2020年 6月29日(月)

画像1 画像1
2020年 6月29日 月曜日

2020年 6月26日(金)

画像1 画像1
2020年 6月26日 金曜日

2020年 6月25日(木)

画像1 画像1
2020年 6月25日 木曜日

2020年6月24日 水曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
UFOの日 ドレミの日

2020年6月23日(火)今日は何の日?

画像1 画像1
オリンピックDAY

2020年 6月22日(月)

画像1 画像1
2020年 6月22日 月曜日

2020年 6月19日(金)

画像1 画像1
2020年 6月19日 金曜日

2020年 6月18日(木)

画像1 画像1
2020年 6月18日 木曜日

2020年 6月17日(水)

画像1 画像1
2020年 6月17日水曜日

2020年 6月16日(火)

画像1 画像1
2020年 6月16日火曜日

2020年6月15日 月曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を洗う
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.15>
【信用金庫の日】1951年のこの日、「信用金庫法」公布・施行されました。今から69年前のこと。
信用金庫は、会員制度による協同組織の地域型の金融機関で、都市銀行などの株式会社の銀行とは異なる性格を備えています。一定地域内の中小企業者(従業員300人以下・資本金9億円以下)や地域住民(住んでいる・勤めているなど)を会員とし、融資の対象は原則として会員です。預金については会員以外の人も利用することができます。信用金庫の営業は一定地域に限定されていて、地域で集めた資金はその地域に還元されることになります。
信用金庫の最高決定機関は総会(または総代会)で、議決権は会員(または総代)1人1票制をとり、総会(総代会)で理事や監事が選任され、理事によって理事会が構成されます。代表理事(理事長等)は理事会で選任されます。この理事会の決定を踏まえて、信用金庫の日常業務が行われています。
信用金庫が取り扱っているのは、銀行と同様に「預金(金銭を金融機関に寄託)」「融資(必要とする人に資金を融通)」「為替(現金の代わりに手形・小切手・証書などで金銭の受け渡しを済ませる方法)」の3つが代表的な業務です。近年では、投資信託や保険の扱いも増えています。前述のとおり、地域を限定した活動を行っており、地域で集めた資金を地域に還元することが最大の目的です。
金融サービスが同じでも、経営理念(活動方針の基礎・基本的な考え方)の違いで、組織の在り方が異なっています。銀行は株式会社制度をとり株主の利益が優先されます。また、大企業や全国の企業との取引も可能で、国民経済の健全は発展が目的です。一方、信用金庫は、利益第一主義ではなく、会員や地域社会の利益を優先しています。地域限定で、集まった預金はその地域の発展に生かされている点も銀行とは大きく異なります。根拠法では、銀行は「銀行法」、信用金庫は「信用金庫法」となっています。

1951年の出来事には、紅白歌合戦の第1回放送(1月3日)、日本青年会議所の設立(未来のリーダーを志す青年経済人の社会活動)、日本初のLP(long play)レコード発売(ベートーヴェン『交響曲第9番』とブラームス『運命の歌』)、三原山(東京都伊豆大島の火山で標高758m)が噴火、食糧公団の解体で米穀店(米屋)が復活、ボストンマラソンで日本初参加の田中 茂樹 選手が優勝、桜木町事故(横浜の桜木町駅構内で発生した列車事故 死傷者198人 非常ドアコックの義務化の契機に)、貞明皇后(大正天皇の皇后)が崩御、大阪市営バスで日本初のワンマンカー運行開始、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に正式加盟、日米安全保障条約の締結、ルース台風(台風15号 上陸時935hPa死者行方不明者943人)が鹿児島県に上陸、プロレスで力道山(176cm116kg元大相撲力士)、砂川村B29爆撃機墜落事故(横田基地を離陸した同機が現在の立川市西砂町に墜落した大事故)、などがありました。

2020年6月12日 金曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を洗う
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.12>
【アンネの日記の日】1942年のこの日、ユダヤ人系ドイツ人の少女 アンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められました。今から78年前のこと。
第二次世界大戦中、敵国であるナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠したアンネとその家族。日記はこの隠れ家に来る少し前、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。1944年8月1日、アンネたちはナチス・ドイツに連れ出され、ポーランドにあるアウシュビッツに送られてしまったため、日記はこの日で終わっています。アンネはその後、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。16歳の誕生日は迎えることができませんでした

アンネリース・マリー・フランク(1929年6月12日〜1945年3月上旬)が書いた『アンネの日記』は、第二次世界大戦でのドイツ占領下のオランダ アムステルダムが舞台となっています。当時のドイツの政党 国家社会主義ドイツ労働党(ナチスやナチ党などと呼ばれる)は、保守・反動・排外主義的な思想で、カリスマ的支配を確立していた総統(国家元首)のアドルフ・ヒトラーが外交政策や人種主義政策をとり、第二次世界大戦、ユダヤ人に対する大虐殺「ホロコースト」を引き起こしました。このホロコーストを避けるため、咳も出せないほど音に敏感だった隠れ家に潜んだ8人のユダヤ人たちの生活を書き綴ったものです。日記の執筆は、密告されてナチス・ドイツのゲシュタポ(秘密国家警察)に逮捕されるまでの約2年間に及びました。アンネの死後、父親のオットー・フランクがこの日記を出版し、世界的なベストセラーになりました。

「Dear Kitty(親愛なるキティ)」の呼びかけで始まる『アンネの日記』。アンネは、オランダ語でこの日記を書き、隠れ家のことをその形状から「ヘット・アハターハウス(後ろの家)」と名付けていたので、これがオランダ語版の『日記』のタイトルになっています。その後、ドイツ語版、フランス語版、英語版など、世界各地で翻訳・出版されていきました。日本では、1952年に『光ほのかに〜アンネの日記』のタイトルで出版されましたが、『光ほのかに』のタイトルの本が別にあることが判明したため、副タイトルだった『アンネの日記』が正式なタイトルとなりました。


〈『アンネの日記』の映画版の紹介〉

『アンネの日記』1959年 アメリカ(白黒作品) 主演/ミリー・パーキンス

『アニメ アンネの日記』2009年 声優は、草なぎ 剛、加藤 剛、黒柳 徹子らが担当しています。

2020年6月11日 木曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.11>
【国立銀行設立の日】1873年のこの日、日本初の銀行 第一国立銀行が設立されました。今から147年前のこと。第一国立銀行は、後に第一勧業銀行になり、現在のみずほ銀行です。その後5年間に153の国立銀行が開設されました。
「国立」の名称がついていますが、これはアメリカの「National Bank」を直訳した「国法によって立てられた銀行」という意味で、国が設立したものではなく、民間の企業であり、日本初の株式会社でもあります。
国立銀行はすべて第(番号)国立銀行のように、設立順の番号がつけられていて、「ナンバー銀行」と呼ばれました。第四銀行、十六銀行、七十七銀行など、現在もそのままの名称を使っている銀行もあります。八王子駅北口からの桑並木通り沿いには、八十二銀行八王子支店がありますね。

1873年の出来事には、徴兵令(国民の兵役義務)が施行、郵便料金が全国均一(書状は市内1銭・市外2銭)に、ウィーン万国博覧会の開催、皇居が炎上、目安箱(庶民からの進言投書の収集)の廃止、地租改正法が公布、などがありました。

2020年6月10日 水曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.10>
【時の記念日】1920年に東京天文台(現 国立天文台)と生活改善同盟会が制定しました。今日でちょうど100年になります。日本国民に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善と合理化を図ろう。」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広げることが目的でした。6月10日は、日本で初めて時計装置が使われた日で、これを記念しました。このことは、『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦で671年6月10日)に次のことが書かれていて、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることがわかります。なお、「漏尅」すなわち「漏刻」は水時計(容器に流入した水の水面の高さの変化で時を計る)のことです。

『漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。』

1920年の出来事には、国際連盟の成立(日本も正式に加盟)、慶應義塾・早稲田・明治・法政などの大学が設立認可、第1回の箱根駅伝が開催、日本で株価暴落し戦後恐慌(第1次世界大戦時の好景気後に落込む不況)に、アントワープオリンピック開催(ベルギー)、東京の上野公園で日本初のメーデー(労働者の祭典)開催、日本で初の国勢調査(人口・性別・年齢・世帯状況・就業状態など調査)実施、などがありました。

〈今日の新聞記事から(要約)〉日本経済新聞 令和2年6月10日朝刊「春秋」
時間は伸びたり縮んだりすることを、物理学者のアインシュタイン博士が有名な相対性理論で唱えました。このことを東京大学の科学者が東京スカイツリーの展望台で自ら考案した世界一正確な光格子時計を使って立証して見せました。高さ約450メートルの展望台では、地上階に比べて1日あたり10億分の4秒時間が早く流れていたのです。重力の大小で時間は変わり、一定の早さで進むとは限りません。
また、時間は主観的なものです。児童文学作家のミヒャエル・エンデが「時間とは生活そのもの。そして人間の生きる生活はその人の心の中にある。」と語っていました。コロナ禍で日常の時間の伸び縮みに改めて気づいた方もいることでしょう。公私の区別がつかず曜日の間隔をなくしていませんか。最初の時の記念日からきょうでちょうど100年。時間の大切さは不変なのです。

2020年6月9日 火曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.09>
【ロックの日】。6「ろ」と9「く」の語呂合わせ。楽曲のジャンルの「ロック」の日です。
ロック・ミュージックは、1950年代にアメリカの黒人音楽のロックンロール(大衆音楽スタイル「バカ騒ぎ」「ダンス」の意)やブルース(4分の4拍子の哀愁を帯びたアフリカ系アメリカ黒人の民族音楽の一種 黒人霊歌)、カントリーミュージック(1920年代アメリカ南部発祥の伝統音楽)が起源で、特にイギリスやアメリカで多様な様式に展開しました。フォーク(民族音楽)のプロテスト精神(権力の横暴や社会矛盾への抗議)を継承して、政治・人種・性別などの社会態度ども結びついて、大人の主流社会に対する「青少年の反乱」の表現とも言われます。その歌詞は、簡単な言葉と楽曲の各節の終わり部分の繰り返し(リフレイン)されるクールなもので、体制批判、政治社会問題、芸術、哲学など、幅広いテーマを持っています。
ロックのサウンドは、伝統的にエレクトリックギター(弦の振動を電気信号に変換し大音量と多彩な音色が可能)が中心に、エレクトリックベース(低音を担う)、ドラムセットによるパーカッション(打楽器)のトリオが基本になって、ピアノやハモンドオルガン(電気式の鍵盤楽器)、シンセサイザー(音の作成・編集ができる電子式鍵盤楽器)などのキーボード類が追加されることが多いです。
演奏は2人から5人程度のグループで構成された「ロックバンド」「ロックグループ」が典型で、ボーカル(楽曲を声で演ずる役)、リードギター(主旋律の役)、リズムギター(リズム・律動の役)、ベース(低音の役)、ドラムス(打楽器)などで編成されています。

〈ロックの名曲ベストテン〉※好みには個人差があります。
1位『ライク・ア・ローリング・ストーン』ボブ・ディラン 1965年
2位『サティスファクション』ローリング・ストーンズ 1965年
3位『イマジン』ジョン・レノン 1971年
4位『ホワッツ・ゴーイン・オン(愛のゆくえ)』マーヴィン・ゲイ 1971年
5位『リスペクト』アラン・フランクリン 1967年
6位『グッド・ヴァイブレーション』ビーチ・ボーイズ 1966年
7位『ジョニー・B・グッド』チャック・ペリー 1958年
8位『ヘイ・ジュード』ビートルズ 1968年
9位『スメルズ・ライク・ティーン・スピリット』ニルヴァーナ 1991年
10位『ホワッド・アイ・セイ』レイ・チャールズ 1959年

2020年6月8日 月曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.08>
【学校の安全確保・安全管理の日】2001年のこの日、大阪・池田市の小学校で児童殺傷事件が起きました。今から19年前のこと。

2001年の出来事には、1月1日から21世紀の始まり、エルサルバドル大地震(M7.8)発生、インド西部地震(M7.9)発生、日本の芸予地震(M6.7 広島・愛媛)発生、中国軍機と空中接触したアメリカ海軍機が中国領に緊急着陸、プロ野球 イチロー選手がアメリカのメジャーリーグでデビュー、日本のH−2型試験用1号機の打ち上げ成功、新宿・歌舞伎町で雑居ビル火災(死者44人 放火と推測)、アメリカで同時多発テロ事件発生(ハイジャックされた旅客機に突入されたニューヨーク世界貿易センタービルや国防総省ビルなどが倒壊 国際テロ組織の脅威が世界的に認識される契機に)、アメリカ各地に炭疽菌(たんそきん 人にも感染する家畜伝染病)送り付け事件発生、アメリカ軍がアフガニスタンに侵攻、皇室で愛子様ご誕生(現天皇陛下の第1皇女子)、などがありました。

〈付属池田小事件〉2001年のこの日、午前10時過ぎ頃、大阪府にある大阪教育大学附属池田小学校で、開いていた学校の門から自動車で乗り付けた犯人が、包丁など持って校舎内に入り込み、児童や先生を次々と襲撃し、8人の児童が亡くなり、13人の児童と2人の先生が重症を負いました。犯人は駆け付けた校長先生と他の先生に取り押さえられたあと、警察に現行犯逮捕されました。亡くなった小学生8人には、卒業の年に同級生とともに特別に卒業証書が授与されました。また、当時の児童や先生、保護者の中には、未だに心的外傷後ストレス障害(PTSD)で苦しんでいる方々がいらっしゃるそうです。
この事件をきっかけに、全国の学校、幼稚園、保育所などの生徒、児童、幼児が通う教育施設にも「警察官立寄所」のプレートが貼られたり、部外者の立入の厳しい規制、防犯ブザーの携行、先生たちの防犯や心肺蘇生の研修などが取り組まれました。また、防犯カメラや警備を配置したり、児童の名札を廃止する学校も増えていきました。集団登下校の際には保護者や地域ボランティアの見守りなどが強化されるようになりました。

〈心的外傷後ストレス障害〉Post Traumatic Stress Disorder、略してPTSDと言われます。戦争、天災、事故、犯罪、虐待など、命の安全が脅かされるような出来事によって強い精神的な衝撃(心的外傷=トラウマ)を受けることが原因となって、著しい苦痛や生活機能の障害をもたらす、ストレスの障害です。

2020年6月5日 金曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.05>
【世界環境デイ】1972年のこの日、スウェーデンの首都 ストックホルムで開催された国連人間環境会議で、「人間環境宣言」が採択されて、国連環境計画(NEP)が作られました。環境保全についての関心と理解を深めるとともに、啓発活動を図る日とされています。また、6月は環境月間として、環境セミナーや展示会が行われています。毎年のテーマは次のとおりです

2020年「自然のための時」、2019年「大気汚染をなくそう」、2018年「プラスチック汚染をなくそう」、2017年「人と自然をつなぐ」、2016年「なくそう!野生生物の違法取引」、2015年「70億の夢。一つの地球。注意して消費を」、2014年「海面を上げるのではなく、声をあげよう」、2013年「考えて食べ、節約し、食料廃棄を減らそう」、2012年「グリーン・エコノミー:あなたもその一部ですか?」、2011年「森林、それはみんなの自然」、2010年「多くの生物種。一つの地球。一つの未来」、2009年「地球はあなたを必要としている」、2008年「悪癖を絶ち、低炭素経済の実現を」、2007年「溶ける氷〜熱いテーマ?」、2006年「乾燥地を見捨てるな!」、2005年「緑の都市:地球のための計画を!」、2004年「私たちの選択〜海は死ぬのか、生きるのか?」、2003年「水−20億人が水のために生命の危険にさらされている。」、2002年「地球にチャンスを」、2001年「環境世紀の幕開け〜今こそが行動の時」、1999年「私たちの地球 私たちの未来 救うのは今!(東京で開催)」、1974年「かけがえのない地球」

〈人間環境宣言〉1972年の国連人間環境会議で採択された宣言です。国際会議では初めての環境保全に関する取り組みで、人間環境の保全と向上について、世界の人々励まし導くための共通の見解と原則が定められています。開催場所の地名から「ストックホルム宣言」とも呼ばれています。この宣言は、国際環境法(国際法のなかの一つ)の基本文書とされていて、
「ウィーン条約」(1985年 オゾン法の保護)、「環境と開発に関するリオ宣言」と「気候変動枠組条約」(1992年 国連地球サミット)などにも盛り込まれています。


1972年の出来事には、東パキスタンが国号を「バングラディシュ」に、グアム島で元日本陸軍兵の横井 庄一さんを発見(「(生きて戻らぬ決意だったのに)恥ずかしながら生きながらえておりましたけれど。」と発言が有名に。)、アイルランドで反イギリス運動、札幌オリンピック開催、あさま山荘事件(連合赤軍メンバーによる河合楽器の保養所での人質立てこもり事件)、惑星探査機パイオニア10号(木星探査後も2006年3月まで宇宙観測を継続)の打ち上げ、山陽新幹線 新大阪〜岡山間で開業、奈良の高松塚古墳で極彩色の壁画を発見、大阪の千日デパートで火災(死者・負傷者約200人で日本のビル火災史上最悪の惨事)、田中 角栄 通商産業大臣が『日本列島改造論』を発表、ウォーターゲート事件(アメリカの民主党本部での盗聴侵入事件から政治スキャンダルに至り当時のニクソン大統領が辞任)発覚、刑事ドラマ『太陽にほえろ!』放送開始、ミュンヘン・オリンピック開催(ドイツ)、鹿児島県の桜島が噴火、日中国交正常化を記念して中国からジャイアントパンダ(ランランとカンカン)が上野動物園に来園、ベトナム戦争勃発(アメリカ軍が北ベトナムを空爆)、などがありました。

2020年6月4日 木曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.04>
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デイ】1982年に起きたイスラエルのレバノンへの進行によって、パレスチナの罪のない多数の幼児が犠牲となったことを悼んで、パレスチナ問題についての国連緊急特別総会で、この日を記念日としました。今から38年前のこと。
この記念日は、肉体的・精神的・感情的な虐待の犠牲者である世界中の子どもたちが経験した苦痛を認識することを目的にしています。また、子どもの権利を守るために、国連の義務を確認する日でもあります。近年、多くの紛争地帯で、子どもに対する犯罪の数が増えていて、これを保護するためには、もっと多くの支援が必要となります。子どもたちを暴力的な過激派の標的から守るために、国際人道法や人権法を推進する活動が行われています。

〈パレスチナ問題〉
中世以降パレスチナに住んでいる主な住民だったアラブ人として「パレスチナ人」と呼ばれていて、彼らはイスラム教徒とキリスト教徒です。近代以降に世界各地から移住してきたユダヤ教徒のユダヤ人がイスラエルを建国し、この地を巡る紛争が生じています。
パレスチナの場所は、東をヨルダンに接する「ヨルダン川西岸地区」(三重県くらいの広さ)と、西を地中海、南をエジプトに接する「ガザ地区」(種子島くらいの広さ)に分かれています。両地区は、1994年以来パレスチナ自治区とされて、自治政府がありますが独立国家ではありません。人口約455万人(過半数が15歳以下の子ども)のうち約7割が難民で、8つの難民キャンプがあります。ガザ地区は周囲をイスラエル軍に完全に包囲されていて、人や物の出入りが厳しく制限されているため、人々は国連や支援団体からの援助物資などで命をつないできました。
パレスチナ難民が生じたのは、1948年のイスラエルの建国で第一次中東戦争でした。この戦争で70万人以上のパレスチナ人が故郷と家を失い、難民としてヨルダン川西岸地区やガザ地区、ヨルダン、レバノンなどの周辺諸国に逃れたのが始まりです。一般に世界中の難民は、国連難民条約によって国連難民高等弁務官の管理下にあるのですが、この条約以前から難民となっていたパレスチナ難民については、国連パレスチナ難民救済事業機関の管理下に置かれています。パレスチナ難民は老朽化した難民キャンプで、無国籍な状態で暮らしています。人々は市民権を得られなかったり、就労制限が課されていたりして、社会的権利を持つことができず、多くは第三国に移動することもできません。支援の内容も少ないのが現実で、パレスチナ難民の権利は侵害されがちです。
パレスチナ解放機構(PLO)は、1964年に設立されたパレスチナ人の政治的・軍事的組織でしたが、1974年に国連総会がパレスチナ人の民族自決権を承認して以来、全パレスチナ人を代表する組織として、唯一国際的に承認されています。設立当初、イスラエル抹殺の立場だったPLOは、組織の一部が無差別テロを行い、パレスチナ問題の解決を妨げる最大の障害となっていました。その後PLOとイスラエルは交渉によって解決することに合意しました。これを「オスロ合意」と言います。その内容は、イスラエルの生存権を承認し、PLOのテロ行為の放棄する見返りとして、イスラエルは占領地の一部分にパレスチナ人の自治を認めることでした。これをもとにパレスチナ自治政府が発足しました。しかし、イスラエルに軍事援助を行うアメリカが仲介の主導権を握り、またイスラエルが入植地の拡大政策をとったこと、オスロ合意を認めない過激派のテロなどで交渉が難航した後、その期限が切れてしまいました。
歴史的な経緯は、次のようなことでした。中東での覇権を目指していたイギリスは、第一次世界大戦でオスマントルコと戦い、戦争を有利に進めようと「三枚舌」外交を行いました。フランスとは戦後の中東を両国で分割する密約を結びながら、アラブ人にはパレスチナを含むアラブ国家の独立を認め、ユダヤ人にはパレスチナでの国の建設する支援を約束していました。紀元1世紀にユダヤ王国がローマ軍に滅ぼされて世界に離散していたユダヤ人は、19世紀末以降、特にヨーロッパでの反ユダヤ主義の高まりのなかで、自分たちの国造りを目指してパレスチナへの移住を始めました。更にドイツのナチスによるユダヤ人への迫害がこの移住に拍車をかけ、600万人のユダヤ人が虐殺された「ホロコーストの悲劇」が、もう一つのパレスチナ問題の背景となっています。
第二次世界大戦が終わる頃、パレスチナ人とユダヤ人との衝突や、テロの標的となったイギリスは、1947年にこの問題の解決を国連に委ねました。国連はパレスチナの分割決議を採択しましたが、アラブ人がこれを拒否。1947年にイギリス軍がパレスチナから撤退すると、ユダヤ人が当事者同士の合意がないままイスラエルの建国を一方的に宣言してしまいました。国連の分割決議に反対するアラブ諸国は、イスラエルに侵攻し、第一次中東戦争が勃発しました。この戦争で、イスラエルが逆に国連の決めたユダヤ人の領土をはるかに超えて侵略し、追い出されたパレスチナ人が難民となり、イスラエルが侵攻しなかったヨルダン川西岸地区とガザ地区は、それぞれヨルダンとエジプトが占領しました。以降の3回にわたる中東戦争でイスラエルは全パレスチナを支配し、シリア領のゴラン高原やエジプトのシナイ半島も占領しました。国連の安全保障理事会が占領地からの撤退決議を採択しましたが、イスラエルはシナイ半島の返還を除き、占領状態を続けています。

2020年6月3日 水曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2020年6月3日 水曜日 今日は何の日?<R02.06.03>
【測量の日】1949年のこの日、「測量法」が公布されました。今から71年前のこと。測量や地図のことへの幅広い理解と関心を深めてもらおうと、建設省(現 国土交通省)や国土地理院などが記念日にしました。
地球の表面上の点の位置を決める技術や作業のことを測量といい、地図の作成や土地の位置と状態の調査などに利用します。測量の役割について、私たちが日常で関わることが少なく、また、測量の成果が不適切に扱われている問題も生じています。このため、イメージキャラクターのマッピーくんも登場して、毎年6月に、地図と測量の科学館(茨城県つくば市)での「測量と地図のフェスティバル」など、全国各地でイベントが開催されています。また、東京の千代田区永田町にある「日本水準原点」の一般公開も行われます。
測量は、古代エジプトの時代から行われてきました歴史の長いものです。日本では1800年に、江戸時代の天文学者である伊能 忠敬が、日本地図の作成のために本格的な測量を行ったのが始まりと言われています。建設する際には測量は欠かせないもので、その他 輸送、通信、マッピング、土地所有権の法的な境界を定めるのに使われたり、他の多くの科学分野の研究でも重要なものとなっています。

1949年の出来事には、法隆寺金堂が電気座布団の失火で焼失、日本専売公社(現 JT[日本たばこ産業株式会社])が発足、日本国有鉄道(現 JR)が発足、三鷹事件(三鷹駅で起きた無人列車暴走事件)発生、全米水上選手権大会で古橋 広之進 選手が3種目で世界記録更新、松川事件(東北本線の列車往来妨害事件)発生、アメリカから税制使節団(団長カール・シャウプ教授)が来日、理論物理学者 湯川 秀樹がノーベル物理学賞を受賞、などがありました。

〈日本水準原点〉
日本の水準測量の基準点のことで、日本水準原点の東京湾平均海面(Tokyo Peil)からの標高は、2011年以降は24.3900mとなっています。「Peil」はオランダ語で水位もしくは基準面のことです。

2020年6月2日 火曜日 今日は何の日?

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「新しい生活様式」の実践を
〜感染防止の3つの基本〜
1 身体的距離の確保
  できるだけ2m、最低でも1m空ける
2 症状がなくてもマスクを着用
3 家に帰ったら手や顔を荒らす
  手洗いは30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に
八王子市のホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.06.02>
【裏切りの日】1582年のこの日、本能寺の変で、戦国武将 織田 信長は、家臣だった明智 光秀に裏切られて攻められ、滞在中の本能寺で自害しました。今から438年前のこと。中国地方の毛利攻めに苦労していた羽柴 秀吉(豊臣 秀吉)の応援を命じられた明智 光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺にいる主君 織田 信長を襲いました。襲撃を知った織田 信長は「誰の襲撃か?」と近侍(きんじ 傍に仕える人)の森 蘭丸(当時18歳)に尋ねたところ、家臣の明智 光秀であるとの返答があり、織田 信長は「是非もなし。」と言って自害したことが、『信長公記』で後世に伝えられています。

1582年の出来事には、ローマ教皇グレゴリウス13世がグレゴリオ暦(1年365日で400年に97回の閏年を置き精度向上 時間の流れを年・月・週・日の単位にしたもの)の導入、安土城(織田 信長が建造)が炎上(原因不明)、などがありました。

さて、織田 信長の家臣だった明智 光秀も 小姓(こしょう 武士の職の一つ 武将の身近で諸々の雑用を請け負う)の森 蘭丸も、もともと信長から信頼を得ていた人物でしたが、その扱いに少し違いがあったらようです。蘭丸が特別だったとされる逸話がありました。

エピソード1
ある時、信長は蘭丸に褒美を与えようとしましたが、蘭丸は信長が提示する物を望みませんでした。そこで信長は、お互いの手の平に蘭丸が欲しがっているものを書き、一致したら与えようと言い出します。すると見事に内容が一致したのです。蘭丸が欲しかった物とは、亡き父の領地である近江坂本6万石で、それは光秀の本拠地になっていました。この2人のやりとりを襖(ふすま)越しに聞いていた光秀は信長を恨んで、本能寺の変を引き起こす動機の1つとも言われています。

エピソード2
本能寺の変の約1か月前のこと、信長は 徳川 家康の接待役を光秀に命じました。喜んだ光秀は贅沢の限りを尽くして家康をもてなしましたが、それを知った信長は、「関東の上客にここまでのもてなしをするなら、朝廷からの勅使を迎える時にはどうするつもりだ!」と怒って、接待役を解任してしまいます。反省しない光秀の態度に、信長は「誰か光秀の頭を叩け!」と命じました。誰も名乗りを上げようとしないなか、蘭丸が立ち上がって鉄扇で光秀を叩いたのです。

〈敵は本能寺にあり〉
江戸時代中期の軍記物『明智軍記』の一節にある記述で、明智 光秀が本能寺の変の際に発したとされる言葉です。主君である織田 信長から命じられた光秀は、「討つべき敵は本能寺にいる信長だ。」と言って、そのまま進路を東にり、京都の本能寺に滞在中の信長を襲ったことから、本当の目的や目標が別にあるということに使われます。

〈本能寺の変を題材にした映画紹介〉
『本能寺合戦』1908年 日本初の時代劇とされている映画です。
『敵は本能寺のあり』1960年
など
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より

オンライン学習関連