校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

陸上部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分校舎では陸上部が練習に汗を流しています。
音楽を流し、リズムに乗せて体全体を使って走る練習をしています。
近くで見ていると、選手たちは「走る」というより、「翔けている」、「飛んでいる」という感じでした。
一生懸命に練習する姿はとても素敵で、かっこよくありました。

中学テニス部、健闘!

6月9日、上柚木公園にて多摩地区の団体戦が行われました。3年生は人数か少ない中、切磋琢磨して練習を重ね、力を付けてきました。随所に素晴らしいプレーが見られ、培ってきた力を発揮しました。
期末考査後は八王子市の大会です。文武両道、活躍を期待しています。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が行われました。
火災により校内に煙が充満しているという設定でした。
防災頭巾を被るだけでなく、タオルやハンカチで口を覆い、煙を吸い込まないようにして校舎から出ました。
さらに、校庭も煙があり、待機するのには十分な安全が確保できないという設定で、南門からでて近くのグランドに二次避難を行いました。
みんな静かに落ち着いて避難行動がとれていて、とてもよい訓練になりました。

アウトリーチコンサート(小学部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館が音楽ホールに! 小学部の今日の3校時は、アウトリーチコンサートを行いました♪

 バイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽四重奏(カルテット)を間近で聴くことができる貴重な経験! みんな食い入るように聴いて、演奏を味わっていました。演奏をしてくださいました皆さま、素敵な演奏をありがとうございました!(^O^)

租税教室(小学部6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部6年生、今日の2校時に八王子市役所の財政部税制課の方におこしいただき、租税教室を行いました。

「税金ってどんなもの?」、「税金ってどのように使われているの?」、「なぜ税金が必要?」、「税金の使い方はどうやって決めるの?」といったテーマで、クイズやグループワークなども交えながら授業を進めていただきました。

 税金のことにちょっと強くなれた1時間になったと思います。財政部税制課の方、ゲストティーチャーありがとうございましたm(__)m

交通安全教室(小1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時、高尾警察の方々におこしいただき、交通安全教室を行いました。

 交通安全のお話や、不審な人に会ってしまった時の対処(いかのおすし)のお話などをしていただき、みんなしっかり学んでいました。

 また、実際に学校周辺を歩いて交差点などの渡り方を確認して、身をもって交通安全について学びました。

 今日学んだことを活かして、交通事故には絶対に遭わないように気をつけていきましょう。

全校朝会(ふれあい月間のお話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月は、「ふれあい月間」です。日頃からいじめ防止の対策には力を入れて取り組んでいますが、6月はさらに力を入れてということで、児童や生徒たちからアンケートを取るなどして、いじめ防止の取り組みを強化します。

 今朝の全校朝会では、校長先生からいじめについてのお話や、実際にいじめを体験されたという方々が書いた詩の朗読がありました。いじめを受けて辛かった思い、子どもたちの心に響いたと思います。

 いじめはあってはならないこと。今月はいつも以上にその思いを強くもって。

学習の様子(小6・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小6の算数、例えば、「たてが4/5m、横が1/2mの長方形の面積は?」といったような、分数が入った面積や体積の求め方を学習しているところです。基本的な分数の計算が、こうした文章題に繋がってきますね。

 クラスを2つに分けて、少人数指導で学習を進めています。

学習の様子(小5・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顕微鏡を覗き込んで・・・何を見ているのかな??

 正解は、メダカの卵を観ていました。顕微鏡の使い方、上手にできている5年生のみんなです♪

学習の様子(小4・漢字の学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小4のみんな、漢字の学習にとても集中して取り組んでいます!

 小テストで間違えてしまった漢字があっても、また練習を重ねて身に付けようと頑張っている姿が立派です!(^^)!

学習の様子(小3・図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図書の時間です。図書室は、「日本十進分類表」に従って、例えば20番は歴史のコーナー、80番は言語に関するコーナー、90番は文学(おはなし)に関するコーナーなどと、項目ごとに分けられて、整理されて本が並んでいます。街の図書館なども同じですね。

 分類されて本が置かれていることを知っていると、本がとても見つけやすくなります。司書の先生からお話を聞いて、分類されていることを学んでいる3年生です♪

学習の様子(小2・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小2の図工、「スポンジくんハウス」の学習風景です。

 スポンジくんが住むおうち、「どんなおうちにしようかな」、「机やベッドはどこに置こうかな」など、思考することを楽しみながら、思いを作品に表していました。みんなとても楽しそうに取り組んでいます!(^^)!

学習の様子(小1・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小1の算数、「いくつといくつ」の学習風景です。「10をわけたりみつけたりする」ことがテーマ。「6と4で10になる!」、「7と3で10になる!」など、カードを使ったりペアで学習したりしながら、理解を深めています。

中学部 ALTとの英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の英語の授業はALTの先生と行いました。
ALTの先生の自己紹介クイズや行きたい国とその理由を伝え合うアクティビティーなどを行いました。生徒の皆さんは楽しそうに授業を受けていましたが、ALTの先生と会話するときは少し緊張した様子でした。

ALTの先生が質問した写真のクイズはこのような問いでした。

"What is my favorite Japanese food?"
1 ramen 2 oden 3 yakiniku


答えは何だと思いますか?
ぜひALTの先生に聞いてみてください。
Let's Enjoy English!!

体力テスト(小学部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時、小学部みんなで体力テストに取り組みました。

 今日は、ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの4種目にトライ。みんな一生懸命頑張っていました(^O^)/

中3年理科

運動会も終わり、どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。
中学3年生の理科では実験が行われました。
薬品を使って電気分解について学びました。
安全に行うために、生徒は透明のゴーグルをつけて実験を行いました。
黒板には授業のめあてだけでなく、前回の復習、実験の確認方法、安全に行うための注意などが示してあり、安全にわかりやすく授業を進める工夫がありました。
実験後は、丁寧に実験用具の片付けも行いました。
さすが中学3年生です。
主体的で協働的な学びのある実験の授業を集中した様子で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(閉会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな力を出し切って、とてもかっこよかったです(^O^)/ 達成感の笑顔、仲間と協力の笑顔、目標が達成できた笑顔、みんなの笑顔がとても素敵でした! スローガンの「一笑懸命」、みんな花丸でした(^O^)

 運動会を開催するにあたりまして、保護者の皆様のご理解やご協力に感謝申し上げます。終了後の片付けのご協力も、ありがとうございました。

 保護者の皆様におかれましては、お子さんの頑張りをた〜くさん称えていただければと思います。それが児童・生徒たちの自信につながります!(^^)!

 英気を養って、火曜日元気に登校してきてくださいね!

運動会(全校競技 台風の目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館小中学校の運動会の目玉、小中合同の競技、「台風の目」。児童・生徒が同じチームで協力している姿、かっこいい! 微笑ましい!

運動会(中学部 大縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目標に向かって、みんなの気持ちや力を合わせる姿、かっこいい!

運動会(小学部5・6年生 ソーラン節)

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲間と息を合わせている姿、力強いソーラン節、みんなかっこいい!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動実施方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針

学校説明会