2019年10月24日 木曜日

画像1 画像1
<R01.10.24>文鳥の日。10月は手乗り文鳥のヒナが生まれてくる時期で、手に幸せ「て(10)に(2)し(4)あわせ」の語呂合わせになっています。文鳥は人懐っこい性格で、ヒナの時から育てると「手乗り」ができるようになるそうです。可愛いですね。水遊びが大好きで、いつも清潔な水が欠かせません。文豪 夏目漱石の『文鳥』では、友人にすすめられて文鳥を飼うことになった主人公が、文鳥と「美しい女」を重ねる場面から、美しいものの死を描いた作品と評されているそうです。優れた文学作品に触れて、心の感性を磨こう。

2019年10月23日 水曜日

画像1 画像1
<R01.10.23>電信電話記念日。1869年のこの日、東京〜横浜間の電信線架設工事が着工されたそうです。日本の電話通信の始まりとでも言いましょうか。

2019年10月21日 月曜日

画像1 画像1
<R01.10.21>あかりの日。1879年のこの日、エジソン(*)が創った白熱電球を40時間点灯させて実用的なものとなり、その偉業を称えて制定されました。
*トーマス・アルバ・エジソン・・・アメリカの発明家、起業家。電気器具の改良や発明、それらの普及のための電力産業の事業化を行いました。主な発明品は、蓄音器(現代のレコードプレーヤーのこと)、白熱電球、活動写真(現代の映画のこと)等。

2019年10月17日 木曜日

画像1 画像1
<R01.10.17>貯蓄の日。1952年のこの日、日本銀行が「お金を無駄遣いせずに大切にしよう」との趣旨で始めたそうです。別の言い方になりますが、「生きるお金を使いなさい。」との教えを思い出します。

明日10月18日は合唱コンクールですね。皆で苦労して創りあげた歌声の成果を出し切って、中学校生活での良き思い出のひとつにしましょう。

2019年10月16日 水曜日

画像1 画像1
<R01.10.16>ボスの日。アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社経営をしていた父親のために提唱しました。経営者と部下の関係を円滑にするための日として、アメリカでは、部下が経営者(ボス)を昼食に招待したり、日ごろの感謝としてプレゼントを贈ったりするそうです。
私たちの日常では、「ボス」ではないですけれど、日ごろお世話になっている両親や先生方に、「いつもありがとう。」って、感謝の気持ちを伝えよう!

2019年10月15日 火曜日

画像1 画像1
<R01.10.15>たすけあいの日。日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。身近なところで困っている人がいたら、恥ずかしがらずに、「お手伝いしましょうか?」と声をかけよう。

2019年10月11日 金曜日

画像1 画像1
<R01.10.11>ウィンクの日。10と11を横に倒して見ると、まるで人がウィンクをしているように見えるでしょ。女子中学生の間で流行ったおまじないで、この日の朝 目覚めたときに、片思いの相手の名前の文字数だけウィンクすると、その人に思いが伝わるのだそうです。

★明日12日(土)から13日(日)にかけて、大型の台風がやって来る予報です。外にいると物が飛んできたり、木が倒れてきたり、切れた電線が垂れ下がっていたりすることなどがあって危険だ。できるだけ家の中で過ごそう。暴風に備えて、鉢植えや自転車などは倉庫にしまったりロープで固定しよう。増水して流れの早い川には近づかないようにしよう。

2019年10月10日 木曜日

画像1 画像1
<R01.10.10>目の愛護デー。1.空や遠くを見よう(目をリラックスさせる)。 2.まぶたを閉じたまま目玉をやさしくグルグル回そう(目の周りの筋肉をほぐす)。 3.意識してしっかりとまばたきをしよう(ドライアイの防止)。 4.濡れタオルを使って目を冷やしたり温めたりしよう(疲れ目に有効)。
★注意 目のケアが目的ですから、いずれもの方法も、けっしてやり過ぎず、適度にすることが肝心ですよ。

2019年10月9日 水曜日

画像1 画像1
<R01.10.9>世界郵便デー。万国郵便連合(Universal Postal Union)が発足した日。次の3つが合意されました。1.世界のほぼすべての地域から概ね固定料金で郵便物が送れる。2.国際郵便、国内郵便ともに同じ扱いがなされる。3.国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し使用する。
また、切手を貼った郵便物はどの国の切手でも国際的に通用することを、万国郵便連合憲章で定めているそうです。
外国の友達と文通する機会があったら、この制度を学んで利用してみよう。

2019年10月8日(火)

画像1 画像1
<R01.10.8>足袋の日。七五三、お正月、成人の日など、和服を着て足袋を履く機会が多くなる時季を前に、末広がりで縁起の良い8日を足袋の日とされました。家庭科の授業で教わった和装を楽しもう。

2019年10月7日(月)

画像1 画像1
<R1.10.7>ミステリー記念日。1849年のこの日はアメリカの小説家 エドガー・アラン・ポーの没日。よく知られている作品は、「アッシャー家の崩壊」「黒猫」「ライジーア」「赤死病の仮面」「ウィリアム・ウィルソン」などのゴシック・恐怖小説。

2019年10月4日(金)

画像1 画像1
<R1.10.4>世界動物の日。動物の守護聖人フランチェスコ(イタリアのカトリック修道士)の聖名祝日。動物の命の尊厳を、単に思うだけでなく、具体的な法によって動物を守っているイタリア。生きとし生けるすべての命を大切にしたフランチェスコの精神が息づいています。動物に優しくしよう。

2019年10月3日(木)

画像1 画像1
<R1.10.3>登山の日。「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。
 交通戦争一日休戦の日。1971(昭和46)年、八王子市で自家用車の利用の自粛と公共交通機関の利用を呼びかける日本初の「ノーカーデー」が実施されました。そのスローガンが「交通戦争一日休戦の日」。

2019年10月2日(水)

画像1 画像1
<R1.10.2>望遠鏡の日。1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが望遠鏡を発明したが、原理が単純で誰にでも作れそうだと、特許は認められませんでした。
 国際非暴力デー。非暴力・不服従を説いたインド独立の父 マハトマ・ガンディー生誕の日(1869.10.2生)。彼の平和主義はその後の人権運動や植民地解放運動で、世界中に大きな影響を与えました。子どもの頃は勉強ができなかったそうですが、立派な偉業によって「マハートマー(偉大なる魂)」との尊称で呼ばれました。

2019年10月1日(火)

画像1 画像1
<R1.10.1>コーヒーの日。豆の収穫が終わって新たにコーヒー作りが始まる、いわば「コーヒー年度」の始まりの時期です。

2019年9月30日(月)

画像1 画像1
<R1.9.30>くるみの日。長野県東御市などのくるみ愛好家が「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせで制定。くるみは美味しいけと、カロリーが高いので、食べ過ぎに注意してね。
 交通事故死ゼロを目指す日。政府の生活安全プロジェクトの一環として実施。年3回の全国交通安全運動期間中、秋はこの日とされています。交通安全のために、「自分で」周囲を注意するにしよう!「車が止まってくれるだろう」ではなくで、「車は止まらないかもしれない」と思うこと。

2019年9月27日(金)

画像1 画像1
<R1.9.27>世界観光の日。世界観光機関に加盟する国々で、観光促進のための活動が行われます。
女性ドライバーの日。1917(大正6)年のこの日、栃木県の 渡辺 はま さんが、日本女性初の自動車運転免許を取得しました。
明日9月28日は、ラグビーW杯で、日本チームがアイルランドと対戦します。16時15分キックオフ! みんなで応援しよう。

2019年9月26日(木)

画像1 画像1
<R1.9.26> 台風襲来の日。統計上で台風が日本に上陸する回数が多い日。大きな災害となった洞爺丸台風(昭和29年列島縦断)、狩野川台風(昭和33年伊豆・関東)伊勢湾台風(昭和34年東海)はすべてこの日に襲来しました。
 ワープロ記念日。昭和53年のこの日、日本企業が世界初の日本語ワープロ(ワードプロセッサ)を発表しました。

2019年9月25日(水)

画像1 画像1
<R1.9.25>1971年の放火で炎上したレストラン(東京 日比谷)が全国からの励ましに応えて再オープンしたのが、1973年9月25日。レストランでは、励ましへの感謝の気持ちとして「10円カレーチャリティ」を実施し、これが毎年恒例の記念行事の始まりでした。「世界の子どもたちの活動のために」と、カレー売上金にレストランの寄付金を加えて、毎年ユニセフ(国際連合児童基金 本部:ニューヨーク)に寄付されています。

2019年9月24日(火)

画像1 画像1
<R1.9.24>清掃の日。1971年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されました。汚物の衛生的処理と生活環境の清潔による公衆衛生の向上が目的。対象は、ごみ、燃えがら、汚でい、ふん尿、犬・猫・ねずみ等の死体。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動