校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小5(算数) 小6(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は、「小数のわり算」の学習が進んでいます。練習問題をたくさん解いて、計算力を高めようと頑張る姿が立派です(^O^)/

 6年生は図工、「生命を感じる瞬間」を絵に表現しています。じっくりと自分の作品と向き合う姿が立派な6年生です!(^^)!

小4(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の館クリーンセンターの見学へ向けて、質問したいことを考えるなど、事前学習が進んでいます。仲間同士で協力して、課題や質問を一生懸命考える姿が、とても立派です!(^^)!

小3(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での体育、マット運動です。開脚前転のレベルアップを目指して、先生や仲間同士のアドバイスを参考にしたり、動画を撮って確認したりしています。みんな意欲的に練習に取り組んでいて立派です(^O^)/

小1・2(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習は、「みんなにはなそう」です。みんなにお話することを決めて、台本を作っています。みんなよく考えて台本を作っていて、立派です(^O^)/(1・2枚目)

 2年生の国語は、「かたかなでかくことばのなかまわけ」。外国から入ってきた言葉、外国の地名、動物などの鳴き声、いろいろな音など、みんなからの発言がとてもたくさん出ていて立派でした!(^^)!

体育の授業 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではバレーボールの単元の学習が始ます。
男女共習で行っており、みんな積極的にプレーにかかわろうと頑張っています。
男女で互いに気遣いながら、ルールも工夫しよりよいラリーやフォローをするにはどうすればいいのか声を掛け合いながらやっています。
男女共習の良い面があふれた授業となっています。

小3・4年生遠足(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高尾警察の方々に、自転車の乗り方や交差点の走行の方法などお手本を見せていただき、その後実際に自転車に乗って、身をもって学びました。

 最後は結果発表。学科、実技どちらもみんな合格!のお墨付きをいただき、免許証もいただくことができました。学んだことを生かして、安全に自転車に乗っていきましょう。

 高尾警察の皆さま、ありがとうございました。

小3・4年生遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部の3・4年生は14日(金)に遠足に行ってきました♪ 行先は、東浅川交通公園。自転車の乗り方の勉強を行います。

 暑い中でしたが、歩いて東浅川交通公園へ。水分補給をこまめに行いながら、東浅川交通公園に到着。まずは学科の講習です。自転車の乗り方や交通安全について、大事なポイントを教わりました。最後には試験もありましたが、みんな合格! 次は実際に自転車に乗っての訓練です。

中学部 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストのハンドボール投げの記録をとる授業です。
校庭にめあてやポイント書かれたのホワイトボードを見ながら説明を受けます。
ボールを投げるとき慣れない大きさに苦戦する場面も…。
最後はきちんと整列をし、授業のまとめを聞いて、振り返りもします。

子ども主体のいじめ防止へ

 今月は「命の大切さを考える日」として、様々な教育活動をとおしていじめや生命尊重について考えます。
 今朝の中学部生徒会朝会では、市内全小中学校でいじめ防止について考える「はちおうじっ子サミット」の昨年度の様子、今年度の取組について動画を視聴しました。今年度のテーマは「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのような取り組みができるだろうか」です。今後小学部は児童会、中学部は生徒会が中心になって各クラスで意見を集約して7月23日に行われるサミットに児童会と生徒会の代表が出席して館小中の成果と課題を発表してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学部クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動は、4〜6年生が活動をしています。イラストクラブ、バドミントンクラブ、サッカークラブ、それぞれがとても楽しそうに活動をしています(^O^)/

小6(国語・社会・保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語に社会に、今年度から始まった教科担任制で、いろいろな先生の授業が進んでいます。社会は歴史の学習、「大和朝廷」がキーワードになっていました。

 日光移動教室もいよいよ来週! ということで、保健の先生からは体のことや健康観察カードについてのお話をしていただきました。

小5(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習、お米の生産地について学習しています。それぞれが米袋を見ながら産地や品種を確認したり、資料からはどこでお米が多く生産されているかを読み取ったりしています。

小4(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の様子、少人数の2グループに分かれて学習が進んでいます。みんな集中してよく考え、時には仲間同士で教え合ったりしながら理解を深めています。

小3(算数・音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、「きらきらアルミ虫」、アルミホイルでみんなとても上手に作っています!(^^)!

 習字は、集中して「土」を書きました。

小2(算数・音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数(引き算のひっ算)に音楽に、みんな頑張っている2年生です(^O^)/

小1(算数・教室の掲示)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目・・・算数の勉強で、教室内をキョロキョロ。「さんすうみいつけた!」の学習で、例えば教室の本が〇さつ、机が〇個というように、教室の中の算数を探しています(*^^*)

2・3枚目・・・6月10日の記事の続報です。中3のお兄さん、お姉さんにもらった飾りが、教室に飾られています。とても素敵な飾りで、小中一貫校の良さを改めて感じます(^O^)

小中合同集会(読み聞かせ その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生は中2のお兄さんたちから読み聞かせをしてもらって嬉しかったと思いますし、中2の生徒たちは準備から大変だったと思いますが、良き経験になったと思います。

 小中合同で、とても良き時間をもつことができた朝でした(^O^)

小中合同集会(読み聞かせ その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は小中合同集会、中2の生徒たちが小学部の各教室で、絵本の読み聞かせをしてくれました♪

 小中一貫校である館小中学校ならではの取り組み、小学生にとっても中学生にとっても、とても意味のある活動になっています。

陸上部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分校舎では陸上部が練習に汗を流しています。
音楽を流し、リズムに乗せて体全体を使って走る練習をしています。
近くで見ていると、選手たちは「走る」というより、「翔けている」、「飛んでいる」という感じでした。
一生懸命に練習する姿はとても素敵で、かっこよくありました。

中学テニス部、健闘!

6月9日、上柚木公園にて多摩地区の団体戦が行われました。3年生は人数か少ない中、切磋琢磨して練習を重ね、力を付けてきました。随所に素晴らしいプレーが見られ、培ってきた力を発揮しました。
期末考査後は八王子市の大会です。文武両道、活躍を期待しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動実施方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針

学校説明会