校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月2日(金)活動の様子(3)

午後、高尾警察署の交通課の皆さんをお招きして、セーフティ教室を開催しました。
スタントマンの方々の実演によるさまざまな事故の実例を見ながら、常に安全に対する意識をもつことと、交通ルールの遵守の必要性を確認しました。
「交通ルールを守れば、そのルールが皆さん(の命)を護ってくれます」という言葉が、強く印象に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)活動の様子(2)

続いて1年生は、校庭で大きく実ったウメの実を使って、梅ジュースづくりをしました。
今日は、楊枝を使ってヘタを取り、あく抜きのために水にさらすまでを行いました。
短い時間でしたが、楽しく作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)活動の様子(1)

1年生は、図画工作科の授業で、「はこをつかってつくろう」の学習をしました。
昨日の算数の時間に使用した、沢山の箱や筒を利用し、思い思いの作品を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)活動の様子(3)

小学部の教育実習生の研究授業の様子です。
1年生の算数科『いろいろなかたち』について、事前に集めた大小様々な形状の箱や筒等を用いて、分類しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)活動の様子(2)

同じく、体力テストの様子です。
体育館では、反復横跳びと腹筋運動の回数を測定しました。
正しく測るための、先生からの注意事項の説明を、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)活動の様子(1)

小学部では、3・4校時に体力テストを行いました。
縦割り班のグループごとに、体育館と校庭を回り、ボール投げや幅跳びの距離や、反復横跳び、腹筋の回数を測定しました。
待っている間にも、みんなニコニコしながらタイミング合わせの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)活動の様子(4)

中学部の教育実習生の研究授業の様子です。
1年生の音楽科で『ヴィヴァルディ作曲<春>』の鑑賞をしました。
ソネット(短い詩)やリトルネロ形式、演奏楽器のことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)活動の様子(3)

小学部6年生は、移動教室に向けての事前学習を進めています。
充実した活動になるように、当日に向けしっかりと準備をしています。
画像1 画像1

5月31日(水)活動の様子(2)

中学1年生の英語の授業の様子です。
「WHAT]の疑問文の作り方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)活動の様子(1)

運動会が終わり、学校もしっとりとおちついたムードで学習を進めています。

体力テストのシーズンになりました。シャトルランを頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)の活動

稲の栽培の学習に取り組んでいる5年生。指先を泥だらけにして、約一週間水につけて発芽した苗をポットに移植しています。教室にはインゲン豆の苗やメダカもいて、理科教室になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)の活動

初めての書写。用具の準備、筆の持ち方を教えてもらったら、姿勢を正して、いざ。
「上手くいかな〜い」「こんなに楽しいとは思わなかった〜」様々な感想です。
なお、音楽のリコーダーも今日初めて学んだ、刺激的な一日を過ごした3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)活動の様子

運動会前日になりました。
明日の本番のために、午前中はどの学年も練習の総仕上げをしました。
午後は、校庭の準備をします。

明日はぜひ、児童・生徒の活躍をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)活動の様子(3)

中学部 大縄跳び(クラス対抗)


日に日に息が揃って、跳べる回数の記録が伸びてきています。
縄を回すのも熟練してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)活動の様子(2)

3・4年生 大江戸ダンス

1・2年生 踊って玉入れ

5・6年生 ソーラン節
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)活動の様子(1)

本日は湿度が低かったため過ごしやすい一日でした。
午前中に運動会の予行練習を実施し、進行や係の仕事の確認を行いました。

開会式

台風の目(全校競技)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)活動の様子(3)

5校時の始めに、避難訓練を行いました。
理科室から出火したとの想定で校庭に避難し、さらに二次避難場所に移動しました。
みんな「おかしも」の約束を守り、緊張感をもって訓練に臨み、素早く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)活動の様子(2)

3校時には、分校舎で、中学部の全校練習がありました。
3年生が学年閉鎖で不在のため、1・2年生だけの活動になりました。
「クラスの絆」の5人6脚と、「大縄跳び」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)活動の様子(1)

今日は朝から大変に良い天気になりましたが、校庭はまだ湿っていたため、2校時の1年生の学年練習は、体育館での実施となりました。
撮影者を含めての7名の教員の手厚い見守りの中、10人の生徒は、大繩をいかに上手に跳ぶか、実行委員を中心に、みんなで工夫しながら練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)活動の様子(6)

小学部1年生は、体育で、6月1日に実施する「体力テスト」に向けての練習を行いました。
反復横跳びや、ボール投げは、一年生にとって初めての動きです。
初めはぎこちなかったけれど、慣れてくると、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針