☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

3年:洗濯板で洗濯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会「昔のくらし」の学習で、洗濯板で洗濯体験をしました。自分の履いてきた靴下を脱ぎ、石鹸をつけて洗いました。ゴシゴシ、ゴシゴシと洗濯板で力を入れて洗うことができました。仕上げに、お湯ですすいで終了。みんなでわいわいと初めての体験を楽しんでいました。
 洗濯後、感想をきくと「楽しかった。」という子供たちがほとんどでした。「これを毎日、家族の分をやっていたら、どうかな?」と尋ねると、「それは大変!」と返答が。さらに、「昔は湯沸かし器もなかったから、冬も水で洗うんだよ。」ときくと、「うわ〜、できないよ。」と昔のくらしの大変さがわかったようです。

サイエンスドームでプラネタリウム見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、学級閉鎖のクラスも出て、4年生も何人かの子がお休みする中、サイエンスドームに行き、プラネタリウムで星や月、太陽の動きについて勉強してきました。大和田小以外にも2校の学校と一緒に見学する予定だったので、全員マスクを着けていきました。上映中は、今まで学習してきたことが出てくると、「あっ」と小声で反応する子が多く、まじめに学習できていました。また、星が辺り一面に映し出されると、映像ですが「わぁ!!」と歓声をあげていました。上映後は自由行動で、サイエンスドーム内にある、様々な科学の展示物を見学したり、体験したりしました。積み木のようなもので遊ぶ場所もあったのですが、十数人の子はずっとそこで夢中になって木を積み上げて遊んでいました。まだまだ、幼いです(笑)

マラソン月間

 本校では、体力の保持増進のため、1月と2月はマラソン月間になっています。そこで、毎週火曜日の朝は全校児童で持久走をしています。友達といっしょに楽しそうに走る子もいれば、「より速く走ろう。」と一人でハイペースで走っている子もいます。また、子供たちだけではなく、先生方もいっしょにがんばっています。朝から、みんなで汗をかくことで気持ちよい一日のスタートがきれます。
 マラソン月間中は、休み時間に校庭を何周走ったかマラソンカードに記録もしていきます。自分の体調と相談しながら、こつこつと努力してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(月)から、校内書き初め展を開催しています。1・2年生は硬筆。3〜6年生は毛筆を展示してあります。どの作品も子供たちの一生懸命さ、丁寧に書こうとする気持ちが伝わってきて、個性あふれる作品ばかりです。24日(金)まで展示してあるので、ぜひ学校まで足を運んでいただき、ご鑑賞ください。

本の修理研修が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「本の修理」研修がありました。
講師は八王子市教育センターの方がいらしてくださり、図書ボランティアの方と教員で
表紙がとれていたりページが破れていたりする本を一緒に修理しました。

まず、「本の修理で一番やってはいけないこと」!
それは破れているページをセロハンテープで補修することです。
ついやってしまいがちですが、セロハンテープで貼ると時間が経つと乾燥してぽろぽろ剥がれてきてしまいます。本の修理には、ページヘルパーという特別なテープや、つまようじを用いてボンドなどを使います。とても細かい作業です。作業で使うテープなども、良いお値段するそうです・・・。

古くなった本なども、磨きました!
使う道具は「メラミンスポンジ」フィルムコートが貼られた本は、湿らせたこれでこすると、人気で手垢のついた本もぴかぴかきれいな状態に戻りました。

研修には12人のボランティアの方が参加してくださいました。ありがとうございます。
本は学校の財産です。子供たちにできる限り長く読んでもらえるようにするために、本の修理だけでなく、子供たち自身が大切にできるよう日頃の扱い方から指導していきたいと思います。

書き初めをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)に「書き初め」をしました。2学期にやったとき比べ、字が格段に上手くなっていました。(1年前と比べても大進歩です!!)冬休みにお家の方と一緒に練習した成果を出そうと、書き初めに臨む姿勢も真剣そのもの。自分から「先生!あとどこを直したらもっと良くなる?」と聞いてくる子や、お手本を良く見ながら一枚に何分もかけて書き上げている子が何人もいました。作品は、20日から24日まで校内書写展にて、展示されます。ぜひご覧ください☆

2学期が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日は終業式。長い2学期も終了です。終業式では、校長先生より「2学期の子供たちのがんばり」について、また、「門松」についての話がありました。2学期も学芸会などの行事、学習面、生活面などで、子供たちそれぞれの成長がありました。3学期の大和田っ子の成長も楽しみにしています。健康第一に、冬休みを過ごし、1月8日に元気に登校してきてほしいと思います。
 今学期も保護者の皆様には本校の教育活動において、たくさんの支援や協力をしていただきました。ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。では、よい年をお迎えください。
 ちなみに、写真にある本校の門松は用務主事さんが作ってくれました。

ちょい和流ワールド「夜の学校探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(土)は大和田小親父会とボランティアの方々による「夜の学校探検」が行われました。「夜の学校探検」とは、夜の校舎内で肝試しをするといった内容です。
 希望した子供たちは、夕方6時に学校へ集合。なかなか夜の校舎内に入る機会もないので、子供たちはとても楽しみな様子でした。子供たちは各グループに分かれて、大人たちが準備した肝試しスポットへ。肝試しが始まると、学校中のいたる所から、子供たちの悲鳴がこだましてきました。途中、怖くて泣き出してしまう子も・・・。それだけ、大人たちの準備は手が込んでいました。
 しかし、探検が終わった子供たちは真冬の校舎で肝試しをしたことに大満足の様子でした。この日に向けて、たくさんの保護者の方々が長時間準備を進めてくださいました。ご協力ありがとうございました。

3年生:地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は3年生による地域安全マップの発表会がありました。10月からフィールドワークを行い、安全マップを作成。その後、子供たちで発表の分担を決めて、発表に向けて原稿を書きました。そして、事前のリハーサルや練習での反省点を受けて、発表会にのぞみました。原稿を見ないで発表した子や、すらすらと原稿を読めるように練習してきた子、ちょうどよい声の大きさで言えた子など、それぞれがしっかりと発表することができました。
 発表会には、20名以上の保護者の方々が来てくださり、そのことも子供たちのがんばりにつながったようです。
 この学習に取り組んできたことを通し、子供たちに危険な所や安全な所を見分ける視点が芽生え、今後の生活に生かしてくれればと思います。この活動では、保護者の皆様にたくさんの協力をいただきました。ありがとうございました。

大なわ集会

 11月と12月は縄跳び月間でした。そこで、5日、12日と2回にわたり、全校で大なわ集会を行いました。低学年は3分間の大波小波跳び、中学年と高学年は3分間の八の字跳びで競い合いました。両日とも、トップは6年生の2クラス。さすが、最高学年です。ただ、各クラスがこの日に向けて、授業や休み時間に練習に励み、努力してきました。勝負なので順位はつきますが、各クラスがすばらしいがんばりを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根、抜いたぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、大根を抜きに行って来ました。太く育った大根を1本ずつ抜いて、家に持ち帰りました。

社会科見学(JAL機体整備工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火)、羽田にあるJALの機体整備工場を見学して来ました。展示を見たり、飛行機や空港の説明を聞いたり、整備工場の様子を見学したりできました。たいへん良い学習をすることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は、八王子消防署小宮出張所の消防士の方々に来ていただきました。「火事を防ぐためにどうするか」「火事が起こってしまった時にどうするか」について、お話してくださいました。また、4年生以上の各クラスからの代表者が、実際に消火器を使って消火訓練をしました。
 乾燥した季節になり、これから特に注意しなければならない火事。火遊びは絶対にしてはいけません。

学芸会

 22日(金)、23日(土)の2日間、学芸会が行われました。どの児童も、一生懸命に自分の役割を果たし、大成功の学芸会となりました。
 1年生「ライオンのめがね」、初めて学芸会の舞台立つ1年生が、大きな声で精一杯がんばりました。
 2年生「そんごくう」、こちらも学芸会は初めて。元気いっぱいのせりふと歌声でがんばることができました。
 3年生「ぞうれっしゃがやってきた」、気持ちを込めて演技をして、戦時中の動物園の状況をみんなに伝えることができました。
 4年生「どろぼう学校」、個性豊かな登場人物たちを演じきり、会場からは多くの笑いが起きました。
 5年生「夢を信じて」、それぞれの役の児童と裏方の児童が心を一つに、難しい内容のストーリーを見事に完成させました。
 6年生「魔法を捨てたマジョリン」、「さすが6年生!」といえる演技で、観ている人たち誰もが楽しめる素晴らしい劇になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日水曜日午前中、5年生は、連合音楽会に参加してきました。オリンパスホールは、とても広くて緊張しました。「HEIWAの鐘」を合唱し、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏してきました。とても良い経験になりました。

もうすぐ学芸会

 いよいよ今週の金曜日、土曜日が学芸会の本番です。各学年とも本番が近づくにつれ、より一層、練習に熱がこもってきました。21日(木)が全学年のリハーサルです。1,2年生にとっては初めての学芸会。3,4年生にとっては二度目。5、6年生にとっては最後の学芸会です。子供達それぞれの思いをもって、がんばってほしいです。
 また、できるだけ多くの保護者や地域の皆様に子供達のがんばりを見てほしいと思っております。ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

トヨタカローラ販売店の見学 5年2組

11月6日(水)、学校の前にあるトヨタカローラの販売店を見学させていただきました。たいへん親切に、そして丁寧に説明をしていただき、社会科の学習の参考になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トヨタカローラ販売店の見学 5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちろん、1組も見学しました。楽しい社会科見学になりました。

社会科見学(都内めぐり)に行ってきました!(はじめは水上バス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気にも恵まれ、暑いくらいのぽかぽか陽気の中、東京港に社会科見学に行ってきました。目的地に着くまで、バスで2時間!!事前に学習したことの確かめをしたり、23区ビンゴをしたりして過ごしました。途中、事故のため渋滞していましたが、予定よりも早く最初の目的地に着くことができました。
最初は、日の出埠頭から水上バスに乗って、青海埠頭までの旅です。水上バスの出発まで時間があったので、東京港の風景を見て、過ごしました。
 30分後、いよいよ水上バスに乗船!運よく、大和田小学校の貸切でした。最初は、座席に座って、景色を楽しんでいましたが、クラスごとに交代してデッキに出ました。デッキに出ると、海風が吹いていて、とても気持ちよかったです。フジテレビ(お台場)の横を通って自由の女神を見たり、レインボーブリッジの下を通ったり、自衛隊の大きな船を見たりと子ども達は大満足な様子でした。


社会科見学に行ってきました!(次はお弁当タイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海風の心地よい芝生の上で、お弁当!のびのびとお昼を食べることができました。
お弁当を食べ終わると、子供たちは草むらの斜面をゴロゴロ。どこでも遊び場になります。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 サタデースクール
2/8 学校公開(午前中) 給食あり
2/9 避難訓練   クラブ(3年クラブ見学)
2/10 学校公開振替休業日
5時間授業
2/11 建国記念の日
2/12 午前授業
新1年説明会
2/13 6年社会科見学(国会)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

学年だより

PTA便り

学校評価の結果