☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

大根、抜いたぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、大根を抜きに行って来ました。太く育った大根を1本ずつ抜いて、家に持ち帰りました。

社会科見学(JAL機体整備工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火)、羽田にあるJALの機体整備工場を見学して来ました。展示を見たり、飛行機や空港の説明を聞いたり、整備工場の様子を見学したりできました。たいへん良い学習をすることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は、八王子消防署小宮出張所の消防士の方々に来ていただきました。「火事を防ぐためにどうするか」「火事が起こってしまった時にどうするか」について、お話してくださいました。また、4年生以上の各クラスからの代表者が、実際に消火器を使って消火訓練をしました。
 乾燥した季節になり、これから特に注意しなければならない火事。火遊びは絶対にしてはいけません。

学芸会

 22日(金)、23日(土)の2日間、学芸会が行われました。どの児童も、一生懸命に自分の役割を果たし、大成功の学芸会となりました。
 1年生「ライオンのめがね」、初めて学芸会の舞台立つ1年生が、大きな声で精一杯がんばりました。
 2年生「そんごくう」、こちらも学芸会は初めて。元気いっぱいのせりふと歌声でがんばることができました。
 3年生「ぞうれっしゃがやってきた」、気持ちを込めて演技をして、戦時中の動物園の状況をみんなに伝えることができました。
 4年生「どろぼう学校」、個性豊かな登場人物たちを演じきり、会場からは多くの笑いが起きました。
 5年生「夢を信じて」、それぞれの役の児童と裏方の児童が心を一つに、難しい内容のストーリーを見事に完成させました。
 6年生「魔法を捨てたマジョリン」、「さすが6年生!」といえる演技で、観ている人たち誰もが楽しめる素晴らしい劇になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日水曜日午前中、5年生は、連合音楽会に参加してきました。オリンパスホールは、とても広くて緊張しました。「HEIWAの鐘」を合唱し、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏してきました。とても良い経験になりました。

もうすぐ学芸会

 いよいよ今週の金曜日、土曜日が学芸会の本番です。各学年とも本番が近づくにつれ、より一層、練習に熱がこもってきました。21日(木)が全学年のリハーサルです。1,2年生にとっては初めての学芸会。3,4年生にとっては二度目。5、6年生にとっては最後の学芸会です。子供達それぞれの思いをもって、がんばってほしいです。
 また、できるだけ多くの保護者や地域の皆様に子供達のがんばりを見てほしいと思っております。ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

トヨタカローラ販売店の見学 5年2組

11月6日(水)、学校の前にあるトヨタカローラの販売店を見学させていただきました。たいへん親切に、そして丁寧に説明をしていただき、社会科の学習の参考になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタカローラ販売店の見学 5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちろん、1組も見学しました。楽しい社会科見学になりました。

社会科見学(都内めぐり)に行ってきました!(はじめは水上バス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、暑いくらいのぽかぽか陽気の中、東京港に社会科見学に行ってきました。目的地に着くまで、バスで2時間!!事前に学習したことの確かめをしたり、23区ビンゴをしたりして過ごしました。途中、事故のため渋滞していましたが、予定よりも早く最初の目的地に着くことができました。
最初は、日の出埠頭から水上バスに乗って、青海埠頭までの旅です。水上バスの出発まで時間があったので、東京港の風景を見て、過ごしました。
 30分後、いよいよ水上バスに乗船!運よく、大和田小学校の貸切でした。最初は、座席に座って、景色を楽しんでいましたが、クラスごとに交代してデッキに出ました。デッキに出ると、海風が吹いていて、とても気持ちよかったです。フジテレビ(お台場)の横を通って自由の女神を見たり、レインボーブリッジの下を通ったり、自衛隊の大きな船を見たりと子ども達は大満足な様子でした。


社会科見学に行ってきました!(次はお弁当タイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海風の心地よい芝生の上で、お弁当!のびのびとお昼を食べることができました。
お弁当を食べ終わると、子供たちは草むらの斜面をゴロゴロ。どこでも遊び場になります。 

社会科見学に行ってきました!(みなと館でメモメモ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、東京みなと館に行って、貿易コンテナや埋立地、臨海副都心について学びました。皆しおりに書ききれなくなるほど、一生懸命メモをしていました。えらいっ!!

社会科見学に行ってきました!(最後は葛西臨海水族園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、葛西臨海水族園。マグロの餌やりショ―や、サメ、エイを触るコーナーなど、短い時間でしたが、十分に楽しんだようでした。

社会科見学に行ってきました!(おまけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペンギンに夢中☆


3年生 グルメシティ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日に社会科見学として、スーパーのグルメシティへ行ってきました。グルメシティでは、副店長さんに案内していただき、スーパーマーケットがしている工夫について話を聞くことができました。普段なかなか入ることができないバックルームも見させてもらい、子供たちはお店の裏側が見れて喜んでいました。また、店内の見学では品物の並べ方や配置、値段のつけ方や表示の仕方など、グルメシティではさまざまな工夫があることを見つけ、子供たちはたくさんのメモをとることができました。今度、スーパーのお買い物に行く時には、子供たちはこれまでと違った視点でお店の中を見ているかもしれませんね。

あさがおリースづくり

1年生の学年行事、あさがおリース作りを行いました。自分で大切に育ててきたあさがおのツルを使ってつくりました。支柱にからまったツルを外すのがとても大変でしたが、たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、無事に全員完成させることができました。そのあと、教室で飾り付けをしました。大谷緑地で拾ったドングリや、お家から持ってきた飾り付けを使って上手に飾り付けできました。中庭の掃除、支柱の片付け等、積極的に動いてくださり、大変助かりました。計画してくださった学年学級の方も、お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 禁煙・禁酒の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師さんが来てくださり、禁煙と禁酒のお話をしてくださいました。まずは、タバコが体におよぼす害について。吸っている人への影響や副流煙の影響、タバコの匂いだけでも影響があることなどのお話がありました。お酒については、飲みすぎてしまうことによる影響や体が育ちきっていない頃に飲むことの影響について、お話がありました。映像やクイズをまじえながら話してくださったので、子供たちは最後まで真剣に薬剤師さんの話を聞くことができました。
「タバコにはたくさん害があることを知ったので、私は絶対に吸いません。」
「タバコによってガンになることを知らなかったので、勉強になりました。」
「タバコの中に体によくないものが入っているのは知っていたけど、200種類もあると はびっくり。」
子供たち、それぞれの学びがあったようです。

石津先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
23日の5校時、石津ちひろ先生による「ことばの授業」がありました。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていて、石津先生の詩「ふじさん」の音読練習に取り組んできました。
授業の内容は、回文作りやなぞなぞ、そして新しく出版される予定のお話を聞きました。

子どもたちが出したお題に対して、あっという間に上から読んでも下から読んでも同じ「回文」を作っていく石津先生。
子どもだちは次々作られていく回文に、「うわぁー!」「すごーい!」と、驚きの声をあげていました。
最後に紹介していただいたお話には、あるカラクリが隠されていて…
これにも、子どもたちは「気づかなかった!」と、びっくり。
ことばの面白さを存分に味わい、楽しく学ぶことができました。
最後に、みんなで「ふじさん」の詩を音読し、石津先生にプレゼント。
石津先生も、とても喜んでくれました。
石津先生、素敵な時間を「アリガトウ」ございました☆

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の2時間目に、地震の揺れを体験する「起震車体験」がありました。この日は避難訓練だったのですが、あいにくの雨で4年生だけが全員体験をすることになりました。普段なかなか経験することのできないことでしたが、子供たちはあわてることなく机に身を隠すことができました。この経験を生かし、もしもの時は冷静に対応してほしいと思います。

ことばの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に絵本作家の石津ちひろ先生による「ことばの授業」が行われました。授業の内容は文字通り「ことば」。上から読んでも下から読んでも同じ文になる「回文」作りや、出版前の「朝飯前」の読み聞かせ(原稿を読んでいただきました)、あいうえお作文や言葉のなぞなぞなど盛りだくさんの内容でした。授業の最後には、感謝の意も込めて、今まで音読の宿題で練習してきた「めざし」を披露。石津先生を感動させることができました。

3年生 大和田ベースボール

画像1 画像1
 体育の授業で「大和田ベースボール」というゲームに取り組んでいました。ルールは野球に近いですが、ボールをキックするキックベースのようなゲームです。
 どのチームも勝利のために、全力でプレーをしたり、大声で応援や指示を出したりして、とても盛り上がりました。
 勝負に熱くなるあまり、けんかになってしまうこともありましたが、みんなが気持ちよくゲームを楽しめるように、トラブルからも学ぶことも多かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 クラブ
3/12 避難訓練
3/13 登校指導

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果