☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

避難訓練【起震車体験】(10月7日)

今日の避難訓練は地震を想定した訓練でした。
地震が起きたときは「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所に身を寄せて自分の体(命)を守ることが、まず大切です。
教室で整列し、整然と校庭に避難することができました。
その後、4年生が「グラットくん」に乗り震度6強の地震を体験しましたた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室【3年生】(10月6日)

3年生が自転車安全教室を行いました。
八王子警察や交通安全協会、交通事業課の皆さんから、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
校庭では自転車に乗っての実技、体育館では動画を見たりお話を聞いたりしました。
「右・左・右・右後ろ」の安全確認やヘルメット着用の重要性、「ブタハシャベル」の日常点検についても教えていただきました。
八王子警察、安全協会、交通事業課の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニチュアホースふれあい体験【1年生】(10月5日)

1年生が生活科「いきものとなかよし」で動物とのふれあい体験をしました。
今日、大和田小に来てくれたのはミニチュアホースの「はなちゃん」。
子供たちは最初、自分よりかなり大きな体のはなちゃんに、少し怖がっている様子でしたが、ニンジンのえさをあげたり、体にふれたりしているうちに、すっかり仲良しになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(9月28日)

今朝はよく晴れた空のもと、全校朝会を行いました。
はじめに、小学生交通安全絵画コンクールで入賞したお子さんの表彰を行いました。
1685点の応募があり、40点が選ばれたそうです。本校からは4名が入賞しました。
その後、校庭の石やごみを学級ごとに拾い、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回チームス各学級テストミーティング(9月19日)

今日は2回目のチームスの各学級テストミーティングを行いました。
開始時刻になると、各学級のチームに続々と参加してきてくれました。
今回でかなり、登録完了、チームに参加の数が増えました。
ありがとうございました。
まだのご家庭は、早めの登録をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のふれあいタイム【クラス】(9月17日)

2回目のふれあいタイムは、前回同様クラス遊びでした。
ふえ鬼やこおり鬼、ドロケイなどの鬼ごっこやドッジボールなど、思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表集会(9月17日)

今日の集会は図書委員会の発表でした。
今週から読書週間が始まっています。
それに合わせて、低・中・高学年のおすすめの本を図書委員の皆さんが発表してくれました。紹介された本以外にも、楽しい本が図書室にはたくさんあります。
この機会に、たくさんの本に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回クラブ活動(9月14日)

2回目のクラブ活動が行われました。
今日は特別教室や体育館、校庭などでそれぞれの活動に取り組みました。
写真は、サッカークラブ、バドミントンクラブ、ソフトボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間(9月14日)

今日から「読書週間」が始まりました。
今日の全校朝会は、図書委員会の児童から今後の取組について発表がありました。
ふだんから本に親しみ、進んで本を読めるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコンの種まき【3年生】(9月10日)

3年生がダイコンの種をまきました
今回も農家の横溝さんの畑で、横溝さん、和田さん、JA八王子の2名の方に教えていただきながら、高倉・聖護院・三浦・青首の4種類の種をまきました。
大きく育ってくれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム【クラス】(9月10日)

今年度初めての「ふれあいタイム」がありました。
本来ならば、4月から始まり、たてわり班での遊びもあるのですが、今日が第1回目、クラスでの遊びとなりました。
ドロケイやドッジボールなどをして、クラスの仲間と遊ぶ姿は、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(9月10日)

今日の集会は放送によるゲーム集会でした。
内容はビンゴ!です。
1回戦は数字ビンゴ、2回戦は先生の名前ビンゴでした。
リーチやビンゴになるたびに、教室から歓声が聞こえてきました。
朝のひと時を楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動(9月7日)

今年度第1回目のクラブ活動を行いました。
休校や感染症予防の関係で1学期は1度も行えていなかったので、
今日は部長などの役員を決めたり、年間活動計画を相談したり
教室での活動が中心になりました。
次回からは、それぞれの活動を楽しむ姿が見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家・JAの方のお話【3年生】(9月4日)

今、3年生は八王子の農業について学習してます。
今日は農家の横溝さんとJA八王子の3名の方をお招きして、お話をうかがいました。
1組も2組もたくさんの質問が出て、八王子の農業について詳しく知ることができました。
来週は大根の種まきをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動が始まりました(9月1日)

今日から子供たちによる掃除が再開されました。
当番の子供たちはモップで床を、ぞうきんで机を拭きます。
どの子もみんな一生懸命に掃除をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び(9月1日)

昨日の昼休みは、暑さ指数(WBGT)が、「運動は原則中止」(31度以上)となったため残念ながら校庭で遊ぶことができませんでした。
今日の気温は25度位で過ごしやすく、休み時間に子供たちは校庭で思いっきり遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(8月31日)

2学期最初の委員会活動を行いました。
各員会とも、2学期の計画を立てたり、
すぐに活動を行ったり、5・6年生が協力して
仕事に取り組んでいました。
写真は上から保健給食委員会、運営代表委員会、環境委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な生活週間(8月31日)

今日から「健康な生活週間」が始まりました。
『はやね・はやおき・あさごはん・はみがき・うがい・てあらい・うんどう』
に、気を付けて生活リズムを整え、健康な生活を習慣化していく取組です。
本日、がんばり表が配布されました。1週間、がんばって取り組んでほしいと思います。
各ご家庭でも、お子さんへの励ましやがんばり表への感想の記入等、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練(8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目は南海トラフ地震臨時情報の発表を想定した引き渡し訓練でした。
暑い中、引き取りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
下校しながら通学路の安全点検もしていただいたと思います。
お気付きの点がありましたら、配布済みの学区域地図にご記入の上、ご提出ください。
よろしくお願いいたします。

2学期始業式(8月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
今日の始業式は、熱中症対策も含めて放送で行いました。
校長先生の話、3年生の児童代表の言葉、校歌斉唱、
それぞれ教室でしっかり聞いたり、歌ったりできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 1〜4年5校時授業 給食終了 卒業式合同練習 卒業式前日準備6h
3/24 卒業式
3/25 修了式 特別時程4校時授業
3/26 春季休業日始 入学受付9:30〜10:00

学校だより

その他の文書

学年だより

保健

図書ボランティアのページ

給食よていこんだて表

年間行事予定

大和田小ネットワーク

地震発生時における学校の対応基準について