校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

運動会(小学部 徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mです。自分の力を精一杯出し切っている姿、みんなかっこいい!

運動会(中学部 全員リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命走る姿、仲間同士で「ファイト!」などと声をかけ合っている姿、みんなかっこいい!

運動会(準備運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 競技前の準備体操。みんなとても立派な姿です!

運動会(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動会本番の日! スローガンは、「団結力を見せつけろ!! 一笑懸命なあなたはかっこいい」です。

運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会本番へ向けて、今日の午後は小学5・6年生と中学生、教職員で、前日準備を行いました。

 児童・生徒たちの素晴らしい動きで、準備も無事に終えることができました。みんなありがとう!(^O^)

 いよいよ明日が運動会当日となります。皆さまのおこしをお待ちしております!

美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二点透視図法の学習を行いました。
学校ホームページの校舎の写真を参考資料として提示しています。
生徒もイメージがつかみやすく、工夫をし、意見を出し合って学び合いをしています。
先生も生徒の作業に丁寧にアドバイスを送ります。

小さくなった上履きや体育着がありましたら

画像1 画像1
 5月17日号のほけんだより(小学部)でお伝えさせていただきましたが、忘れてしまった場合や汚れてしまった時の貸し出し用として、上履きや体育着を集めております。小さくなってしまってもう履かない、もう着ないといった上履きや体育着がありましたら、ご寄付いただければ幸いでございます。ご協力、お願いいたします。(お子さんを通じて、担任までお渡しください)

国語・総合の学習(小5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目・・・5年生の国語、「ことなる見方」の学習です。事例や解説をもとに、筆者の主張を読み解いています。

 2枚目・・・5年生の教室に、お米の袋が掲示されていました。社会では農業の学習が進んでいます。

 3枚目・・・6年生の総合の学習。日光移動教室へ向けて、見学地の調べ学習などが進んでいます♪

算数の学習(小4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少人数の2グループに分かれて、「1ケタでわるわり算のひっ算」の学習に取り組んでいます。練習問題を解いて、理解を深めています。

国語の学習(小3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「国語辞典の使い方」の学習です。

 国語辞典の引き方を身に付け、いろいろな言葉を調べています。みんなスムーズに国語辞典を使うことができています(^O^)

生活・道徳の学習(小1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目・・・小学部1年生、生活科の学習。今月の始めに植えたアサガオの種が、芽を出しています。1年生のみんながお水をあげてしっかりお世話をしているからですね(^O^) 今日は葉っぱの様子などを観察しました。

 3枚目・・・小学部2年生、道徳の学習です。「じぶんがしんごうきに」という、交通安全の見守りとして長年交差点に立つ方のお話が題材。自分たちを支えてくださっている方々にお礼の言葉を言えるようになるといいよね、そんな心情を育む授業です。

体育祭予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会予行が行われました。
みんな運動会当日に向けて確認ができました。
今週末いよいよ本番です。
楽しみですね。

日光移動教室へ向けて(小6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習などと並行して、6月の日光移動教室へ向けて、準備や事前学習を進めています。写真は係ごとに、仲間と協力して準備をしている様子です。

 まずは運動会を精一杯頑張って、その先にある移動教室も今から待ち遠しいですね(*^^*)

外国語の学習(小5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 January February・・・1〜12月までの月の呼び方を学んでいます。今日は・・・「May!」、自分の誕生日は・・・「October!」など、様々な学習活動を通して理解を深めています。

社会の学習(小4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのくらしとゴミ」の学習です。

 ゴミ袋が色分けされているのはなぜかな? 大きさも小さいものから大きなものまでサイズが分かれているのはどうして? 先生が出す問題について考えながら、知識を身に付けたり理解を深めたり、さらなる問題を考えたりしています。

図工の学習(小3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習、「きらきらアルミ虫」の様子です♪

 アルミホイルを上手に使いながら、てんとう虫やとんぼ、カブトムシなど、いろいろなアルミ虫が出来上がっています(^O^)/

運動会へ向けて(小1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週末が運動会。1年生にとっては小学校で初めての運動会になりますね♪

 今日は体育館で玉入れの練習をしたり、校庭では50m走のスタートの確認をしたりしました。練習もラストスパート、みんなで頑張っていこう(^O^)/

大繩跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の大縄跳びの練習をみんな一生懸命頑張っています。
熱くなったので、水筒で水分補給も忘れずにしています。

日光移動教室へ向けて(小6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会もそうですし、たてわり活動や委員会、クラブなど、学校全体をリードしてくれている6年生。みんなととっても頑張っていますし、頼もしい限りです(^O^)/

 そんな6年生、6月の日光移動教室へ向けての学習も進めています。写真は、テーマを決めて調べ学習をして、まとめている様子です。こうした学習を通して、日光への理解も深まりますし、移動教室への期待感も高まっていくというものです(^O^)

水道の半分が自動化になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校舎の廊下の水道ですが、これまでの蛇口をひねるタイプのうち、半分がセンサー感知タイプ(自動)に変わりました。SDGsの視点から節水にもなりますし、手を洗う際などはスムーズに使えるようになります♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動実施方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針

学校説明会