校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

1月16日(木)〜1月20日(木)―おおるり展―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)〜1月20日(木)までダイエー八王子店7階にておおるり展(八王子市小中合同作品展)が行われました。
今年度も、市内の各校から素晴らしい作品が出展されました。
館小中学校からは図画工作科と美術科の作品が展示されました。

展示会場では、館小学校の子供の作品の前で足を止めて、
「この作品すごいねー!」
「これ、動いて見えるんだね!」
と作品を褒めてくれている人たちがたくさんいました。

館中学校の作品は教育委員会のホームページに写真が掲載されていました。
是非、ご覧ください。
http://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?fra...

3月1日(土)は中学部の作品展があります(小学生は小規模参加)
是非、子供たちの作品を見にお越しください。

1月20日(月)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工がありました。
5年生は2学期に引き続き、将来の自分をつくっています。

2学期は将来の自分の姿をつくり、
3学期は自分の姿が仕上がった子から周りの部分をつくっています。
木や紙粘土で机や椅子をつくったり、
他の人間をつくったり・・・
完成までまだまだかかりそうですが、力作が仕上がりそうです。

1月16日(木)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(木)の3、4時間目は6年生の図工がありました。
「動く!?不思議な街」の学習が終わったので、今日から卒業制作をつくっています。

彫刻刀を使って、愛唱歌の文字を彫っています。
今回文字を彫る板は版画の板と違い、固い板のでなかなか彫るのには根気が要りますが、集中して彫ることができていました。
愛唱歌の文字盤の制作は今年の中学部2年生が1番、中学部1年生が2番を彫りました。
今年の6年生が3番を彫っています。
中学部3年生も手伝ってくれるそうで、今年度に完成する予定です。

1月15日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は2年生の図工がありました。
題材名は「キラキラゆきのせかい」です。
前日の6時間目に、白い画用紙に白のクレパスで雪の世界を描きました。
雪の結晶、雪のお城、雪だるまなど、雪に関係することをたくさん描きました。

今日の授業では、その作品の上に凧染料で色をつけました。
霧吹きで色をつけたので、淡い色が混ざり合って幻想的な世界を表現することができました。

1月14日(火)―2014年最初の図工(4年生)―

画像1 画像1
2014年になり、今年度もあと僅かです。
2014年もよろしくお願いいたします。
今年の最初の図工は4年生の図工でした。

題材名は「ふしぎな力をもつ時計」です。
最初の図工では、ふしぎな力をもつ時計のデザインを考えました。
モンスターが出てくる時計やタイムスリップできる時計など、おもしろい力を考えて描くことができました。

12月19日(木)―2学期最後の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2学期最後の図工では「動く!?不思議な街」の作品が完成しました。

作品の前で左右に動くと街も動いて見えるトリックアートです。
アイディアスケッチを元に、建物を描きました。
お菓子の家や動物の家、窓がたくさんある家など、色々な建物を考えて描くことができました。
この建物の部分に地面と空の部分を付けて組み立てると、トリックアートが仕上がります。
組立終わったら鑑賞するのでお楽しみに・・・

12月18日(水)―2学期最後の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の2学期最後の図工では、キラキラタワーが完成しました。

前回の授業ではアルミホイルやキラキラの折り紙を使ってタワーを描きました。
今日はそれにキラキラペンや絵の具も追加して、キラキラタワーをより華やかにしました。
完成した作品を図工室に飾ってみると、図工室の雰囲気が一気に明るくなりました。
クリスマスツリーのイルミネーションのように輝いている作品が完成しました。

12月18日(水)―2学期最後の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の最後の図工では、立体作品を完成させました。

前回の授業で動物の形をつくり、この日の授業では絵の具で色を塗りました。
絵の具の塗り方を工夫して、美しく塗ることができました。
完成した作品を図工室前の廊下に並べてみると、とても賑やかになりました。

12月17日(火)―2学期最後の図工(1年生)―

画像1 画像1
1年生の2学期最後の図工では、きらぴかさんをつくりました。
きらぴかさんとは、半透明で光にあたるときらきらぴかぴかして見える不思議な生き物です。
ビニール袋にすずらんテープを入れて結んで、飾り付けをして完成です。
このすずらんテープは5年生が運動会前に遊具で造形遊びをした際に使ったすずらんテープです。すずらんテープがもったいないので再利用しました。
子供たちはこのきらぴかさんを大変気に入った様子で、大事に抱えて家に持ち帰っていました。

12月17日(火)―2学期最後の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の2学期最後の図工では、光と色のハーモニーの作品を完成させました。

黒の工作用紙で箱の形をつくり、中央の部分に穴を開けました。
その穴の部分にトレーシングペーパーを貼って、透けるようにし、その部分に片ダンボールで形をつくり、その中に半透明の折り紙を貼っていきました。
外の光に通して作品を見るととても美しいです。
短い時間でしたが、素敵な作品が仕上がりました。

12月16日(月)―2学期最後の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)は5年生の図工がありました。

この日の授業では将来の自分の姿を完成させ、自分がいる場所をつくりはじめました。
針金で自分の姿を決めてから紙粘土を付けていったので、躍動感のある姿に仕上がりました。
顔や指などの細かい部分は指先やヘラで表現しました。
髪の毛の部分は毛糸を貼って表現しました。

自分のいる場所は、アクリル絵の具やおがくず、コーヒーの粉などを使って表現したいものに合わせて材料を選んでつくりました。

3学期も引き続き、この学習に取り組んでいくので、将来自分がいる場所をよく観察しておいてくださいね。

12月13日(金)―6年生調理実習―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)の1、2時間目に6年生の調理実習がありました。

今回は、班ごとに作るおかずと汁物を決めて実習をしました。
おかずは、マカロニナポリタンかポテトサラダ、汁物は大根と油揚げの味噌汁や豚汁など自分たちで栄養バランスを考えながら作りました。
それぞれの班で作る料理が違っていたのですが、どの班も協力して調理することができていました。

今回は自分たちで食材を考えて準備するのも学習の一部でした。実習日当日は食材忘れはなく、どの班も無事に自分たちの考えたメニューを作ることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

12月11日(水)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
今日から新しい学習に入りました。

「ようこそ キラキラの世界へ」
ということで、キラキラのものを使って、タワーをつくりました。
たった1回の授業で、だいたいの形が完成した子もいました。
キラキラしているもので絵を表現することに、子供たちはおもしろさを感じているようでした。

12月11日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工がありました。
今日の授業では、紙粘土で動物をつくりました。

芯材に紙粘土をはりつけて、動物の形をつくりました。
手全体を動かして、粘土の質感を感じながら丁寧につくりました。
来週は絵の具で色を塗って完成させます。
完成が楽しみですね。

12月10日(火)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)は1年生の図工がありました。
この日の授業では、「できたらいいな こんなこと」の作品を完成させました。

前回の授業では白い絵の具で「雪でできたらいいな」というものを考えて、絵をえがきました。
今日の授業では、白い絵の具で描いた絵の縁をパスで色付けして、輝いているような表現をしました。
授業の最後には、発表会をしました。発表する前は緊張している様子でしたが、どの子も自分の言葉ではっきりと作品のよさを伝えることができました。

12月10日(火)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)の1、2時間目は4年生の図工がありました。
4年生の図工では、版画とどうぶつアパートの振り返りをしました。

どうぶつアパートを並べて飾ると、一気にその場所がにぎやかになりました。
完成した作品をよく見ると、子供たちが細かい部分までこだわってつくったことがつたわってきます。
アパートの部分も動物の部分もよく工夫できていますね。

12月9日(月)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(月)は5年生の図工がありました。
この日の図工では、将来の自分の姿をつくりました。
針金で芯材をつくり、紙粘土をつけて自分の姿をつくっています。
この日の授業ではほとんどの子が自分の姿を表現することができました。

自分の姿をつくったら、自分のいる土台や背景をつくっていきました。
自分のいる場所に合わせておがくずやコーヒーの粉、アクリル絵の具などで土台の部分をつくっていきます。
だんだんと自分たちの夢が具現化されていっています。

12月6日(金)―ユニセフ募金―

画像1 画像1
12月5日(木)と12月6日(金)はユニセフ募金がありました。
小学部の児童会と中学部の生徒会で募金の呼びかけをしました。
今回の募金活動では、東日本大震災の被災地とフィリピンに送る募金を集めました。
募金の送り先は児童会生徒会の児童生徒たちが話し合って決定しました。
東日本大震災の被害に遭った方の中には未だに仮設住宅で生活されている方がいます。
フィリピンには今年、大きな台風が上陸し、多大な被害を受けました。
以上の理由から、この2つの場所に募金を送ることにしました。

自分のお小遣いから募金をする中学生や、お家の方からお金を預かって募金をする小学生・・・たくさんの児童生徒が募金活動に参加してくれました。
地域の方や他の先生方も募金をしてくれました。
みんなの募金で救われる命がきっとあるはずです。
ご協力ありがとうございました。

12月5日(木)―ランニング大会―

画像1 画像1
12月5日(木)はランニング大会がありました。
校内ランニング大会を実施するのは今年で4年目です。
この日に向けて、子供たちは朝ランニングや体育の授業で一生懸命走ってきました。
長距離は練習すればするほどタイムが短くなっていくのでおもしろいですね。
保護者の方からたくさんのご協力、ご声援を頂き、無事にランニング大会を終えることができました。ありがとうございました。

12月2日(月)―12月の全校朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から「めんどう」という言葉の話がありました。
「めんどう」という言葉を時々耳にしますね。
この「めんどう」という言葉を並べ替えると「うんどめ=運止め」という言葉になります。
確かに「めんどう」と口にすると自分のモチベーションも下がりますし、それを耳にした人は気分が悪くなりますね。
大変なこと、困難なことに遭遇しても、「めんどう」なんて言葉は使わず、何事も前向きに取り組めるといいですね。

表彰では、科学コンクールで入賞した生徒と絵のコンクールで入賞した生徒、バドミントン部が表彰されました。
学力面でも運動面でも中学生が頑張っていますね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 小学部委員会活動
全校朝会
おおるり展終了
中学部2年生職場体験
1/21 おすすめ本朝会
中学部2年生職場体験
中学部1年生移動教室
1/22 中学部2年生職場体験
中学部1年生移動教室
1/23 中学部2年生職場体験
中学部1年生移動教室
1/24 アルミ缶ペットボトルキャップ回収日
がんばりタイム
小学部特別時程
中学部2年生職場体験
1/26 都立推薦入試

学校だより

保健だより

教育課程

研究

授業改善プラン

図工だより

学年だより・学級だより