校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

【小6日光移動教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に全員欠けることなく、光徳牧場のアイスを食べることができました。天候に恵まれ、男体山やニッコウキスゲ、ワタスゲなどの大自然を堪能し、湯滝に続いて竜頭ノ滝、華厳ノ滝を見学しました。
現在は、五十嵐漆器工場で日光彫体験をしていますが、非常に集中し、指導員さんに褒められるほど丁寧に彫ることができています。

【小6日光移動教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝です。
6時に起床し、朝食を食べ、バスで湯滝まで来ました。竜頭ノ滝までハイキングです。光徳牧場のアイスを目指して頑張ります。

【小6日光移動教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は、さきたま古墳群や東照宮等を見学し、中禅寺湖遊覧船に乗りました。
夜は、宿舎で美味しい夕食をいただき、天候が危ぶまれたので室内レクとミニ・ナイトハイクを行いました。
いろは坂では野生の鹿にも出会え、日光に訪れたことを歓迎されたかのようでした。子供たちの頑張りでほぼ時間通りに行動でき、初日を無事に終えました。

【小6日光移動教室】

画像1 画像1
小6は、本日より2泊3日の日光移動教室が始まります。
全員、集合時間前に集まり、元気に出発しました。
日頃の生活では経験できない貴重な体験から、様々なことを学び、パワーアップして館小中に帰ってきたいと思います。

本日の活動については、夜に再度更新します。

中学部1年 ブラインドウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 盲学校の生徒との交流を前に、障碍に対する理解を深めることを目的として、ブラインドウォークを体験しました。
 全体で学習のねらいや活動の注意点を確認した後、二人一組で体験スタート。体育館から地域連携室までの道のりを、アイマスクを付けた友達を上手にガイドして歩いていました。
 目の不自由な方がどんな苦労をしているか、そしてそれをどう乗り越えようしているかを感じ取り、交流に生かしていきたいです。

2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(水)に生活科の学習を市内の先生方に参観していただきました。
 自分たちの育てた野菜について、わかったことやうれしかったことを、自分の言葉で一生懸命説明することができました。
 すでにきゅうりは収穫をしています。他の野菜もどんどん育ってほしいです。

第5回合同運動会 中学部編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部女子全員によるダンスは、全身を使って大きな表現ができました。応援席で見ていた児童も、思わず体を動かすほどでした。
 中学部男子全員による組立体操では、大技5段タワーに挑戦しました。タワーを作る生徒、それを静かに見守る生徒。全員の呼吸が合った瞬間、大きな歓声とともにタワーが完成しました。
 3年生のムカデ競争は、全力で取り組む姿が勝敗を超えて大きな感動を味わうことができました。

第5回合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校1年生から中学校3年生までが、それぞれ走運動・団体競技・表現運動に取り組みました。どの競技・演技も見ごたえ十分。今回は、小学部の様子をお知らせします。
5月とは思えぬ、厳しい暑さの1日になりましたが、地域の皆様のお力もお借りして、全児童生徒が日よけテントの中で、観戦することができました。御協力いただいた皆様に感謝いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 日光移動教室(小6) 給食試食会(小) 期末考査(中)中学部給食なし
6/26 日光移動教室終(小6) 期末考査終(中)
6/29 児童朝会(小) 委員会(小) 専門委員会(中)
6/30 盲学校出前授業(中1) 中央委員会
7/1 ALT(小) 中学部給食なし 横一部活動体験・中学校説明会

学校だより

保健だより

給食献立

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

学校運営協議会だより

1,2年生

3,4年生

5,6年生

2年生