校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(7)

表彰式終了後の3年生の記念写真です。
生徒のみんなの集中力とチームワークが結実した、素晴らしい合唱祭でした。
「やりきった」という笑顔は大変に美しいと思いました。


画像1 画像1

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(6)

吹奏楽部の演奏の披露がありました。
会場の全員がノリノリで演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(5)

3年生学年発表です。
充実した響きと心をこめた表現に、思わず涙腺が緩みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(4)

中学部3A1の合唱。
歌詞をかみしめて歌いました。心に訴えかける演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(3)

中学部3年生A2
まとまりのあるよい響きが作れていました。伴奏は保健体育科の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(2)

中学部2年生合唱
人数の少なさを感じさせない、堂々とした演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(土)開催 合唱祭の様子(1)

本校の教育活動の大きな柱である行事の一つ 中学部合唱祭が、今年も盛大に行われました。
土曜日開催とあって、会場には大勢の方々に来場いただくことができました。
小学校5年生と6年生の演奏披露の後、コンクール形式で中学生の4学級の演奏が行われました。

 上・・・・小学部5・6年生の演奏。声がよく伸び、美しい響きを作っていました。

 中・下・・中学部1年生合唱。リズムに乗って生き生きと歌っていました。聴いていて、とても楽しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)小5体育

Tボールの授業の2時間目。今日の目当てはボールがコントロールできる、素早く投げられるの2つです。
2人組でゴロを捕る、ワンバンを捕る、ノーバンを捕る、最後は3人組で役割分担をして守備の練習です。スモールステップで投げる、捕る動作が身に付くように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)活動の様子(3)

小学部1年生は、地域連携室で体育の授業を行いました。
校庭は濡れていて状態が悪く、体育館は他の学年が使用中であったため、地域連携室での運動となりました。
ラジオ体操の後、腕立てと、腹筋、体幹を鍛える運動をひととおり行った後、3曲連続で脂肪燃焼のエクササイズを行いました。運動の負荷はかなり重めでしたが、1年生は楽しくこなしていました。
後半は、ボールを二つ使ったドッジボールを行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)活動の様子(2)

小学部4年生は、新聞づくりをしています。
関心のある地方のことや社会科見学のことについて、分かりやすく読み手に伝えるためにレイアウトや表現を工夫し、模造紙や画用紙にまとめています。
自分で調べたことやインタビューで聞き取ったことも盛り込み、内容を充実させていきます。
完成したら、廊下に貼り出す予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)中3合唱コンリハーサル

いよいよ本番が今週末に近づいてきました。リハーサルを機に一気に仕上がっていきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)中2技術

東京工業高等専門学校情報工学科中学校PG教育支援チームによるプログラミング出前授業を実施しました。マイクロビットを使った計測・制御のプログラミングを学習し、ラジコンカーのプログラミングを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)活動の様子(1)

小学部5年生の図画工作科の授業では、『アボリジナル・アート』の制作をしました。
『アボリジナル・アート』とは、オーストラリアの先住民の人々により描かれた作品の特徴を取り入れた絵のことです。
文字の代わりに矢印や渦巻、〇等の幾何学的なシンボルを使い情報の伝達をしていたそうです。今回も、思い思いの動物を画用紙で切り抜き、それに綿棒で点描を施して作品に仕上げます。
完成した作品は、作品展で展示する予定です。お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)中学部合唱練習

合唱祭に向けた練習は、日ごとに熱が高まってきています。
今回は、生徒のほかに3人の教員が伴奏を担当します。今日の昼休みには、地域連携室で、指揮者とピアニストのタイミング合わせを行っていました。
その後の合唱練習でも、お互いに留意点を話し合ったり、強弱の変化を工夫するなどみんなで協力し合い、限られた時間を有効に、練習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)小学部たてわりロング集会

小学部では、5校時に校庭で、たてわりロング集会を行いました。
この集会は、たてわり班対抗のゲームを通じ、班内のよりよい人間関係を深めることや、学年,学級を超えた異年齢集団で思いやりの心を育てることを目的としています。
今日のゲームは、「借り物障害物競争」です。
6年生がゲームの内容とルールを説明した後、競技を開始しました。
お兄さん、お姉さんの優しいサポートで、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)小5理科

天気の学習。
雲の様子と天気の変化には、どんな関係かあるのだろうか。晴れか曇りは雲の量で決まります。実際に校庭に出て天気の観察の仕方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)中1・2英語スピーキングテスト

昨年度から中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が始まりました。
これは授業で身に付けた「話すこと」の力を試すもので、都内全公立中学校3年生を対象に11月に指定された都立学校を会場に実施されるものです。また、その結果は都立高校入試において点数化されて総合得点に加点されます。
生徒が自信をもって臨めるように、今日はその対策として都から示されている類似問題を教師が教材化して1・2年生対象にスピーキングテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)活動の様子(2)

小学部1年生は、3日に行った多摩動物園の遠足についての作文を書きました。その作文を清書をしている一コマです。
担任は、作文が読み手に分かりやすいものなるように、「なぜそう思ったのですか」「だれがだれにそう言ったの?」などと児童に質問しながら、一緒に良い表現を考え、指導助言を与えます。さらに、一人一人にために、清書用のお手本を作りました。

1年生のうちから、「いつ・どこで・だれが(だれと)・どのように・なにをした」の文章作りの基本原則を、しっかりと指導しています。
話すことと沢山の文章に触れさせることと並んで、作文として表現することで、日本語の力を確かなものに育てていきます。

仕上がった清書は、学校公開の際に、廊下に貼り出す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)活動の様子(1)

小学部2年生は、学芸会で『はたけのしたはおおさわぎ』という劇をします。
今日はイメージを掴むため、みんなで映像を観ました。
どのような話なのか、またどのような役があるのかを考えながら、みんなで食い入るように画面を見つめていました。
これから練習を積み重ねて、劇を仕上げていきます。当日の発表をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木)小5書写&外国語

書写のめあては、部分の組み立てに気をつけて書こう。
手本と比べるながら清書5枚で完成を目指します。自ずと背筋が伸びます。
外国語の授業はWho am I?
スリーヒントクイズを作って問題を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針