校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

7月2日(火)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)の3、4時間目は4年生の図工がありました。
今日は「夢の城」の作品を完成させました。

前回の授業の際に、白のパスでお城の絵を描きました。
今日は水彩絵の具で色を塗りました。
白い画用紙に白いパスで見えにくかったお城が水彩絵の具を塗ることによって、浮き上がってきました!
線をはっきりと浮き上がらせるためには、水を多めの混ぜなければなりません。
水の量を思い通りに調節しながら色を塗ることができました。
夢に出てきそうな素敵なお城が完成しました。

4年生の1学期の授業は今日が最後でした。
2学期の図工もお楽しみに・・・。

7月1日(月)―7月の全校朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(月)は7月の全校朝会がありました。
この日の朝会では、中学部のチャイム着席優秀賞
小学部の絵画コンクール、中学部のバドミントン部の表彰がありました。

チャイム着席優秀賞では2クラスの表彰しかありませんでした。
少し気がゆるんでしまっているようです。
1学期ももうすぐ終わりますので、気を引き締めて頑張りましょう。

小学部では交通安全ポスターコンクールで4年生の櫻井さんが表彰されました。
高尾警察署長賞の銀賞です。
立派な楯も贈呈されました。

中学部ではバドミントン部の表彰がありました。
3年生の溝越さん、2年生の渡邊さんと赤坂さんが表彰されました。
次の大会も頑張ってください!

7月1日(月)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工がありました。
今日の授業では「名前デザインプロジェクト」の作品を完成させました。

色の組み合わせ、字のバランス、画用紙の形、文字の中に隠れている模様・・・全てデザインの学習です。
デザインをテーマにした学習は初めてでしたが、意欲的にどんどん活動することができていました。

5年生の図工は来週で最後です。
来週からはまた新しいことを学習します。
習字のセットを使用しますので、忘れないようにしてくださいね。

6月24日―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工がありました。
5年生は今、「名前デザインプロジェクト」の学習に取り組んでいます。
自分の名前をデザイン化して、アートに変えてしまおう!という授業です。

前回の授業で、絵の下地をつくり、アイディアスケッチをしたので、今日は早速デザイン化した名前を描きました。
名前を描くことができたら、その文字の中に割り箸ペンで細かい模様を描きました。
今回、割り箸ペンは小刀を使って自分で手作りしました。
次の図工の授業で完成させる予定です。
どのようなアートができあがるか楽しみです。

最近の図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の6年生の図工では、「オンリー☆マイチェアー」の学習に取り組みました。
糸鋸、金槌、のこぎり、釘抜きなどを使いこなして椅子をつくりました。
5年生の時には薄い板を糸鋸で切りましたが、今回は厚い板を切ることに挑戦しました。
薄い板と厚い板では、板を動かすスピードを変えなければいけません。
最初は戸惑っていた様子でしたが、すぐに慣れ、スイスイと切ることができていました。

背もたれの部分、脚の部分、荷物を入れる場所をつける工夫、動かせる工夫等、6年生の子供たちの発想力にびっくり!

引き続き頑張っていきたいですね。

最近の図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の4年生の図工では「レインボー★レイン」の作品を完成させました。
3年生と同様に雨をテーマにした作品ですが、3年生とは違う技法で描きました。

まず、画用紙にニードル(穴を開ける道具)を使ってひっかきの跡をつくりました。
その後、上からデザインインクを水で薄めてから色を塗りました。
すると、ニードルでひっかいた跡がうっすらと雨のように浮かび上がりました。
デザインインクが乾いたら、クレパスで雨の中の風景を描きました。
鮮やかな作品に仕上がりました。

3時間目で作品が完成したので、4時間目は新しい学習に入りました。
題材名は「夢の城」です。
今日は、白色のクレパスでお城を描きました。
残念ながら白色なので、写真を撮っても上手く撮影できなかったので、作品が完成したら、またご報告します。

最近の図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3年生の図工では、「雨の日学校」の作品を完成させました。
最初の授業では、クレパスで不思議な雨の降る中にある学校を描きました。
そして、空の部分の地面の部分は絵の具を使い、にじみの技法で水を表現しました。
先週の授業では、この絵に雨を降らせました。
雨の降らせ方は子供によって様々。

白のクレパスで雨を描いてから、上から絵の具で色を塗って、はじきの技法を使ってみたり、
絵の具で点々を点描のように表現したり、
歯ブラシに絵の具をつけて、指で弾くことによって霧雨のような雨を表現したりしました。

最近雨の日が多いですが、こんなカラフルで美しい雨が降ったら楽しい気分になれそうですね。

最近の図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の2年生の図工では、「七色星空」の学習に入りました。
四つ切りの画用紙にクレパスで模様を描きました。

「たくさんの色を使ってみよう!」
「力を入れてぬろう!」

この2点を守りながら描きましたが、これが、中々大変!
しかし、子供たちは「ここは○○ゾーン!」「お花畑を描いたよ!」と様々な工夫をしながら、どんどん画用紙を美しい模様で埋め尽くすことができました。

画面を一面塗ることができたら、上から黒色のアクリル絵の具を塗りました。
美しい模様はかくれてしましましたが、次週の図工ではこの美しい模様が再び表れるので、お楽しみに♪

最近の図工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(土)の学校公開日では1年生の図工がありました。
たくさんのご参観ありがとうございました。

この日の授業では、牛乳パックの中から細長いビニール袋が出てくる作品をつくりました。
牛乳パックにも、色画用紙や折り紙を使って美しく飾り付けをしました。以前、「おしゃれなはこ」の学習で学んだことを生かしながら飾り付けをすることができました。
たったの2時間で、素敵な作品が仕上がりました。

保護者の皆様、材料準備のご協力ありがとうございました。

第3回運動会の裏側報告(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の裏側報告(2)です。
運動会にお越しの際、校庭にある遊具を見ていただけましたか。
実は、すずらんテープで装飾して、遊具で遊べないようになっていました。
これは、5年生が図工の時間に造形遊びをしながらつくった作品です。

色の組み合わせや結び方を考えながら、ダイナミックなアートを仕上げました。
授業の終わりには、「先生、もっとやりたい!」「昼休みもやってもいい?」と造形遊びの魅力に取りつかれた子がいっぱいいました。

今回使用したすずらんテープはもったいないので、今後の図工の作品づくりの材料として活用する予定です。

6月15日(土)―道徳地区公開講座(3)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座の様子の報告の続きです。
写真は中学部の授業の様子のものです。

中学部1年生では「長縄跳び」の資料を通して、クラス、学年、学校全体が協力して一つの目標を達成させるためには、何がマイナスで何がプラスなのかを考えました。そして、そこで得たことを今後の学校生活や行事にいかし、集団生活における自分の役割を向上させるために何が必要なのかを考えました。

中学部2年生では「明かりの下の燭台」の資料を通して、自己の属する集団を愛する心を育て、集団の一員として進んで役割を果たし、集団生活の向上に努めようとする意欲を養いました。

中学部3年生では、「山田洋次監督の作品の写真」を見ながら、所属する集団での役割を自覚し行動することの重要性を理解し、集団生活を向上させようとする態度を育てることを目標に授業が行われました。


道徳の授業が一斉に公開された後は、地域連携室で道徳授業についての意見交換会が行われました。
昔の道徳との違い、学校の道徳で育んでもらいたいこと、授業の感想などが話し合われました。
道徳の授業を参観してくださった方、意見交換会に出席してくださった方、ありがとうございました。

6月15日(土)―道徳地区公開講座(2)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座の様子の紹介の続きです。
写真は小学部4年生〜6年生までの授業の様子です。

4年生では「ぼくらだってオーケストラ」の資料を通して、友達が悩んだときは友達を励まし、仲間を大切にしようとする態度とやさしい心を育てる授業が行われました。

5年生は「男女の協力」の資料を通して、互いに信頼し、学び合って友情を深め、男女仲良く協力し助け合おうとする大切さを学びました。

6年生は「信頼を求めて」の資料を通して、互いに信頼し、友情を深め、協力して助け合おうとする心情を育てることを目標として授業が行われました。

6月15日(土)―道徳地区公開講座(1)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(土)の5時間目は道徳地区公開講座がありました。
参観してくださった、保護者の方、地域の方ありがとうございました。
道徳地区公開講座では小学部1年生から中学部3年生までの全ての学級で、学年に合った道徳の授業を行い、それを公開しています。
写真は小学部1〜3年生の道徳の授業の様子です。

小学部1年生は「はしのうえのおおかみ」の資料を通して、思いやりの気持ちをもつことのすばらしさを学習しました。

小学部2年生は「あなたってこんなにすてきだよ」の資料を通して、友達のいいところを書いてお互いに私合うことによって、友達と仲良くし、互いに助け合う心情を養いました。

小学部3年生は「なかよしポスト」の資料を通して、学級の友達や先生と信頼し合い、自ら進んでよりよい学級をつくろうとする心情を育てることを目標に授業が行われました。

第3回運動会の裏側報告(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の児童には、全員に参加賞を配りました。
どの子も一生懸命練習していたので、子供たち全員に賞を贈りたいと思い、参加賞のメダルを職員で心を込めてつくりました。
リボンの色は学年によって違います。
子供たちが頑張った証です。大切にしてくださいね!

第3回運動会報告22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての競技が終わった後は閉会式がありました。
疲れていてもきちんと息を揃えて入場行進をし、整理運動をしました。

閉会式では校長先生から講評があり、全ての学年のがんばりをお話してくださいました。
成績発表では、白組の優勝が発表されました。
準優勝だった赤組の子供たちも優勝した白組に拍手をしていました。

その後、実行委員の臼井さんから委員の言葉があり、生徒会長の綱島くんから閉会の言葉がありました。
2名とも立派に朝礼台で話をしてくれました。

全員が、やる気MAXで最後まで頑張ることができました。
今年度の最初の大きな行事は終わってしまいましたが、今年度もまだまだ多くの行事が残っています。
運動会で得た自信を発揮し、そして反省したことを生かしてこれからもやる気MAXで頑張っていきましょう!

第3回運動会報告21

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部の選抜リレーの後は中学部の選抜リレーがありました。
小学部の選抜メンバー同様、中学部の選手も練習を頑張っていたことでしょう。
中学部のリレーは迫力のあるものでした。(速すぎて写真がぶれてしまいました・・・)
運動会最後の競技ということもあり、とても盛り上がりました。
中学部のパワフルな走りに小学生は目を輝かせていました。

第3回運動会報告20

画像1 画像1
画像2 画像2
百足競走の後は小学部の選抜リレーがありました。
この日までリレーの選手は毎日朝練をして頑張りました。
バトンパスも上手になりました。
運動会の感想では、「リレーの選手になって一生懸命走ることができた!」と達成感を味わうことができていた児童が多かったです。
責任を果たすことは大変なことですが、達成したときに素晴らしい喜びを感じることができますね。

第3回運動会報告19

画像1 画像1
画像2 画像2
ローハイドの後は中学部3年生による百足競走がありました。
唯一の学年対抗の競技です。
最初に女子がトラックを一周し、その後男子がトラックを一周しました。
一人でトラックを一周走るのでさえ疲れるのに、10人以上の人間が足を揃えて一周走るなんて至難の業です。
しかし、そこは流石最上級学年!声を合わせて、見事に走りきりました。

第3回運動会報告18

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の表現の後は小学部5・6年生と中学部1年生によるローハイドがありました。
ローハイドは4人1組で騎馬をつくり、騎士の人がロープをカウボーイのように回して的となっている缶を倒す競技です。
どのように騎馬を組むのかは子供たちが話し合って決めました。
ロープをグルグル回し、缶を次々に落とす児童・生徒も、それを支えて一生懸命走る児童・生徒もとってもかっこよかったです。

第3回運動会報告17

画像1 画像1
組立体操の後は小学部3・4年生による表現がありました。
J−popのリズムに合わせて踊りました。
踊っている際の表情はとても明るく、楽しそうに踊っている様子が伝わってきました。
4年生は来年は組立体操をやるので、ダンスを披露するのは今年が最後。全力で取り組めていたと思います。
3年生は、来年度も素敵なダンスを披露できるように頑張ってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 都立二次発表
中学部卒業式予行
3/13 小学部特別時程
小学部がんばりタイム
生徒会朝会
中学部1、2年生保護者会
3/14 アルミ缶ペットボトルキャップ回収日
小学部卒業式予行
中学部3年生給食終了

学校だより

保健だより

教育課程

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより