2020年6月3日 水曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2020年6月3日 水曜日 今日は何の日?<R02.06.03>
【測量の日】1949年のこの日、「測量法」が公布されました。今から71年前のこと。測量や地図のことへの幅広い理解と関心を深めてもらおうと、建設省(現 国土交通省)や国土地理院などが記念日にしました。
地球の表面上の点の位置を決める技術や作業のことを測量といい、地図の作成や土地の位置と状態の調査などに利用します。測量の役割について、私たちが日常で関わることが少なく、また、測量の成果が不適切に扱われている問題も生じています。このため、イメージキャラクターのマッピーくんも登場して、毎年6月に、地図と測量の科学館(茨城県つくば市)での「測量と地図のフェスティバル」など、全国各地でイベントが開催されています。また、東京の千代田区永田町にある「日本水準原点」の一般公開も行われます。
測量は、古代エジプトの時代から行われてきました歴史の長いものです。日本では1800年に、江戸時代の天文学者である伊能 忠敬が、日本地図の作成のために本格的な測量を行ったのが始まりと言われています。建設する際には測量は欠かせないもので、その他 輸送、通信、マッピング、土地所有権の法的な境界を定めるのに使われたり、他の多くの科学分野の研究でも重要なものとなっています。

1949年の出来事には、法隆寺金堂が電気座布団の失火で焼失、日本専売公社(現 JT[日本たばこ産業株式会社])が発足、日本国有鉄道(現 JR)が発足、三鷹事件(三鷹駅で起きた無人列車暴走事件)発生、全米水上選手権大会で古橋 広之進 選手が3種目で世界記録更新、松川事件(東北本線の列車往来妨害事件)発生、アメリカから税制使節団(団長カール・シャウプ教授)が来日、理論物理学者 湯川 秀樹がノーベル物理学賞を受賞、などがありました。

〈日本水準原点〉
日本の水準測量の基準点のことで、日本水準原点の東京湾平均海面(Tokyo Peil)からの標高は、2011年以降は24.3900mとなっています。「Peil」はオランダ語で水位もしくは基準面のことです。

2020年6月2日 火曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.02>
【裏切りの日】1582年のこの日、本能寺の変で、戦国武将 織田 信長は、家臣だった明智 光秀に裏切られて攻められ、滞在中の本能寺で自害しました。今から438年前のこと。中国地方の毛利攻めに苦労していた羽柴 秀吉(豊臣 秀吉)の応援を命じられた明智 光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺にいる主君 織田 信長を襲いました。襲撃を知った織田 信長は「誰の襲撃か?」と近侍(きんじ 傍に仕える人)の森 蘭丸(当時18歳)に尋ねたところ、家臣の明智 光秀であるとの返答があり、織田 信長は「是非もなし。」と言って自害したことが、『信長公記』で後世に伝えられています。

1582年の出来事には、ローマ教皇グレゴリウス13世がグレゴリオ暦(1年365日で400年に97回の閏年を置き精度向上 時間の流れを年・月・週・日の単位にしたもの)の導入、安土城(織田 信長が建造)が炎上(原因不明)、などがありました。

さて、織田 信長の家臣だった明智 光秀も 小姓(こしょう 武士の職の一つ 武将の身近で諸々の雑用を請け負う)の森 蘭丸も、もともと信長から信頼を得ていた人物でしたが、その扱いに少し違いがあったらようです。蘭丸が特別だったとされる逸話がありました。

エピソード1
ある時、信長は蘭丸に褒美を与えようとしましたが、蘭丸は信長が提示する物を望みませんでした。そこで信長は、お互いの手の平に蘭丸が欲しがっているものを書き、一致したら与えようと言い出します。すると見事に内容が一致したのです。蘭丸が欲しかった物とは、亡き父の領地である近江坂本6万石で、それは光秀の本拠地になっていました。この2人のやりとりを襖(ふすま)越しに聞いていた光秀は信長を恨んで、本能寺の変を引き起こす動機の1つとも言われています。

エピソード2
本能寺の変の約1か月前のこと、信長は 徳川 家康の接待役を光秀に命じました。喜んだ光秀は贅沢の限りを尽くして家康をもてなしましたが、それを知った信長は、「関東の上客にここまでのもてなしをするなら、朝廷からの勅使を迎える時にはどうするつもりだ!」と怒って、接待役を解任してしまいます。反省しない光秀の態度に、信長は「誰か光秀の頭を叩け!」と命じました。誰も名乗りを上げようとしないなか、蘭丸が立ち上がって鉄扇で光秀を叩いたのです。

〈敵は本能寺にあり〉
江戸時代中期の軍記物『明智軍記』の一節にある記述で、明智 光秀が本能寺の変の際に発したとされる言葉です。主君である織田 信長から命じられた光秀は、「討つべき敵は本能寺にいる信長だ。」と言って、そのまま進路を東にり、京都の本能寺に滞在中の信長を襲ったことから、本当の目的や目標が別にあるということに使われます。

〈本能寺の変を題材にした映画紹介〉
『本能寺合戦』1908年 日本初の時代劇とされている映画です。
『敵は本能寺のあり』1960年
など

2020年6月1日 月曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
NEW NORMAL(新常態)
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.01>
【気象記念日】1875年のこの日、東京の赤坂葵町に、日本初の気象台である東京気象台が設置されて、東京で気象と地震の観測が開始されました。今から136年前のこと。
9年後の1884年のこの日には、日本で最初の天気予報が発表されました。「全国一般 風向きは定まりなし、天気は変わり易し、ただし雨天勝ち。(全国的に風向きはまちまちで、天気が変わりやすいでしょう。ただし雨も降りやすいでしょう。)」との曖昧なものだったそうです。1887年に「中央気象台」に名称が変更され、1956年に「気象庁」として運輸省(現 国土交通省)の外局になりました。

1875年の出来事には、清(中国)で第11代皇帝 光緒帝が即位、ビゼーの歌劇『カルメン』初演、メートル条約締結、元老院(明治初期の立法機関)の設置、江華島事件(日本と朝鮮との武力衝突)、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番初演、などがありました。

〈天気図〉
様々な気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面(大気中の気圧が一定である面)での高度、気温、湿数(気温から空気の凝固が始まる温度を差し引いた値)、渦度(うずど 回転する流れのベクトル[大きさと方向]量)などの値を、等値線やその他の形で記入した図のことです。1820年にドイツ人のブランデスが観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界で初めてと言われています。
毎日、世界時の0時と12時、その間の3時間ごとに、世界中の地上にある気象観測地点(数千か所)で、気象観測データをまとめて送信します。また、海上の船舶や、上空の観測気球などからもデータが集められます。各地域の気象機関は、そのうちから必要なデータを使って天気図を作成し、現在の気象の解析や予報などに利用します。現代ではコンピュータによる気象解析が進んでいますが、天気図の作成には熟練した技術も必要で、手書きに頼る部分も未だに残されているそうです。

〈世界初の天気図〉
ドイツの物理学者ハインリッヒ・ブランデスが、1783年3月のストーム(嵐)について、ヨーロッパ大陸上の気圧や気温、風の分布を示す天気図を描き、1820年に発表しました。
なお、日本最古の天気図は、1883年3月1日に配布されたもので、天気図の時刻は午前6時で、天気の概況と、22か所の測候所から気象電報で届いた気圧・風・雨量・気温の観測値・天気一覧が掲載されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より

オンライン学習関連