校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

5月11日(木)活動の様子(5)

2年生が、音楽の授業を受けるために、音楽室に移動しようとしているところです。
小学部は、教室移動の際は、みんなで整列して、教員が付き添う形で移動します。
「今日はどんなことをするのかな?」
それぞれが期待に胸を膨らませ、前の人に続いて足早に歩いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)活動の様子(4)

英語科は少人数展開をしています。
もう一つのクラスでは、英語のアプリ『イングリッシュ・セントラル』の使い方について、説明しています。
ゲームをしながら、自分のペースで英語の勉強ができるとあって、「ハマる」生徒が続出です。
ランキングも表示されます。
本校の去年の3年生の中には、世界ランキング1桁代の栄冠に輝いた者もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)活動の様子(3)

中学部3年生 英語の授業です。
「みんな、急に姿勢がよくなって背筋が伸びたよ!?」
カメラを向けた瞬間、余所行きの表情になった生徒達を見て、先生が声を掛けました。
その一言に、教室内がまたリラックスした瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)活動の様子(2)

3年生 国語科 『白い花びら』
主人公の、場面場面で感じた気持ちを、クロムブックを使用し、ハートの色や形で表現しています。
みんなで共有し、なぜそう思ったのかを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)活動の様子(1)

小学部1年生の体育の様子です。
2人ずつ、50メートルを全力疾走しました。
授業が終わった後は、水筒のお水をおいしそうにゴクゴク飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)活動の様子(4)

小学部5年生の体育です。
運動会に向けて、こちらもリレーの練習をしています。
力いっぱい走ってきた友達に、みんなで拍手を贈りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)活動の様子(3)

理科 『動物の生活と種類』の学習をしています。
それぞれが教科書や資料集を見てプリント学習をした後、分かったことや気づいたことをグループで共有し、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)活動の様子(2)

音楽室からは、ピアノ伴奏に合わせて『大切なもの』を合唱する歌声が流れてきています。
歌ったあとは、それぞれが振り返りカードを記入し、自己評価とともに、改善のための気づきを得ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)活動の様子(1)

中学部 保健体育科 陸上競技の授業です。
リレーのバトンパスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)活動の様子(4)

中学部1年生の英語の授業の様子です。
恥ずかしがらず、テンポよく、大きな声で、会話の練習をしています。
仲間との学び合いのひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)活動の様子(3)

図画工作科の時間では、作品づくりを通して、道具の使い方をマスターします。
工作用紙をホッチキスでつなげて長いコースを作り『ビー玉コースター』を組み立てていきます。
身近な文房具であるホッチキスは、案外と指の力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)活動の様子(2)

小学部の学習では、いろいろな植物を植えて世話し、成長の様子を観察します。
今日1年生は、4月に植木鉢に植えたアサガオの葉を観察しました。
同じ日の同じ時間に植えたのに、成長の速度には個体差があります。
葉の枚数を数えたり、葉の形を見たりして、気が付いたことをスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)活動の様子(1)

中学部の数学の授業の様子です。
少人数展開で学習を進めています。
類似の問題の反復練習を重ねることで、正答率が上がり、自信がついてきました。
都立高校の入試問題も、基本が分かれば易しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)活動の様子(6)

小学部 音楽の授業の一コマです。
合奏曲『ラバースコンチェルト』のパート練習をしています。

合奏や合唱を通じて、音楽に親しみながら、責任感や仲間との協力の大切さを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)活動の様子(5)

生徒の発達段階において、沢山の人とのふれあいを通じ様々な考え方や生き方に触れることは、その後の豊かな人生を選び取るための、とても大切な学びとなります。

教科書の内容にとどまらず、教員の行ったちょっとした話が、長い時を経て、ふとした瞬間に鮮明に脳裏によみがえることがあります。

そんなことを思わせる、国語の時間の一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)活動の様子(4)全校朝会の様子 その4

教育実習生の紹介と、生活委員による『今月の生活目標』の話のあと、教室に戻りました。
わずか10分間の全校朝会でしたが、本日は盛りだくさんな内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)活動の様子(3)全校朝会の様子 その3

今月の27日(土)に実施予定の運動会のスローガンが、運動会実行委員会から発表されました。以降、当日に向けて、いよいよ練習が本格化されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)活動の様子(2)全校朝会の様子 その2

続いて、この度八王子市教育委員会より表彰を受けました、地域の交通安全ボランティアの皆さんを紹介しました。
児童・生徒の健全育成のために、長年にわたり、毎日の登下校の見守りを続けてくださっています。
本日は、山下さん、堀口さん、柳沢さん、平島さん、完山さん、角田さん、三関さん、中川さんの8名が来校くださり、校長先生から感謝状をお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)活動の様子(1)全校朝会の様子 その1

ゴールデンウィークが終了し、今日からまた、通常の学校生活が始まりました。
今日は、早速、始業前に全校朝会が行われました。

校長先生から、新しく定めた館小中のロゴマークについて説明がありました。

『好きです、館小中』このスローガンには、みんなに楽しい学校生活を送ってほしい、そして卒業後も学校を誇りに思ってほしい・・との願いが込められていることのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)活動の様子(2)

学校公開の2日目です。

今日は、学校説明会を開きました。平日にも関わらず、小学部6名、中学部12名の方々のご参加がありました。
スライドをもとに、学校経営方針を初め、特色ある教育活動を説明しました。

大勢の児童・生徒が館小中に入学してくれることを大いに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針