☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(木)の朝はゲーム集会が行われました。今回は、全校で○×クイズです。問題が出されるたびに、○エリアに行くか、×エリアに行くか、400人の大移動です。「大和田小の教室数は、38こである。」などの難問が出ていましたが、周りの友達と相談したり、近くの上級生についていったりしながら、みんな楽しんでいるようでした、

お話会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめてのお話会のようすです。
聞いたことのある「おおかみと七ひきの子やぎ」から、アメリカのお話まで、全部で4つのお話を紹介してくださりました。学校の図書室にあるそうです。本に親しむ良い機会となりました。

高尾山遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)に高尾山遠足に行ってきました。天候が心配される中でしたが、朝には雨が上がり、昼からは晴れるという絶好の遠足日和となりました。
今年も、たてわり班にわかれて12グループで登りました。昨年登った4年生は、今年は3年生をリードしようととても張り切って頑張っていました。3年生を気遣い、「大丈夫?」「がんばって!」とやさしく声をかけたり、時には荷物を持ってあげたりしていました。昨年より大きく成長したなと感じました。
3年生は初めての高尾山。必死に4年生についていこうと、頑張っていました。4年生の言うことをよく聞いて、最後まで登りきることができました。来年は4年生として頑張ってほしいと思います。
 登りきった後は、お弁当。たてわり班で仲良く食べました。キャラ弁など、お家の方の、愛情のたっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。
 そして帰りはケーブルカー。最大傾斜31度18分の日本一の急勾配をぎゅうぎゅうづめで下りました。子供たちはジェットコースター気分を楽しんでいました。
 一大行事を終えた子供たち。これからの学校生活も、この頑張りを生かしていってほしいと思います。

高尾山遠足(おまけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな疲れていましたが、いい笑顔でした★

3年 大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の6時間目に学校の近くの畑で、大根の種まきをしました。指で土に穴を4箇所あけて、そこに一粒ずつ種をまくという作業を何度か繰り返していき、一人40粒ずつ種をまきました。まいた品種は青くび大根や三浦大根、聖護院です。かんたんな作業でしたが、みんな「楽しかった。」と感想を言っていました。「明日、様子を見に来てみる。」と、気の早い子もいましたが、11月ごろ収穫できるようです。とても楽しみです。

消防署見学に行ってきました!

9月17日(火)の1・2時間目に社会の授業で、消防署見学に行ってきました。
実際に働いている現場を見たり、消防車を間近で見たりと、普段できない体験に子供たちは興味津々。
消防署の方のお話を聞くだけでなく、火事現場の煙を体験できる「煙体験」や防火服を着る体験(なんと全員がやらせてもらえました!)、消防車に乗る体験など盛りだくさんの内容で、子供たちは大満足でした。
楽しい体験をした後は、学習したことをしっかりとまとめていました。この後の新聞作りに生かしてほしいと思います。
消防署の方が言っていた「火遊びは絶対にだめ!」ということを頭に入れて、これからも生活していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に引き続き、今年度も町田先生による英語の授業が始まりました。
久しぶりの英語ということで、英語での説明に唖然としている子も多かったですが、次第になれ大きな声で発音していました。
全5回の授業ですが、興味を取り組んでいってほしいと思います。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(水)から7日(土)の昼まで、夏休み作品展を開催しています。4階 家庭科室(1〜3年)、理科室(4〜6年)に、子供たちが夏休み中にがんばって作成した自由研究が展示されています。
 作品を観賞していると、つい遊んでみたくなる作品や読み入ってしまう作品、「どうやって作ったんだ!」と驚いてしまう作品などがたくさんあります。1年生から6年生まで、どれも素敵な作品ばかりですので、是非、ご来校ください。

2学期スタート

 夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝から学校のいたる所で、子供たちの元気な声が聞こえてきました。
 始業式では、どの子も校長先生のお話をしっかり聞いているようでした。全校での校歌は、いつもの元気な歌声ではありませんでした。休み明けで、子供たちのエンジンのかかり具合はまだまだなので、仕方ないですね。夏休み中の生活リズムから、学校があるときの生活のリズムに、徐々にシフトチェンジしていければと思います。
 2学期も学校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

姫木平林間学校 第二日目

よい天気になり、和紙のうちわ作りも体験し、牧場でのバーベキューも美味しくいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平林間学校 第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨でハイキングは中止になり、雨の中で八島湿原の散策と、黒曜石体験ミュージアムや原始・古代ロマン体験館の見学をしました。夜には雨があがり、キャンプファイヤーを楽しむかとができました。

着衣泳を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の3、4時間目に、着衣泳を行いました。4年生は昨年に引き続き、2度目の着衣泳だったのですが、まるで初めて体験するかのようなはしゃぎようでした。
授業ではまず、服が水にぬれるとどれくらい動くにくくなるのかを体験しました。その後、服を浮き袋にしたり、ビニール袋やペットボトルを浮き袋にしたり、エレメンタリーバックストロークの泳ぎ方を練習したりしました。
夏休みは、川や海で遊ぶこともあるかと思います。安全に気をつけて過ごし、もしもの時は授業を思い出し、対応してくれればと思います。

お楽しみ会をしました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の5、6時間目は、1,2組ともに各クラスでお楽しみ会を行いました。5時間目は、手品やクイズ、ダンスや歌などの出し物を行いました。準備時間が少なかったにもかかわらず、工夫された出し物を行っていて、すばらしかったです。
6時間目は、1組はサッカー、2組はドッジボールと水鉄砲合戦をしました。子供達は汗びっしょりになりながら、楽しんでいました。
さて、明日から夏休みです。遊びに勉強にと、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。2学期に、お土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。

トウモロコシの皮むき体験

 3年生全体で給食で使うトウモロコシの皮むきをしました。「トウモロコシって、どんな漢字を書くか知っているかな?」(答え 玉蜀黍)という、栄養士さんの話から始まり、トウモロコシの雄花と雌花の受粉の仕組みなど、いろいろな話をしてくれました。
 そして、グループごとに皮むきをしました。葉を思い切って、ビリビリッとむき、ひげのような花もしっかりと取ることができました。すると、黄色に輝くおいしそうなトウモロコシが姿を現し、「おいしそう。」と早く食べたそうでした。1本をはやくむき終わった子は2本目もむき、みんな笑顔で楽しく体験しました。
 いよいよ給食の時間、皮をむいたトウモロコシが登場。子供たちははしゃぎながら、トウモロコシを口へ。みんな口々に「おいしい。」と、なんとも満足げでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日の1・2時間目に着衣泳を行いました。万が一、川や海などの水の中に落ちる時は、水着で落ちるよりも衣服を着ているときの方が多いことでしょう。そんな時に、どうするのでしょう?衣服を着ている状態で水の中に落ちた時の感覚や心構えを学びました。
 実際に、着衣泳をしてみると、「重い〜。」「疲れる〜。」「進まない〜。」という声が聞こえてきました。子供たちは服を着て泳ぐことの難しさを実感したことと思います。
 また、ペットボトルやレジ袋が浮き輪代わりになることも体験しました。子供たちが今回学んだことを生かすような場面に遭わないことを願いますが、万が一の時には生かしてほしいと思います。

姫木平林間学校の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(木)、今日の集会は、姫木平林間学校の発表集会でした。6月初めから、総合的な学習の時間で調べ学習に取り組み、発表に漕ぎ着けました。ちょっと緊張気味の5年生でしたが、頑張って発表することができました。実際に姫木平に行くのが、たいへん楽しみです。

ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日、今日は、ジャガイモの収穫をしました。今年は、小さめで、数も少なめでしたが、みんな、袋いっぱいのジャガイモを収穫できて、大喜びでした。

セーフティー教室

 22日(土)の1・2時間目は学校公開が行われました。大勢の保護者の方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
 その日の3時間目には、全校児童と保護者の方々が体育館に集まり、セーフティー教室が行われました。交通支援員の方々から、安全に登下校するための注意事項のお話をしていただき、子供たちはしっかりと聞くことができました。
 その後、生活指導担当の先生から「いかのおすし」のお話がありました。「知らない人についてイカない」「他人の車にノらない」「オお声を出す」「スぐ逃げる」「何かあったらすぐシらせる」を子供たちは覚えたことでしょう。
 今回のセーフティー教室を機に、危険な場面に遭遇した時、”自分の身は自分で守る”という心構えが芽生えてくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の読み聞かせ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日の朝は、図書ボランティアのお母さんたちに、本の読み聞かせをしていただいています。子供たちは毎回どんな本を読んでもらえるのか楽しみに待っています。本の選択にお母さんたちの個性があらわれていて、担任としても楽しみです。
まだまだ図書ボランティアの方を募集しています。興味をもたれた方は、担任までご連絡ください。お待ちしています☆

ヤゴ達がトンボになって巣立っていっています☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週ぐらいからヤゴ達が一斉にトンボになり始めました。朝教室前に行くと、何匹かが廊下にいます。
 子供達は「ヤゴがいなくなった!!」と始めは叫んだり、悲しんだりしていましたが、トンボになったのが自分のヤゴだとわかるととても嬉しそうです。トンボになったヤゴは、教室の窓から巣立っていきます。子供達は毎回それを愛しそうに見送ります。トンボのほうも育った学校を離れるのが寂しいのか、窓のすぐ外にしばらくとまっているものが何匹もいました。
 ヤゴがいなくなるまであと少し。最後までしっかりと世話をしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 午前授業
2/27 お別れ給食会
3/1 サタデースクール
3/2 委員会

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果