2019年11月22日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.22>大工さんの日。11月は技能尊重月間、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)、「11」が2本の柱、二が土台と梁、或いは桁を表して軸組合の構造体となり、大工と関連があることから、日本建築大工技能士会が1999年に制定しました。
ボタンの日。1870年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産ボタンが、海軍の制服に採用されました。この年の出来事には、兵制統一布告、普仏戦争、イギリスで義務教育導入、などがありました。

2019年11月21日 木曜日

画像1 画像1
<R01.11.21>世界ハローデー。この日に10人に挨拶することによって、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えようとする日。1973年の秋、第四次中東戦争の勃発がきっかけで制定されました。
※第四次中東戦争・・・1973年10月、イスラエルとアラブ諸国(エジプト・シリア等)との間で行われた戦争。これに先立つ6年前の第三次中東戦争でイスラエルに占領された領土の奪回のため、エジプトとシリアの両軍が、イスラエル軍に攻撃を開始しました。当初苦戦を強いられたイスラエルは、アメリカの支援等もあって戦局が次第に優勢になりつつあるなか、国際連合による停戦決議が成立しました。この戦争中、アラブ諸国で構成するアラブ石油輸出国機構が親イスラエル国に対して石油禁輸措置を、また石油輸出国機構が石油価格の引き上げをしたため、第1次オイルショックが起こり、日本をはじめとする石油輸入諸国に大きな経済混乱をもたらしました。

2019年11月20日 水曜日

画像1 画像1
<R01.11.20>ピザの日。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータの誕生に関係した、ウンベルト1世の妻 マルゲリータの誕生日。
※ウンベルト1世・・・イタリア王国の第2代国王(1844-1900)。その王妃がマルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ。
世界こどもの日。1959年のこの日、「児童権利宣言」が国連総会で採択されました。国連は、各国政府が適宜日を定めて、子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動に充てるよう勧告しました。それで日本では「こどもの日」として5月5日に充てています。

2019年11月19日 火曜日

画像1 画像1
<R01.11.19>緑のおばさんの日。1959年のこの日、通学する子供たちを交通事故から守るため、学童擁護員 通称「緑のおばさん」の制度が東京都で始まりました。第十小学校の近くの交差点にも、緑の帽子とベスト身に着けた「緑のおばさん」や「緑のおじさん」が、登下校する子供たちを見守ってくれていますね。もし見かけたら感謝の気持ちを伝えましょう。
ペレの日。1969年のこの日、ブラジルのサントスFCで活躍したサッカー選手 ペレが、1000号ゴールの偉業を達成しました。15歳でデビュー、1977年に引退するまでの実働22年間で通算1363試合に出場、1281得点を記録し、その実績から「サッカーの王様」「20世紀最高のサッカー選手」と評されました。

2019年11月18日 月曜日

画像1 画像1
<R01.11.18>音楽著作権の日。1939年のこの日、日本音楽著作権協会が設立されました。音楽の著作物の著作権を保護と、その円滑な利用を図り、音楽文化の普及と発展に寄与することを目的としています。この年の9月、ドイツ軍がポーランド西部国境を突破、イギリスとフランスが宣戦布告し、第二次世界大戦が勃発しました。
ミッキーマウスの日。1928年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターで、ミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されました。この年の2月、普通選挙法成立後最初の第16回総選挙があり、立憲政友会と立憲民正党の2大政党が多くの議席を占めました。また、11月には昭和天皇(2代前)の即位の礼・大嘗祭が執り行われました。

2019年11月15日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.15>七五三。7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事で、神社などで「七五三詣で」をして報告、感謝、祈願をする奉告祭(神に告げる儀式)です。江戸幕府第5代将軍 徳川 綱吉の長男 徳松の健康祈願が始まりとの説が有力で、関東圏から全国に広まりました。
旧暦の15日は「鬼が出歩かない日」に当たり、何事をするにも吉であるとされ、また旧暦の11月は、収穫を終えた実りの感謝を兼ねて、神様に子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったそうです。
私たちの近くには、子安神社(明神町:八王子最古 安産育児の神様)、八幡八雲神社(元横山町:開運招福・厄除の神様)、市守大鳥神社(横山町:市の守護・授福開運)、日枝神社(大和田:山の神・万物の成長発展・産業万般の守護)などがあります。

2019年11月14日 木曜日

画像1 画像1
<R01.11.14>世界糖尿病デー。この日は、インスリンの発見者であるカナダのフレデリック・バンティング博士の誕生日で、糖尿病の治療のための画期的な発見に敬意を表したものです。1991年に国際糖尿病連合と世界保健機関が制定し、2006年に国連が公式に認定しました。世界に広がる糖尿病の脅威に対応するため、人々に周知するキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」がシンボルマークとして用いられています。どこまでも続く空と国連の色を表す「ブルー」、団結を表す「輪」のデザインで、”Unite for Diabetes(糖尿病との闘いのために団結せよ)”のキャッチフレーズとあわせて、世界中で糖尿病抑制に向けた意識高揚を推進しています。糖尿病は、その合併症の病が原因となって命を奪われる、決して看過できない病気です。世界のどこかで4秒に1人が亡くなっています。各地で著名な建物がブルーにライトアップされるこの日、糖尿病で苦労されている人々のことを考えてみましょう。

※インスリン・・・食事をとることで血糖(ブドウ糖)値が上がる(=血糖の量が増える)と、すい臓から分泌されたインスリンが血糖を処理することで、血液中のブドウ糖の量を一定量に保つ働きをしています。ブドウ糖はご飯やパン等の炭水化物や糖分に含まれていて、食事をすると血液中に溶け込んで全身に運ばれ、エネルギーとして機能し、脳・内臓・筋肉が働いて、生命が維持されています。

2019年11月13日 水曜日

画像1 画像1
<R01.11.13>漆(うるし)の日。平安時代のこと、文徳(もんとく)天皇の第一皇子 惟喬(これたか)親王が、京都の嵐山にある法輪寺に参篭(さんろう)し、虚空蔵菩薩から漆の製造法を伝授された日なのだそうです。漆の美しさを見直して、日本の伝統文化に触れてみよう。

※虚空蔵菩薩・・・智恵の菩薩とも言われ、人々に智恵を授けてくれる菩薩です。法輪寺では、13歳になった少年少女が、虚空蔵菩薩に智恵を授かりに行く「十三詣り」という行事が行われいているそうです。
※参篭・・・神社や仏堂などへ詣り、一定期間、昼も夜もそこに引き籠って神仏に祈願すること。

2019年11月12日 火曜日

画像1 画像1
<R01.11.12>皮膚の日。「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせで、日本臨床皮膚科医学会が平成元年に制定しました。
洋服記念日。1872年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出されて、それまでの公家や武家風の和装の礼装が廃止されました。因みに、同じ年(明治維新期)には、岩倉具視をリーダーとした岩倉使節団が、アメリカ合衆国やヨーロッパ諸国に派遣されました。日本と条約を結んでいる元首に国書を提出したり、不平等条約を改正するため予備交渉を行いました。また、西洋文化を調査しました。メンバーは政府首脳陣や留学生を含む総勢107人だったそうです。

2019年11月11日 月曜日

画像1 画像1
<R01.11.11>サッカーの日。選手の人数が11人対11日であることが由来とのこと。正式名称は「Association football」。19世紀のロンドンで、学校ごとに区々だったルールを統一しようと協会(Association)が設立されました。このAssociationが変化してサッカーと呼ばれ、手を使うルールを継承したものは「Rugby football」に、その後アメリカでは「American football」となりました。日本では通用している呼び名「サッカー」ですが、イギリスでは今もフットボールと呼ばれています。

2019年11月8日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.8>世界都市計画の日。アルゼンチンの都市計画学者で、ブエノスアイレス大学教授のカルロス・パオレーラ教授が1949年に提唱しました。住みやすい共同社会を実現する役割を確認して推進する日。1949年頃の出来事には、旧ドイツの東西分裂、湯川秀樹氏の日本人初のノーベル賞(物理学)受賞など。
レントゲンの日。1895年のこの日、ドイツの物理学者 レントゲンが、X線を発見しました。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしているときに、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光っていることに気がつきました。真空管と蛍光紙との間に1000ページの厚さの本を置いても、この光は通過しました。そこでレントゲンは、この光に”正体不明”という意味で「X線」と名付けたのです。後の研究で、X線は波長がとても短い電磁波であることが判明しました。波長が短いために身体を通り抜けることができ、身体の部位や状態によって通り抜け方が違うことから、身体の内部の様子を撮影することができるのだそうです。1895年頃の出来事には、日清講和条約の調印、樋口一葉の小説「たけくらべ」連載開始など。

2019年11月7日 木曜日

画像1 画像1
<R01.11.7>知恵の日、鍋の日。
(旧)ロシア革命記念日。1917年のこの日、ロシア10月革命でソビエト連邦が樹立しました。これに先立つ2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していましたが、レーニン、トロツキーらのロシア共和党「ボルシェビキ」が勢力を拡大し、11月7日に首都ペトログラード(現サンクトペテルブルク)で発起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のあった冬宮(ロシア帝国の宮殿)に突撃しました。同日に開催された全ロシア・ソビエト大会で人民委員会が設立され、レーニンが議長に就任しました。ロシアの歴史や文化も調べてみよう。 ズドラーストヴィチェ!(こんにちは!)

2019年11月6日 水曜日

画像1 画像1
<R01.11.6>お見合い記念日。1947年のこの日、東京・多摩川の湖畔で集団お見合いが開催され、戦争のために婚期を逃した20歳から50歳の男女386人が参加しました。会場で相手を探した後、最高3人までの身上書を申し込むことができたそうです。
アパート記念日。1910年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパート(5階建 70室)ができました。[アパート]Apartment block、Condominium

2019年11月5日 火曜日

画像1 画像1
<R01.11.5>雑誌広告の日。1975年のこの日、日本雑誌広告協会が、「読書週間10/27〜11/9」「教育文化週間11/1〜7」の時期にあわせて制定しました。消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としています。

2019年11月1日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.1>紅茶の日。1791年のこの日、船頭の大黒屋 光太夫が、ロシア女帝 エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて外国の正式な茶会で本格的な欧風紅茶(Tea with milk)を飲んだそうです。
これに先立つ11年前、伊勢(現三重県)の白子港を17人の船員とともに出港した光太夫は遠州灘で遭難し、ロシア領の小島に漂着、その後ロシア本土に渡り、日本への帰国を嘆願しましたが断られてしまいました。諦めなかった光太夫は、直接女帝エカテリーナ2世に日本への帰国をお願いしようと、遥か西方の首都サンクトペテルブルクを目指しました。日本を出港してから約1万キロの総移動距離と、漂着から8年も経っていました。ついに女帝に会うことができた光太夫たちは、境遇に同情してくれた女帝から手厚いもてなしを受け、直ぐに帰国を許可してくれました。出発するまでの間、光太夫はロシア皇太子や貴族、政府の高官からも大変優遇され、様々な招待も受けました。また光太夫は女帝の文化的事業にも協力してあげました。これらの光太夫の貢献から、サンクトペテルブルクを離れる直前の11月1日に、女帝から茶会に招かれることになったのだそうです。

2019年10月31日 木曜日

画像1 画像1
<R01.10.31><R01.10.31>日本茶の日。1191年のこの日、臨済宗の開祖 栄西が、中国から茶の種子を持ち帰った日に因みます。その種子は九州の脊振山(せふりさん)に蒔かれ、日本で茶の栽培が始まったと言われています。栄西が日本にもたらしたお茶の飲み方は、道具を使って茶葉を粉状にし、それに湯を注いで飲む、宋(今の中国)で流行っていた方法で、現在の日本茶のルーツのようです。
緑茶の効能は、癌の予防、虫歯の予防、ダイエット、動脈硬化・脳卒中の予防、血圧降下、血糖値降下、殺菌作用、美容と健康、老化防止、胃腸の働きを助ける、口臭予防・・・

2019年10月30日 水曜日

画像1 画像1
<R01.10.30>1896年のこの日、文豪 島崎 藤村が『こひぐさ』の一遍として「初恋」の詩を発表しました。

「まだあげ初(そ)めし前髪の 林檎(りんご)のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思いけり」<若菜集>

〜まだあげたばかりの前髪が 林檎の木の下に見えたとき 前髪にさしている花櫛の花のように美しいあなたと思ったことでした〜
大人になっていく少女への、少年の淡く初々しい恋心を描いた、藤村の代表作。
これに因んで、藤村“ゆかりの宿”である長野県小諸市の老舗旅館では、10月から5月にかけて湯舟に地元のりんごを浮かべた「初恋りんご風呂」が楽しめるそうです。

2019年10月29日 火曜日

画像1 画像1
<R01.10.29>ホームビデオ記念日。1969年のこの日、日本の電機企業3社が世界発の家庭用VTRの規格を発表しました。この規格は値段が高くカセットテープの大きさから家庭用には普及しなかったため、テープの大きさが異なる規格を各社で登場させ、最終的にはベータ方式とVHS方式になって、両規格の熾烈な競争となりました。
インターネット誕生日。1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットで、初めての通信が行われました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、「LOGIN」と入力して「LO」まで送信したところで、システムがダウンしてしまったそうです。

2019年10月28日 月曜日

画像1 画像1
<R01.10.28>速記の日。1882年のこの日、田鎖 綱紀(たくさり こうき)が、自ら考案した速記法の初の講習会を日本橋で開催しました。
速記は、速記文字や速記符号と呼ばれる特殊な記号を使い、人の話言葉を簡単な符号で書き記すもので、議会や法廷の記録、出版・報道などで利用されています。速記には、田鎖式、参議院式、衆議院式、熊崎式、中根式などがあるそうです。技能検定試験1級に合格した人が、速記士に登録されます。

2019年10月25日 金曜日

画像1 画像1
<R01.10.25>島原の乱の日。1637年のこの日、過酷な年貢の取り立てやキリシタン弾圧に耐えかねた長崎県島原半島の領民が、益田 時貞(天草 四郎)を首領に、代官 林 兵左衛門を殺害し、日本史上最大規模の百姓一揆「島原の乱」が勃発しました。一揆軍と幕府の鎮圧軍とで長期の激戦となり、双方に多数の死傷者を出す結果に。疲労と飢えで士気の下がった一揆軍では多くの投降者が出て、幕府軍の総攻撃で原城は陥落、首領 天草 四郎が討ち取られて、一揆軍はほぼ皆殺しとなりました。多くのキリシタンの住民もいなくなり、わずかに生き残った隠れキリシタンが、子孫まで信仰を続けて、明治時代を迎えることとなります。

島原の子守唄・・・おどみゃ(*) 島原の おどみゃ 島原の 梨の木 育ちよ 何の なしやら 何の なしやら 色気なしばよ しょうかいな はよ寝ろ 泣かんで おろろんばい 鬼(おん)の池ん久助どんの 連れんこらるばい
(*)島原の方言で「私」の意。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動