2019年12月10日 火曜日

画像1 画像1
<R01.12.10>
◆世界人権デー。1948年のこの日、第3回国連総会(パリ)で「世界人権宣言」が採択されました。71年前のこと。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等である。」で始まる全30条と前文からなっています。
◆ノーベル賞授賞式。1896年のこの日、スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが亡くなりました。123年前のこと。授賞式は、物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで行われます。スウェーデンの研究機関が選考しますが、平和賞だけは創設当時スウェーデンと連合王国だったノルウェーで行われることになっています。賞ごとに選考委員会が設けられ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれるそうです。今年、日本人では吉野 彰さんがリチウムイオン電池の開発で化学賞を受賞しました。その記念講演で「持続可能は社会の実現に、リチウムイオン電池が中心的な役割を果たす。」と語り、大きな拍手を浴びていました。環境問題の解決や、産業界をけん引する存在として、世界に役立ててほしいものです。

2019年12月9日 月曜日

画像1 画像1
<R01.12.09>障害者の日。国際障害者年である1981年のこの日、総理府(現 内閣府)主催の記念行事「広がる希望の集い」で制定されました。2003年に公布された障害者基本法でも、12月9日を障害者の日と定められましたが、翌年の改正で、国際障害者デーである12月3日から9日までの1週間を障害者週間となったため、現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されていません。
(参考)障害者の権利宣言[第30回国連総会決議]・・・障害者は、その障害の原因、と特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する。
障害者基本法での基本理念[昭和45年法律]・・・障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられる。

2019年12月6日 金曜日

画像1 画像1
<R01.12.06>音の日。1877年のこの日、アメリカの発明家・起業家のトーマス・アルバ・エジソンが、自ら発明した蓄音機で、録音・再生することに成功しました。142年前のこと。
1877年の出来事には、露土戦争、ワシントンポスト創刊、チャイコフスキーのバレエ『白鳥の湖』の初演、西南戦争<田原坂の戦い>、円紙幣の発行、博愛社(現 日本赤十字社)設立、(旧制)東京大学の設立、などがありました。

シンフォニー記念日。1914年のこの日、ベルリンから帰国した作曲家・指揮者の山田 耕筰が、初の日本人作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表しました。105年前のこと。
1914年の出来事には、第1次世界大戦の勃発、パナマ運河の開通、東京駅の開業、東京大正博覧会で日本初のエスカレータ登場、宝塚少女歌劇(現宝塚歌劇団)が第1回公演、などがありました。

2019年12月5日 木曜日

画像1 画像1
<R01.12.05>バミューダ・トライアングルの日。1945年のこの日、太平洋上でアメリカの軍用機が突然消息を絶ちました。74年前のこと。フロリダ〜バミューダ諸島〜プエルトリコの3地点を結ぶ三角形のこの海域では、以前から多くの船や飛行機が行方不明になっていると言われ、魔の三角海域「バミューダ・トライアングル」として有名になりました。実際にはこの海域のみに遭難事故が多いという事実はなく、1974年に日本語題『魔の三角海域』が世界20か国、総数500万部の世界的ベストセラーとなり、この伝説が独り歩きして広まったようです。その後、この伝説への反論者も現れ、事実の誤認、誇張、歪曲、創作によるものと指摘しています。皆さんも日常生活などで見聞きする様々な事について、噂話や風評、憶測に惑わされることなく、常に真実を見極める心掛けを大切にしましょう。
1945年には、第二次世界大戦の終戦、世界銀行の発足、日本勧業銀行が第1回宝くじを発売、アメリカで電子レンジの特許出願、NHKラジオ第一で「紅白音楽試合」(紅白歌合戦の前身)放送、などがありました。

2019年12月4日 水曜日

画像1 画像1
<R01.12.04>血清療法の日。1890年のこの日、北里 柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法を発見しました。129年前のこと。
1890年は、オランダの画家 フィンセント・ファン・ゴッホの死去、『教育ニ関する勅語(教育勅語)』の発布などがありました。

※北里 柴三郎・・・日本の医学者/細菌学者。「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌の発見、破傷風の治療方法を開発するなど、感染症医学の発展に貢献しました。
※エミール・アドルフ・フォン・ベーリング・・・ドイツの医学者。1901年に「ジフテリアに対する血清療法の研究」で第1回ノーベル生理学/医学賞を受賞しました。

2019年12月3日 火曜日

画像1 画像1
<R01.12.3>国際障害者デー。1982年のこの日、「障害者に対する世界行動計画」が国連総会で採択されました。
今日から12月9日まで、「障害者週間」です。障害のある人とない人がお互いに尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指しましょう。『羽ばたこう みんな主役に なる時代』一般公募 北尾洋子さんによる今年の標語(保健室前にポスターを掲示しています。)

2019年12月2日 月曜日

画像1 画像1
<R01.12.2>奴隷制度廃止国際デー。1949年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されました。なお、世界人権宣言第4条では、「何人も奴隷にされ、または苦役に服することはない。奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する。」とされています。
日本人宇宙飛行記念日。1990年のこの日、民間放送の記者がソ連(現ロシア)のソユーズTM11号に搭乗し、日本人初の宇宙飛行に成功しました。

2019年11月29日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.29>議会開設記念日。1890年のこの日、前年の大日本帝国憲法の発布を受けて、初の帝国議会が開かれました。129年前のこと。
※大日本帝国憲法・・・「帝国憲法」、「明治憲法」とも言われ、ドイツ・プロシアの立憲君主制を範としました。天皇主権、統帥大権、外交大権、非常大権など広範な天皇が規定されました。臣民の権利、君主に対する対人助言制、司法権の独立など一応近代的立憲制の体裁をとりながらも、貴族院を衆議院に対立させて、実質的には立法権や予算審議権が大幅に制限されていました。特に軍部は、天皇の軍隊として政府や議会が関与できない独立した地位を与えられ、大きな影響力を及ぼすことになりました。

パレスチナ人民連帯国際デー。1947年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されました。72年前のこと。
※パレスチナ分割決議・・・当時パレスチナを委任統治するイギリスと国連加盟国に対し、パレスチナの独立と分割、経済同盟の提案を採用・実施するよう勧告する決議でした。これにより、イギリスの委任統治を終わらせ、アラブ人とユダヤ人の国家を創出し、エルサレムを特別な都市とすることになっていました。

2019年11月28日 木曜日

画像1 画像1
<R01.11.28>税関記念日。1872年のこの日、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されました。
1872年には、岩倉使節団の各国訪問、東京城を皇居と治定、学制発布、日本初の鉄道営業開始(新橋−横浜)、富岡製紙場 操業開始などがありました。147年前のこと。
※運上所・・・江戸末期から明治にかけて、各地の開港場で、輸出入品の監督、関税の徴収などを取り扱った役所。
※学制・・・日本最初の近代的な学校制度を定めた教育法令で、明治政府が進めた三大改革(学制、兵制;徴兵令、税制;地租改正)の一つ。全国を学区に分けて、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置し、身分や性別に区別なく国民皆学を目指しました。

太平洋記念日。1520年のこの日、ポルトガルの航海者マゼランが、南アメリカ南端の海峡(後に「マゼラン海峡」と命名)を通過して太平洋に出ました。天候に恵まれ穏やかな日が続いたこの海を「Pacific(平和な/穏やかな) Ocean」と名付けました。マゼランはフィリピンで原住民に殺されてしまいましたが、残された船員たちによって初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明しました。
1520年には、メキシコ侵略に対するアステカ人による最大の反撃戦「ノチェ・トリステ(悲しき夜)」、マルチン・ルターが「ドイツのキリスト者貴族に与える書」で教会批判、神聖ローマ帝国 カール5世戴冠式などがありました。499年前のこと。

2019年11月27日 水曜日

画像1 画像1
<R01.11.27>ノーベル賞制定記念日。1895年のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいと遺言に署名しました。彼の死後、ノーベル財団が設立され、1901年に第1回のノーベル賞の授賞式が行われました。遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業・経済学(1968年追加)の6分野で貢献した人々に贈られています。毎年彼の命日である12月10日に、平和賞はオスロ(ノルウェーの首都)で、その他の賞はストックホルム(スウェーデンの首都)で授賞式が行われます。
1895年には、日清講和条約(下関条約)の調印、樋口一葉が小説「たけくらべ」を雑誌「文学界」に連載開始、オペレッタ等で有名なオーストリアの作曲家スッペ死去などがありました。
※ダイナマイト・・・ニトログリセリンを主剤とする爆薬の総称で、ノーベルは発明したのは、ニトログリセリンを珪藻土に染み込ませた物だそうです。
※168万ポンド・・・現在の日本円で約2億3500万円位です。

2019年11月26日 火曜日

画像1 画像1
<R01.11.26>ペンの日。1935年のこの日、日本ペンクラブが創立されました。ペンクラブは、文学を通じて国々の相互理解を深め表現の自由を護るための、国際的な文学者の団体です。「PEN」は筆記具の単語であるとともに、「P」はPoets(詩人)とPlaywrights(劇作家)を、「E」はEssaists(随筆・評論家)とEditors(編集者)を、「N」はNovelists(小説家)を表しているそうです。

2019年11月25日 月曜日

画像1 画像1
<R01.11.25>女性に対する暴力廃絶のための国際デー。1961年のこの日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、支配者のラファエル・トルヒジョの命令で惨殺されました。1999年に国連総会で制定された国際デーの一つです。
OLの日。1963年のこの日、初めて「OL(Office Lady)」という言葉が女性週刊誌に掲載されました。

2019年11月22日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.22>大工さんの日。11月は技能尊重月間、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)、「11」が2本の柱、二が土台と梁、或いは桁を表して軸組合の構造体となり、大工と関連があることから、日本建築大工技能士会が1999年に制定しました。
ボタンの日。1870年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産ボタンが、海軍の制服に採用されました。この年の出来事には、兵制統一布告、普仏戦争、イギリスで義務教育導入、などがありました。

2019年11月21日 木曜日

画像1 画像1
<R01.11.21>世界ハローデー。この日に10人に挨拶することによって、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えようとする日。1973年の秋、第四次中東戦争の勃発がきっかけで制定されました。
※第四次中東戦争・・・1973年10月、イスラエルとアラブ諸国(エジプト・シリア等)との間で行われた戦争。これに先立つ6年前の第三次中東戦争でイスラエルに占領された領土の奪回のため、エジプトとシリアの両軍が、イスラエル軍に攻撃を開始しました。当初苦戦を強いられたイスラエルは、アメリカの支援等もあって戦局が次第に優勢になりつつあるなか、国際連合による停戦決議が成立しました。この戦争中、アラブ諸国で構成するアラブ石油輸出国機構が親イスラエル国に対して石油禁輸措置を、また石油輸出国機構が石油価格の引き上げをしたため、第1次オイルショックが起こり、日本をはじめとする石油輸入諸国に大きな経済混乱をもたらしました。

2019年11月20日 水曜日

画像1 画像1
<R01.11.20>ピザの日。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータの誕生に関係した、ウンベルト1世の妻 マルゲリータの誕生日。
※ウンベルト1世・・・イタリア王国の第2代国王(1844-1900)。その王妃がマルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ。
世界こどもの日。1959年のこの日、「児童権利宣言」が国連総会で採択されました。国連は、各国政府が適宜日を定めて、子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動に充てるよう勧告しました。それで日本では「こどもの日」として5月5日に充てています。

2019年11月19日 火曜日

画像1 画像1
<R01.11.19>緑のおばさんの日。1959年のこの日、通学する子供たちを交通事故から守るため、学童擁護員 通称「緑のおばさん」の制度が東京都で始まりました。第十小学校の近くの交差点にも、緑の帽子とベスト身に着けた「緑のおばさん」や「緑のおじさん」が、登下校する子供たちを見守ってくれていますね。もし見かけたら感謝の気持ちを伝えましょう。
ペレの日。1969年のこの日、ブラジルのサントスFCで活躍したサッカー選手 ペレが、1000号ゴールの偉業を達成しました。15歳でデビュー、1977年に引退するまでの実働22年間で通算1363試合に出場、1281得点を記録し、その実績から「サッカーの王様」「20世紀最高のサッカー選手」と評されました。

2019年11月18日 月曜日

画像1 画像1
<R01.11.18>音楽著作権の日。1939年のこの日、日本音楽著作権協会が設立されました。音楽の著作物の著作権を保護と、その円滑な利用を図り、音楽文化の普及と発展に寄与することを目的としています。この年の9月、ドイツ軍がポーランド西部国境を突破、イギリスとフランスが宣戦布告し、第二次世界大戦が勃発しました。
ミッキーマウスの日。1928年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターで、ミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されました。この年の2月、普通選挙法成立後最初の第16回総選挙があり、立憲政友会と立憲民正党の2大政党が多くの議席を占めました。また、11月には昭和天皇(2代前)の即位の礼・大嘗祭が執り行われました。

2019年11月15日 金曜日

画像1 画像1
<R01.11.15>七五三。7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事で、神社などで「七五三詣で」をして報告、感謝、祈願をする奉告祭(神に告げる儀式)です。江戸幕府第5代将軍 徳川 綱吉の長男 徳松の健康祈願が始まりとの説が有力で、関東圏から全国に広まりました。
旧暦の15日は「鬼が出歩かない日」に当たり、何事をするにも吉であるとされ、また旧暦の11月は、収穫を終えた実りの感謝を兼ねて、神様に子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったそうです。
私たちの近くには、子安神社(明神町:八王子最古 安産育児の神様)、八幡八雲神社(元横山町:開運招福・厄除の神様)、市守大鳥神社(横山町:市の守護・授福開運)、日枝神社(大和田:山の神・万物の成長発展・産業万般の守護)などがあります。

2019年11月14日 木曜日

画像1 画像1
<R01.11.14>世界糖尿病デー。この日は、インスリンの発見者であるカナダのフレデリック・バンティング博士の誕生日で、糖尿病の治療のための画期的な発見に敬意を表したものです。1991年に国際糖尿病連合と世界保健機関が制定し、2006年に国連が公式に認定しました。世界に広がる糖尿病の脅威に対応するため、人々に周知するキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」がシンボルマークとして用いられています。どこまでも続く空と国連の色を表す「ブルー」、団結を表す「輪」のデザインで、”Unite for Diabetes(糖尿病との闘いのために団結せよ)”のキャッチフレーズとあわせて、世界中で糖尿病抑制に向けた意識高揚を推進しています。糖尿病は、その合併症の病が原因となって命を奪われる、決して看過できない病気です。世界のどこかで4秒に1人が亡くなっています。各地で著名な建物がブルーにライトアップされるこの日、糖尿病で苦労されている人々のことを考えてみましょう。

※インスリン・・・食事をとることで血糖(ブドウ糖)値が上がる(=血糖の量が増える)と、すい臓から分泌されたインスリンが血糖を処理することで、血液中のブドウ糖の量を一定量に保つ働きをしています。ブドウ糖はご飯やパン等の炭水化物や糖分に含まれていて、食事をすると血液中に溶け込んで全身に運ばれ、エネルギーとして機能し、脳・内臓・筋肉が働いて、生命が維持されています。

2019年11月13日 水曜日

画像1 画像1
<R01.11.13>漆(うるし)の日。平安時代のこと、文徳(もんとく)天皇の第一皇子 惟喬(これたか)親王が、京都の嵐山にある法輪寺に参篭(さんろう)し、虚空蔵菩薩から漆の製造法を伝授された日なのだそうです。漆の美しさを見直して、日本の伝統文化に触れてみよう。

※虚空蔵菩薩・・・智恵の菩薩とも言われ、人々に智恵を授けてくれる菩薩です。法輪寺では、13歳になった少年少女が、虚空蔵菩薩に智恵を授かりに行く「十三詣り」という行事が行われいているそうです。
※参篭・・・神社や仏堂などへ詣り、一定期間、昼も夜もそこに引き籠って神仏に祈願すること。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動