2020年5月15日 金曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
NEW NORMAL(新常態)
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.15>
【ヨーグルトの日】1845年のこの日、ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士が誕生しました。ブルガリアに長寿者が多いのは、ヨーグルトに含まれる乳酸菌に原因があることを突き止めました。また、免疫(異常細胞から身体を守る機能)に関する研究で、ノーベル生理学賞・医学賞を受賞しました。
1845年の出来事には、メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲」初演、水野 忠邦(江戸時代後期 天保の改革で有名)が老中を辞職、イギリスでファラデー効果(物理学)発見

〈イリヤ・イリイチ・メチニコフ(1845〜1916)〉ロシアの微生物学者・動物学者です。免疫についての先駆的な研究でも有名です。例えば、動物の体内に侵入した異物が、細胞を殺す(病気になる)ことがありますが、場合によっては細胞内で消化されることを発見しました。この細胞を「食細胞」と名付けて、動物が病気にならないための仕組み(生体防御)だと結論付けました(食細胞学説)。また、人間の老化の原因を研究していて、大腸内の細菌(大腸菌 細菌・バクテリアの一つ)が作り出す腐敗物質が老化の原因であるとする「自家中毒説」を提唱しました。そして、ブルガリアに旅行中に、よく食べられているヨーグルトが長寿に有効であると考えました。彼自身もヨーグルトを大量に食べて、老化の原因である大腸菌を駆除しようとしていました。

2020年5月14日 木曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.14>
【温度計の日】1686年のこの日、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトが生まれました。華氏温度の目盛りの「℉」は名前の頭文字です。今から334年前のこと。華氏温度は、当時の人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度として、その間を等分したものです。この温度の目盛りでは、水が氷る温度は32度、沸騰する温度は212度となります。その間を180等分して1華氏度としました。このことを1724年にファーレンハイトが発表し、現在では主にアメリカ、カナダ、イギリスで使われています。中国では、彼の名前を「華倫海」の漢字にあてたことから、「華氏」と呼ばれるようになりました。
1686年の出来事には、露土戦争(オーストリア・ポーランド・ロシアなどの神聖同盟とオスマン帝国との戦争)の勃発、アウクスブルク同盟(西ヨーロッパ諸国による対フランス同盟)の結成、などがありました。

〈ガブリエル・ファーレンハイト〉ドイツの技術者・物理学者(1686〜1736年)で、主にオランダで活動しました。純度の高い水銀の利用や精密な制作技術によって、それまで一般的に使われていたアルコール類を使った液柱温度計よりも精度の高い温度計を創りました。また、その温度計を使って様々な液体の沸点を計測して、沸点(液体の飽和蒸気圧が外圧と等しくなる温度)が液体ごとに異なることや大気圧(地球を覆う気体の圧力)によって変動することを発見しました。外にも、比重瓶(液体の比重を測定)、浮き秤(浮力による液体の比重を測定)、温度計の改良を行いました。

2020年5月13日 水曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.13>
【竹酔日(ちくすいじつ)】中国の俗説で、竹を植えたり移植したりするのには、旧暦の5月13日にすると良いとされています。この日は竹が酒に酔っていて、移植されても分からないので、移植された竹はよく繁茂するとの謂れだそうです。「竹迷日(ちくめいじつ)」、「竹植うる日」とも言い、夏の季語になっています。

「降らずとも 竹植うる日は蓑(みの)と笠」
俳聖 松尾 芭蕉 [笈日記(おいにっき)]
蓑笠(みのかさ)を着た姿は、竹を植えるのに誠に似つかわしく、たとえ雨が降らなくても、竹を植える日には蓑と笠を着て植えたいものだ。


〈笈日記〉俳書で、松尾 芭蕉が遊歴した主に東海・近畿などでの発句700余りなどが収められています。遺句や遺文など、臨終の前後の様子が日記風に記されており、貴重な資料とされています。


〈松尾 芭蕉 〜 夏の俳句を味わおう〉

「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
かつて戦場だったこの地に、功名を競った兵士たちの夢のあともなく、ただ夏草

「閑(しずけ)さや 岩にしみ入る 蝉(せみ)のこえ」
物音ひとつせずに静まりかえったこの辺りで、蝉の声だけが岩にしみいるように聞えて、静寂さをいっそう際立たせている。

「五月雨(さみだれ)を あつめて早し 最上川」
 五月雨(梅雨の大雨のイメージ)を一つに集めたように、最上川の流れはなんとまあ早くてすさまじいことだ。

「五月雨の 降り残してや 光堂」
 毎年降る五月雨が、このお堂だけは降らずに残したのだろうか、名のとおりお堂は光輝いている。

「古池や 蛙(かわず)跳び込む 水の音」
 古池に突然蛙が跳び込んだ水音が、一瞬静けさを破ったが、すぐにまたもとの静けさに戻った。

「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」
 入道雲がいくつもできては崩れている。そんな変わりやすい空の風景の中で、月山だけが凛(りん)としてたたずんでいる。

「涼しさや ほの三日月の 羽黒山」
 ひんやりとした涼しい風、その風が吹く羽黒山に三日月がかかっている。(五月雨の時期の平地の暑さとはまるで異なる光景だ。)

「松風の 落葉か水の 音涼し」
 さらさらと涼しげな音がしているが、あれは松風の音だろうか、それとも小川のせせらぎの音だろうか。

「夏草に 富貴を飾れ 蛇の衣」
 庵(いおり 小屋)の周りは夏草に覆われていて、蛇の抜け殻がたくさん見つかった。抜け殻といっても立派なものだなぁ。

「蛍見や 船頭酔うて おぼつかな」
 瀬田川(滋賀)に映る蛍の光の美しさはたとえようもないが、船頭が酔って船が揺れるのはなんともおぼつかないなぁ。

2020年5月12日 火曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.12>
【民生委員・児童委員の日】1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足しました。今から103年前のこと。民生委員とは、地域の福祉を増進するために、住民の生活状況を把握したり、生活困窮者を保護して指導したり、福祉事務所の仕事を協力したりする人のことで、厚生労働大臣から委嘱(任せるの意)されて、全国の市区町村に配置されています。また、「児童福祉法」により児童委員を兼務することになっています。
1917年の出来事には、第一次世界大戦中(1914年〜1918年)、一連のロシア革命の勃発(ソビエト政権樹立)、フィンランドがロシアから独立、などがありました。

〈民生委員〉厚生労働大臣から委嘱された、非常勤の地方公務員です。市町村内の最も小さい区域で、社会福祉に携わる仕事をします。奉仕者なので無報酬ですが、活動経費(交通費や通信費など平均78000円程度)は支給されます。職務については都道府知事の指揮監督を受けて、市町村長は要援助者に関する資料作成の依頼と職務の指導をします。
民生委員は、「地元の選挙権がある者(日本国籍・成年者)」・「人格識見が高く、広く社会の実情に通じ、社会福祉の増進に熱意のある者」で、都道府知事などが推薦し、厚生労働大臣から委嘱されます。
民生委員の活動は、仕事の性質上、個人や世帯の情報が必要ですが、個人情報保護法による制約や情報漏洩などに留意しなければなりません。また、近年では、幼児の虐待から高齢者の安否確認まで、期待される業務範囲が拡大する一方、推薦のハードルが高い民生委員のなり手不足の解消も課題となっています。

〈済世顧問制度(さいせいこもんせいど)〉
1917(大正6)年に岡山県に創設された貧民の救済制度です。市町村の有力者が顧問になって、貧困者の調査・相談・就職あっ旋などを行いました。当時の笠井 信一 岡山県知事が、ドイツのエルバーフェルト市で行われていた救貧委員制度 エルバーフェルト・システムを参考にして立ち上げました。規定には「人格に優れ慈善心にとんだ中産階級以上の有力者を群市長が推薦し、知事が委嘱する。」とされ、内容は「県下の貧民の相談相手」「貧民の指導者」「人物中心の精神的社会制度」となっていました。

〈方面委員制度〉
米騒動に端を発した社会情勢に備えて、大阪府では、1818(大正7)年に方面委員制度が発足しました。小学校通学区域(2500世帯程度)を「方面」として、1方面に15から20人の無報酬の方面委委員を配置して、貧困者の調査や個別の救護を行いました。方面委員は、市町村の職員・警察官・学校関係者・救済事業関係者などが名誉職として勤めました。1937(昭和7)年には「全日本方面委員連盟」が設立されました。
方面委員にとっての救護の理想のあり方は、与える者と与えられる者との間に区別のない「自他合一」であり、弱者や劣者に恩恵を与えるという意識をもつことなく、自分のこととして困窮者を助けることでした。そして救護活動は国の職務「お役目」ではなく、自発的な「社会奉仕」であると意味づけられました。また、物質的な救済(金銭や物の給付)よりも精神的救済(人格的教化 ※良い教えで人を善に導く)を重視して、法律的・事務的にならず、「社会奉仕」の心をもち、関わりを通じて人格の完成を目的とした精神的な救済(人格によって人格を救済する救貧理念)を果たすことを使命とされました。

2020年5月11日 月曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.10>
【鵜飼開き】岐阜県長良川で、鵜飼いが5月11日から10月15日まで行われます。

〈鵜飼い〉鵜を使って鮎などの魚を獲る漁法の一つです。中国や日本などで行われています。現在では、漁業というよりも観光業のショーとして行われている場合が多いようです。また、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の頃にスポーツとして行われていたそうです。
日本での鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』の神武天皇(初代天皇)の条に「梁を作って魚を取る者有り、(略)此れ即ち阿太の養鵜部の始祖なり」との一節や、『古事記』にも鵜飼を詠った歌があります。また、中国の史書『隋書』で、日本を訪れた隋(中国)使が変わった漁法として「小さな輪を鳥にかけ日に100匹は魚を捕る」と記されています。
鵜飼いで獲れる魚には傷がなく、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができ、鵜飼いの鮎などは献上品として珍重され、安土桃山時代以降は、幕府や大名によって鵜飼いが保護されました。鵜飼いは漁獲効率のよい漁法ではないので、明治維新以降は衰退していきました。現在の鵜飼いは、漁による生計のためというよりも、屋形船から客がその様子をみて楽しむ、もっぱら観光事業として行われています。
鵜飼い漁をする人を鵜使い・鵜匠と呼ばれ、専用の装束を身に着けます。漁に用いる鵜の数は規模や漁法により1羽から10羽程度で様々です。漁期は晩春から初秋にかけてで、鮎漁の解禁日に併せて始まることが多いようです。平底の小舟の舳先で焚かれるかがり火で鮎を驚かせ、動きが活発になると、鱗(うろこ)にかがり火の光が反射して、鵜が鮎を捕えます。鵜の喉には紐(ひも)が巻かれていて、鮎を完全に飲み込めなくなっており、鵜匠がこれを吐き出させて漁獲します。紐の巻き加減で漁獲する鮎の大きさを決め、それより小さい鮎は鵜の胃に入ります。鵜飼いは、かがり火の光に集まってくる鮎が、月の明かりに惑わされないように、満月に日は行われません。

〈鵜呑み(うのみ)〉
鵜が魚を呑み込むように、噛まずに食べ物を呑み込むこと。これを転じて、人から言われた事を、よく考えもせずに、十分理解しないまま取り入れることを言います。例えば「うわさ話を鵜呑みにする。」

2020年5月8日 金曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所で
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.08>
【ヨーロッパ戦勝記念日】1945年のこの日、第二次世界大戦でドイツが降伏文書に調印、降伏したことに基づいて、ヨーロッパ戦線での戦闘が終了しました。今から75年前のこと。
ドイツ降伏文書の調印は、フランス・シャンパーニュ地方のランスにあった連合国遠征軍最高司令部(SHAEF)で行われました。ドイツ軍のヨードル大将、連合軍のアメリカからアイゼンハワー元帥が出席して調印し、ロシアのススロパロフ大将が証人として署名しました。
この日は、各地で大規模な祝典が開催されて、特にイギリスのロンドンでは、100万人を超える人々がカーニバルのような雰囲気でヨーロッパ戦線の終わりを祝いました。アメリカでは、約1か月前の4月12日に脳卒中で急逝したフランクリン・ルーズベルト大統領(ニューディール経済政策などで有名 在任4422日は歴代最長)の喪中で、後任のトルーマン大統領が、この勝利を前大統領に捧げる旨を語りました。敗戦国となったドイツでは、連合国軍に大半を占領され、市民は占領下の生活を受け入れ、またソ連軍などから逃れている途上だったので、この日を受け止める状況ではなかったようです。
なお、連合国軍は日本との戦争(太平洋戦争)が続いていました。日本は8月14日にポツダム宣言(日本に対する降伏要求の最終宣言)を受諾、9月2日に降伏文書に調印して、戦争が終結しました。

1945年の出来事には、戦争関連以外で、アメリカで電子レンジの特許出願、第1回宝くじの発売、NHKラジオ第1で『紅白音楽試合』(NHK紅白歌合戦)を放送、などがありました。

2020年5月7日 木曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
外出の時はいつもマスクを着ける
人との間隔は2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
帰省や旅行は控えめに
誰とどこで会ったかをメモする
買い物は通販や電子決済を利用
食事のときは横並びに座り、大皿で取り分けない
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
トイレはふたを閉めて流す
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2020年5月7日 木曜日<R02.05.07>
【博士の日】1888年のこの日、25人の学者に日本初の博士号が授与されました。今から132年前のこと。現在のように提出論文による選考ではなく、教育に対する貢献が評価されたもので、名誉的なものだったそうです。論文による本格的な博士は、この3年後に誕生しています。なお、当時は、博士の上に「大博士」の学位がありましたが、該当者がいないことから、10年後に廃止されました。
1888年の出来事には、日本標準時(「日本時間」協定世界時+9時間)の実施、イギリスでフットボールリーグの創設、市政・町村制の公布、枢密院の設置(初代議長は伊藤 博文)、東京天文台の設置、磐梯山の噴火(福島県 千年ぶり)、イギリスで「切り裂きジャック」連続殺人事件が発生(未解決)、小田原馬車鉄道(後の箱根登山鉄道)の開業、チャイコフスキーの交響曲第5番の初演、などがありました。

〈博士〉日本の学位の一つで「はくし」と読みます。大学などの高等教育機関や研究体系の中で与えられる学位のうち最高位のものです。学位には博士(ドクター)・修士(マスター)・学士(バチェラー)・短期大学士・専門職学位などがあります。戦前の日本では、博士号を授与できる機関が帝国大学(東京大学・京都大学など7つと外地の京城・台北の2つ)に限られていたため、その希少性から「末は博士が大臣か」と言われるほど高い評価と敬意が表されました。
博士になるには、修士かその学力があり、大学院の博士課程などでテーマの研究を行い、その内容の学位論文を書き、最高学位に相応しいと認められるのが一般的です。また、取得の際に不正があって取り消される事例もあります。
博士の種類には、研究博士(哲学・教育・芸術・経営など)、専門職博士(医学・薬学など)、名誉博士があります。名誉博士は学位ではありませんが、外交儀礼や政府の要人などが「博士号」をもらった際に、敬称として「博士閣下」と称しています。

2020年5月1日 金曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは小人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.01>
【日本赤十字社創立記念日】1877年のこの日、佐賀藩士 佐野 常民(さの つねたみ)と、大給 恒(おおきゅう ゆずる)が博愛社を設立して、西南戦争の負傷者を明治政府軍と薩摩(西郷)軍との敵味方の区別なく救護しました。今から143年前のこと。彼らは、多数の死傷者を出したこの戦争の悲惨な状況に、紛争時の傷病兵の救護の必要性を痛感し、ヨーロッパにある赤十字と同様の救護団体を作ろうと思い立ちました。政府に対して救護団体「博愛社」の設立を願い出ましたが、認められませんでした。戦場ではたくさんの負傷兵が放置されており、博愛社の設立を急いだ佐野 常民は、征討総督の有栖川宮熾仁(ありすがわのみや たるひと)親王に趣意書を持って願い出たところ、親王は英断をもって博愛社の活動を許可されたのだそうです。

〈西南戦争〉現在の熊本県、宮城県、大分県、鹿児島県で、薩摩藩士の西郷 隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱です。明治の初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、日本の国内では最後の内戦となりました。
当時近代化を進めていた中央政府は、廃刀令と金録公債証書発行条例の2つを発布することで、旧武士の最後の特権を奪い、士族に精神的かつ経済的なダメージを負わせました。これが契機となっていくつかの内乱が起こり、政府軍と西郷軍との間の戦争にまで発展しました。この戦争での政府軍の死者は6403人、西郷軍の死者は6765人に及びました。戦費は当時の金額で4100万円、税収4800万円のほとんどを使い果たすほどでした。また、士族としては、特権確保という目的を達成できず、農民が没落するとともに、賃金労働者(プロレタリアート)を増やすことになりました。一方で、一部の大地主や財閥による資本家が現れ、民間の大規模投資で日本の近代化が進みましたが、貧富の格差は大きくなりました。

〈日本赤十字社〉前身だった博愛社が、ジュネーブ条約(戦時国際法で傷病者と捕虜の待遇改善についての国際条約)に調印した日本政府の方針で、1887年に「日本赤十字社」と改称しました。「社員」と呼ばれる個人と、法人での参加者が統合した、社団法人に似た組織です。「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」を社の基本精神としています。全国に92の赤十字病院と79の血液センターを運営しています。また、常備救護班が複数あり、地震や台風、旅客機墜落、公共交通機関の大事故など、消防で対応しきれない大人数の負傷者が発生した際には、救援活動を行っています。戦後は、伝統的に皇室の厚い援助があり、歴代の皇后が名誉総裁を、皇太子妃や他の皇族が名誉副総裁になっています。
有名なマークは、赤十字の創設者 アンリー・デュナンの祖国であるスイスに敬意を表し、スイス国旗の赤と白の配色を逆にしたものが基になっています。戦争や紛争などで傷ついた人々を救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員と施設などを保護するためのもので、このマークを掲げている病院や救護員に対し、絶対に攻撃してはならないと、国際法や国内法で厳格に定められています。概して、病院や医療を象徴するマークと誤認することがありますが、日本赤十字社とその許可を受けた者以外は、法律でその使用が禁止されています。一般の病院や医薬品などにもこのマークは使えません。いざという時に、私たち国民一人ひとりを守る、とても大切な意味をもつマークなのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

教育委員会より

オンライン学習関連