校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、くらしを守る消防についての学習をします。校内にある消火器、煙感知器などの防災設備を調べることをきっかけに、地域にも防災設備があることに気付きました。
 そして、人々のくらしを守る消防について、今年度は実際に八王子消防署浅川出張所に見学をお願いし、学習を深めました。見学当日、浅川出張所に到着するとすぐに緊急出動がかかり、あっという間に車庫から消防車や救急車が出ていきました。
 防火服を着せていただく体験などはできませんでしたが、その分たっぷりと消防についてのお話をうかがうことができました。現場の迫力を肌で感じ、くらしを守る消防や救急の仕事の重さを教えていただきました。
 ご協力いただいた浅川出張所の皆様、ありがとうございました。

小学部2年生 体育の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館体育では、腰に付けたタグを取るボール運びを行っています。3つのチームに分かれ、そのうち1つのチームが宝に見立てたボールを、ゴールゾーンまで運びます。
守る2つのチームは、それぞれのゾーンを通過させないようにします。守るチームは、攻めるチームの腰に付けた2本のタグのうち、1本でも取れば通過を阻止できます。
3分間でいくつの宝を運べるかを競います。運動量の多さ、多様な動き、作戦のおもしろさと、学びがたくさんある教材で、子供たちもとても楽しんで学習しています。

中学部 合唱祭に向けて

画像1 画像1
 10月22日(土)に行われる合唱祭に向けて、中学部では今日から特別時間割になりました。放課後のクラス練習もスタートです。22日に向けて、生徒たちは気持ちを作っていきます。(写真は、給食を食べて、通常より早めに分校舎に移動する生徒たちです。)

小学部 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5校時は、児童会主催のたてわり班対抗ドッジボール大会でした。全校をたてわりで赤白4班ずつ計8班に分け、赤白対抗で4試合ずつ行いました。
 1つのチームに1年生から6年生までいるので、ルールにも工夫が必要です。4年生以上は利き手と逆の手で投げます。なので、1年生から3年生までの活躍が、大きく勝敗を左右していました。
 真剣勝負とはいえ、どのチームも声を掛け合って、笑顔で楽しんでいる様子が見られうれしくなりました。

小学部 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール横の学校水田で育てていた稲の穂が重くなり、垂れてきました。
収穫間近、楽しみです。

小学部4年生 書写の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日のめあては、「上と下の組み立て方に気をつけよう」でした。良い字を書くには、お手本をよく見ることが大事です。次に筆の運びを体感するために、なぞり書きをしました。そして、半紙で練習です。1枚1枚、丁寧に書きました。

小学部1,2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を思わせる厳しい暑さの中、多摩動物公園に遠足に出かけました。バスの乗り方や、動物観察の仕方など、事前の学習の準備は万全で臨むことができました。
 今回は、アジア園を中心に見学コースを設定しました。午前の1時間弱は、グループ行動にも挑戦しました。また、動物解説員の方にオランウータンについてのお話を聞くことができました。お話をうかがった後に目の前で見た、オランウータンのスカイウォークはより一層の興味をもつことができました。
 見学の後のお昼ご飯は、本当においしかったです。お弁当の作成、ありがとうございました。この後行われる、教室での見学のまとめも楽しみです。

校庭点描

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日ほど前から、風に乗って甘い花の香りがただよってきました。校庭で遊んでいる子供たちからも「いいにおいがする」という声が聞こえてきました。本校舎校庭のあちらこちらに、金木犀が花をつけていました。
 久しぶりに明るい日差しのあった、今朝の体育館前です。オレンジのじゅうたんがしかれていました。

全校朝会から 今月の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回行われる全校朝会では、校長先生からの表彰があります。今月は、中学部の9月分のチャイム着席が、2年生の1クラスでした。
 また、夏休み明けに行われた中学部のスペリングコンテストで満点を取った生徒が、各学年代表で賞状を受け取りました。
 3枚目は、八王子市の要請で1学期に小学部5年生と中学部1年生が取り組んだ省エネチャレンジへの感謝状を渡しました。

中学部 昼食交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(日)館が丘、ゆりのき台、狭間町などにお住いのひとり暮らしの高齢者の方々の昼食交流会がありました。本校からは、中学部の昼休み合唱部がかけつけ、合唱を聴いていただきました。生徒たちのきれいな歌声を聴いて、参加したみなさんの顔が見る見る笑顔になっていく様子が見られ、うれしく思いました。これからも益々お元気でお過ごしください。
 この会は、地域の民生委員の方々が企画されていますが、ボランティアの大学生も大勢参加し、大活躍でした。いきいきと活動する大学生の姿を見ながら、館小中の児童・生徒も、積極的にボランティア活動に参加してほしいなと感じました。

中学部 土曜補習スペース

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日と7日は、中学部中間考査です。試験1週間前ということで、部活動も公式戦を控えた部を除いて活動を休んでいます。そんな中、10月1日(土)9時から12時まで、土曜補習スペースを実施しました。
 今回は、修学旅行が終わってすぐということで、3年生の参加は少なかったようですが20名近くの生徒が集まりました。
 中間考査に向けて、この土日もしっかり準備をしてほしいです。

小学部6年生 算数授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、比の学習をしています。この日は校庭に出て、比を使って校舎の高さを求めました。教室で、測定方法を確かめ、角度を測る簡易測定器を作ってから校庭に出てきました。
 グループで協力しながら作業した後、計算で校舎の高さを求めました。実際の高さと計算で求めた高さは、近い値が出たでしょうか。

小5移動教室【解散式】

画像1 画像1
順調に八王子まで帰ってきて、予定時間通りに学校へ到着しました。

最高学年になるまでの残り半年、今回の移動教室で学んだことを糧にして、更なる成長を遂げることを期待しています。

小5移動教室【日本平川崎屋】

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ごはんは、みんな大好きなカレーライスでした!
カレーライスは、みんなあっという間に食べてしまいました。
その後のお土産タイムは、もらったお小遣いをいかに使いきるか、誰に何を買いたいかを一生懸命考えながら買っていました。
出発までは、屋上から景色を眺めたり風を浴びたりと、それぞれ好きな時間を過ごしました。

これから、帰路につきます。

小5移動教室【日本平 お茶会館】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本平お茶会館でお茶摘みとお茶揉みの体験をしました。
お茶摘みでは、袋いっぱいにお茶っ葉を摘むことができました。
お茶揉みでは、お茶っ葉の良い香りに包まれながら、お茶揉みを楽しく体験することができました。

小5移動教室【ビデオでの学習と冷凍庫体験】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜海老漁についてビデオで学びました。
しおりにメモをとり、真剣に学習している姿が見られました。

その後は、マイナス39℃の冷凍庫の中に入りました。
濡らしたハンカチが凍り、今まで体験したことのない寒さを経験し、子供たちはとても楽しそうでした。
子供たちが入った後は、マイナス36℃に温度が上がっていました。

小5移動教室【由比漁港】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、風が強く波が荒れているため、残念ながら漁船乗船体験は中止となりました。
その代わりに由比漁港をゆっくり見学し、獲れた魚を触らせてもらうこともできました。

小5移動教室【閉校式】

画像1 画像1
2日間お世話になった伯梁さんに感謝の気持ちを伝え、閉校式が行われました。
集合時間よりも早い時間に準備を済ませ、並んで待つことができました。
これから由比漁港へ出発します。

小5移動教室【朝食】

画像1 画像1 画像2 画像2
散歩を終え、朝食です。
残菜はほとんどなく、朝からみんな元気です。

小5移動教室【朝の散歩】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
移動教室2日目の朝を迎えました。
朝の散歩は、造船所が見える海岸まで歩きました。
潮風がきもちよく、スッキリと目が覚めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式 特別時程午前授業
1/11 給食始 ALT(小) 茶の湯教室(中2)
1/12 発育測定始 ALT(中) お日さま杯(小)
1/13 オリパラ特別授業女流義太夫 がんばりタイム(小)ALT(中)

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣