゲームがたくさんあり、たてわり班ごとに協力することができました。これからもたてわり班での活動が続きますが、協力して頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書活動に参加してみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度、水曜日に図書ボランティアの方による図書室整備の活動が行われています。
今月は、9日に秋の読書週間で使用する「読書の木」と、今年度大和田小に言葉の授業をしに来てくださっている「石津ちひろさんコーナー」を作成していただきました。
お母さんたちは、毎回短い時間でとても素敵な図書室にしてくださっていて、本当に感謝です!!ぜひお時間のある方、一緒に飾りつけなどをしてみたい方、いらっしゃいましたら学校のほうまでお問い合わせください。お待ちしています☆

稲刈り 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)大和田小の小さな田んぼでも、今日は稲刈りです。

稲刈り 2組

ちょっと風が強いんだけど……。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:順調に育つ大根

画像1 画像1
 3年生は、3日(木)6校時に9月に植えた大根の間引きをしました。前回、1ヶ所に種を4粒ずつ蒔きました。それが育ってきたので、1本は残して3本は抜くという作業です。
 みんな勢いよく、どんどん大根を引き抜いていきました。かわいいおろぬき大根がたくさん収穫できました。「20本取ったよ!」「私は30本!!」などと、うれしそうに見せ合っていました。およぬき大根は、おひたしなどにするとおいしいそうです。
 残した大根は、11月の中旬には収穫できるそうです。「そんなに早くできるの!」と大根の成長力の速さにびっくりです。11月が楽しみです。
画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)の朝はゲーム集会が行われました。今回は、全校で○×クイズです。問題が出されるたびに、○エリアに行くか、×エリアに行くか、400人の大移動です。「大和田小の教室数は、38こである。」などの難問が出ていましたが、周りの友達と相談したり、近くの上級生についていったりしながら、みんな楽しんでいるようでした、

お話会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめてのお話会のようすです。
聞いたことのある「おおかみと七ひきの子やぎ」から、アメリカのお話まで、全部で4つのお話を紹介してくださりました。学校の図書室にあるそうです。本に親しむ良い機会となりました。

高尾山遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)に高尾山遠足に行ってきました。天候が心配される中でしたが、朝には雨が上がり、昼からは晴れるという絶好の遠足日和となりました。
今年も、たてわり班にわかれて12グループで登りました。昨年登った4年生は、今年は3年生をリードしようととても張り切って頑張っていました。3年生を気遣い、「大丈夫?」「がんばって!」とやさしく声をかけたり、時には荷物を持ってあげたりしていました。昨年より大きく成長したなと感じました。
3年生は初めての高尾山。必死に4年生についていこうと、頑張っていました。4年生の言うことをよく聞いて、最後まで登りきることができました。来年は4年生として頑張ってほしいと思います。
 登りきった後は、お弁当。たてわり班で仲良く食べました。キャラ弁など、お家の方の、愛情のたっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。
 そして帰りはケーブルカー。最大傾斜31度18分の日本一の急勾配をぎゅうぎゅうづめで下りました。子供たちはジェットコースター気分を楽しんでいました。
 一大行事を終えた子供たち。これからの学校生活も、この頑張りを生かしていってほしいと思います。

高尾山遠足(おまけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな疲れていましたが、いい笑顔でした★

3年 大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の6時間目に学校の近くの畑で、大根の種まきをしました。指で土に穴を4箇所あけて、そこに一粒ずつ種をまくという作業を何度か繰り返していき、一人40粒ずつ種をまきました。まいた品種は青くび大根や三浦大根、聖護院です。かんたんな作業でしたが、みんな「楽しかった。」と感想を言っていました。「明日、様子を見に来てみる。」と、気の早い子もいましたが、11月ごろ収穫できるようです。とても楽しみです。

消防署見学に行ってきました!

9月17日(火)の1・2時間目に社会の授業で、消防署見学に行ってきました。
実際に働いている現場を見たり、消防車を間近で見たりと、普段できない体験に子供たちは興味津々。
消防署の方のお話を聞くだけでなく、火事現場の煙を体験できる「煙体験」や防火服を着る体験(なんと全員がやらせてもらえました!)、消防車に乗る体験など盛りだくさんの内容で、子供たちは大満足でした。
楽しい体験をした後は、学習したことをしっかりとまとめていました。この後の新聞作りに生かしてほしいと思います。
消防署の方が言っていた「火遊びは絶対にだめ!」ということを頭に入れて、これからも生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に引き続き、今年度も町田先生による英語の授業が始まりました。
久しぶりの英語ということで、英語での説明に唖然としている子も多かったですが、次第になれ大きな声で発音していました。
全5回の授業ですが、興味を取り組んでいってほしいと思います。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(水)から7日(土)の昼まで、夏休み作品展を開催しています。4階 家庭科室(1〜3年)、理科室(4〜6年)に、子供たちが夏休み中にがんばって作成した自由研究が展示されています。
 作品を観賞していると、つい遊んでみたくなる作品や読み入ってしまう作品、「どうやって作ったんだ!」と驚いてしまう作品などがたくさんあります。1年生から6年生まで、どれも素敵な作品ばかりですので、是非、ご来校ください。

2学期スタート

 夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝から学校のいたる所で、子供たちの元気な声が聞こえてきました。
 始業式では、どの子も校長先生のお話をしっかり聞いているようでした。全校での校歌は、いつもの元気な歌声ではありませんでした。休み明けで、子供たちのエンジンのかかり具合はまだまだなので、仕方ないですね。夏休み中の生活リズムから、学校があるときの生活のリズムに、徐々にシフトチェンジしていければと思います。
 2学期も学校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/23 給食終了

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果