校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

中学部1年 八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)中学部1年生が八王子盲学校との交流会にバスで出かけました。はじめは緊張していた生徒も、グループ交流ではゲームで楽しみ、たくさんの笑顔が見られました。グループで選んだ課題にも協力して取り組み、全体会での発表も頑張りました。お互いの思いやりの心を感じられた交流会でした。
 同じ八王子に住む、同じ中学生として今回の訪問をきっかけに交流の輪が広がりことを願っています。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

小学部5年生 総合的な学習の時間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎年小学部5年生が校庭につくった水田で、稲作体験をしています。梅雨に入って稲の生長が加速しました。それにともなって、雑草取りも欠かせません。観察の合間にも進んで水田に入り、雑草抜きをしています。

小学部4年生 理科の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習では、学級園でひょうたん、へちま、ゴーヤを育てています。定期的に観察カードを書いているのですが、梅雨の時期の今、何日かあけてしまうと一気に草丈が伸びています。学級園の周りの雑草も同様です。この日は、観察とともに雑草抜きをしました。

小学部5,6年生水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の水泳指導は、小中一貫校の特色を生かした「中学部教員による」指導を行いました。水泳で一番大事なことは、しっかりと基本ポジションをつくることと、ストリームラインの大切さをグループ活動も取り入れながらたっぷり1時間行いました。
 館小中学校では、こうして様々な教科で小中の教員が相互に乗り入れた指導を行っています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(水)小学部中学部合同で、引き渡し訓練を行いました。今回は、警戒宣言が発令され、保護者による引き取りが必要になった事態を想定した訓練でした。平日にもかかわず、大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。
 大地震が起きた際の危機管理については、日頃から校内でも訓練を行っていますが、ご家庭でも「東京防災」などを参考に、話し合っていただけるとありがたいです。

小学部4年生の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、ソーラーパネルを使ったおもちゃの車を走らせました。ここのところの梅雨空で、なかなか実験できませんでしたがようやくこの日、走らせることができました。

全校朝会から 児童会生徒会の取り組み

画像1 画像1
 今年4月に発生した熊本地震で被災された方々へ、児童会と生徒会が一致して募金活動に取り組むことになりました。もうすぐ発生から3か月を迎えますが、まだまだ元の生活に戻れない方々はたくさんいらっしゃいます。小さな力ですが、被災された皆様のためにと、全校朝会で呼びかけを行いました。
 募金活動は、明日8日までです。ご協力、よろしくお願いします。
 
 

全校朝会から

画像1 画像1
 館小中学校では、月の一度全校児童・生徒が体育館に集まって朝会を行っています。今回は、中学部6月のチャイム着席表彰がありました。全5クラス中4クラスが表彰を受けました。授業の始まる前に全員が席についておくことを一か月続ける。一回でもできなかったら、月間の表彰はありません。高い意識で学習に臨んでいることが伝わります。あとの1クラスも惜しいところでした。7月は全クラスで表彰を受けられるように、高い目標をもっていきましょう。
 写真は、代表生徒が表彰を受けている場面です。

リオオリンピック日本選手団壮行会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のオリンピック日本選手団壮行会は、選手への負担を考え前回よりも早く実施したそうです。今か今かと、アリーナ席で開演を待っていた児童たちのすぐそばを、300名以上の選手団と監督、コーチ、役員の方が通りました。拍手や声援、そしてハイタッチで激励の思いを届けることができました。
 壮行会では応援団長として、松岡修造さん、小島瑠璃子さん、そしてゆずのお二人が会場を盛り上げます。
 リオに向かう選手に向けて、会場に集まった大勢の方々からエールを送りました。「とどけ、勇気!」オリンピック本番で、選手、役員の皆さんのこれまでの努力が実を結ぶよう館小中からも応援したいと思います。

リオオリンピック日本選手団壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日、この夏、リオで行われるオリンピックに向けて日本選手団の結団式が代々木第二体育館で行われました。引き続き、会場を第一体育館に移して行われた壮行会には、約1万人の観客が集まりました。本校からも小学部6年生が参加しました。
 壮行会に参加したことで、児童のオリンピックに対する関心がさらに高まりました。

中学部3年生 卒業生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学部では期末考査も終わり一段落ですが、昨日の学校公開に合わせて3年生生徒と保護者を対象に、「卒業生の話を聞く会」を実施しました。今年3月に本校を卒業した4名が来校し、進路選択についての体験談を話してくれました。
 卒業生自身が実際に経験して得たことを話してくれたので、3年生も自分のこととしてとらえ、実感したのではないでしょうか。卒業生4名の話はどれもとてもわかりやすくためになるものばかりでした。卒業生のみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 給食終 ALT(中) 分校舎大掃除(中)
7/20 終業式 本校舎大掃除
7/21 夏季休業始 夏季水泳指導(小) 夏季補習(全) プール開放(中) 三者面談(中)
7/22 夏季水泳指導(小) 夏季補習(全) プール開放(中) 三者面談(中)

学校だより

保健だより

教育課程

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価