校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

中学部2年 中間考査の様子

階段を上がると2年教室が見えてきました。残り10分前です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部3年 中間考査の様子

分校舎からの撮影です。真剣です。問題と格闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 国語

『ぼくの世界,君の世界』の学習です。文章から問いを見つけていきます。見方。感じ方は人それぞれのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 家庭科

『食べて元気 ご飯とみそ汁』の学習です。最近の3日間の食事は何だったかな?「うーん、何を食べたかな?」なかなか思い出せない子もいます。「給食の献立は覚えています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部4年 国語

修飾語の学習です。文から修飾語を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 算数

『重さ』の学習です。重さを予想して、秤で確かめていきます。パンチ・本・辞典の重さを予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 生活科2

もう時間かな?いや、「まだ10分間です。」同じ作業の繰り返しですから・・1本の糸を巻き取っていく作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 生活科1

カイコのまゆから糸をとっていきます。「わりと楽しい!」とても静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 道徳

C-(16)国際理解、国際親善(資料「ぼくと シャオミン」)他の国の人々に親しみをもうこと、そして自分たちと異なる文化のよさに気づいていく教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 社会

中間考査に向けて「学習の整理と対策」のまとめ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 理科

『ものが燃えるときの反応についてまとめます』酸素と結びつくと質量が増加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 英語

音を聞いて「何をしているのか」当てるゲームです。(もちろん英語で)こちらのクラスでは、プリントの問題に答えています。大型モニターに英文が映し出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 算数

「比とその利用」のテストを終えて・・
画像1 画像1

小学部5年 総合

清水移動教室のスライドを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部34年合同体育

『鉄棒運動』3、4年合同で行います。支える感覚や逆さの感覚、振る感覚などをつかむ練習からスタートです。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 図工

『ふしぎなさかな』ねんど土で、想像した魚を作っていきます。ねん土を丸めて、手のひらでたたいて平らにし、真ん中に新聞紙をはさみます。魚の形にしていろいろな模様をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 算数

『まとめて考えよう』たし算とひき算の文章問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 生活科

アサガオの鉢の整理作業をしました。みんなとても良く働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 学級活動

たてわりロング集会、館小まつりに向けての話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 理科

「受けつがれる命」の学習です。『ヒトは母親の体内で、どのように育って誕生するのだろうか』という問題を設定しています。「ヒトも植物や他の動物と同じように、生命を受け継いでいっているんだね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針