☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

マラソン月間

 本校では、体力の保持増進のため、1月と2月はマラソン月間になっています。そこで、毎週火曜日の朝は全校児童で持久走をしています。友達といっしょに楽しそうに走る子もいれば、「より速く走ろう。」と一人でハイペースで走っている子もいます。また、子供たちだけではなく、先生方もいっしょにがんばっています。朝から、みんなで汗をかくことで気持ちよい一日のスタートがきれます。
 マラソン月間中は、休み時間に校庭を何周走ったかマラソンカードに記録もしていきます。自分の体調と相談しながら、こつこつと努力してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(月)から、校内書き初め展を開催しています。1・2年生は硬筆。3〜6年生は毛筆を展示してあります。どの作品も子供たちの一生懸命さ、丁寧に書こうとする気持ちが伝わってきて、個性あふれる作品ばかりです。24日(金)まで展示してあるので、ぜひ学校まで足を運んでいただき、ご鑑賞ください。

本の修理研修が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「本の修理」研修がありました。
講師は八王子市教育センターの方がいらしてくださり、図書ボランティアの方と教員で
表紙がとれていたりページが破れていたりする本を一緒に修理しました。

まず、「本の修理で一番やってはいけないこと」!
それは破れているページをセロハンテープで補修することです。
ついやってしまいがちですが、セロハンテープで貼ると時間が経つと乾燥してぽろぽろ剥がれてきてしまいます。本の修理には、ページヘルパーという特別なテープや、つまようじを用いてボンドなどを使います。とても細かい作業です。作業で使うテープなども、良いお値段するそうです・・・。

古くなった本なども、磨きました!
使う道具は「メラミンスポンジ」フィルムコートが貼られた本は、湿らせたこれでこすると、人気で手垢のついた本もぴかぴかきれいな状態に戻りました。

研修には12人のボランティアの方が参加してくださいました。ありがとうございます。
本は学校の財産です。子供たちにできる限り長く読んでもらえるようにするために、本の修理だけでなく、子供たち自身が大切にできるよう日頃の扱い方から指導していきたいと思います。

書き初めをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)に「書き初め」をしました。2学期にやったとき比べ、字が格段に上手くなっていました。(1年前と比べても大進歩です!!)冬休みにお家の方と一緒に練習した成果を出そうと、書き初めに臨む姿勢も真剣そのもの。自分から「先生!あとどこを直したらもっと良くなる?」と聞いてくる子や、お手本を良く見ながら一枚に何分もかけて書き上げている子が何人もいました。作品は、20日から24日まで校内書写展にて、展示されます。ぜひご覧ください☆

2学期が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日は終業式。長い2学期も終了です。終業式では、校長先生より「2学期の子供たちのがんばり」について、また、「門松」についての話がありました。2学期も学芸会などの行事、学習面、生活面などで、子供たちそれぞれの成長がありました。3学期の大和田っ子の成長も楽しみにしています。健康第一に、冬休みを過ごし、1月8日に元気に登校してきてほしいと思います。
 今学期も保護者の皆様には本校の教育活動において、たくさんの支援や協力をしていただきました。ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。では、よい年をお迎えください。
 ちなみに、写真にある本校の門松は用務主事さんが作ってくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 保護者会5,6年
サタデースクール
3/9 クラブ
3/12 避難訓練
3/13 登校指導

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果