2020年1月20日 月曜日

画像1 画像1
<R02.01.20>
【二十日正月】正月の最後の日として納めの行事を行います。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、「骨正月・頭正月」と呼ぶ地方もあるそうです。

2020年1月17日 金曜日

画像1 画像1
<R02.01.17>
【防災とボランティアの日】1995年のこの日、午前5時46分、淡路島の北端を震源とする兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生しました。住民らの困難の中にあって、学生を中止としてボランティア活動が活発に行われ、「日本のボランティア元年」と言われました。そして、この年の12月に、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図ることを目的に、この「防災とボランティアの日」の制定が閣議で決定されました。
【おむすびの日】お米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、翌年から実施されました。阪神・淡路大震災でボランティアの炊き出しによって被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れないようにと、公募によりこの日が記念日として選ばれました。


「・・・こういう災害を防ぐには、人間の寿命を十倍か百倍に延ばすか、地震・津波の周期を十分の一か百分の一に縮めるかすればよい。そうすれば災害はもはや災害でなく五風十雨の亜類となってしまうであろう。しかし、それができない相談であるとすれば、残る唯一の方法は、人間がもう少し過去の記録を忘れないように努力する外はないであろう。」科学者・随筆家 寺田 寅彦の言葉から。彼は関東大震災(1923年)をはじめとする火災や地震の災害を研究し、防災についての随筆をたくさん残しました。代表作『天災と国防』(1934年)、『津浪と人間』(1933年)など。

「天災は 忘れた頃に やってくる」Disasters come when you forget.

2020年1月16日 木曜日

画像1 画像1
<R02.01.16>
【禁酒の日】1920年のこの日、アメリカで禁酒法が実施され、飲料用のアルコールの製造や販売等が禁止されました。100年前のこと。飲酒に批判的な清教徒(ピューリタン)の影響が強いアメリカでは、20世紀初頭までに18の州で実施されていた禁酒法が、全国に普及しました。一方で、密造酒による健康問題や、密売に関わるギャングの出現等の負の効果も招いたため、1933に廃止されました。
〈ピューリタン〉イングランド国教会の改革を唱えたキリスト教のカルヴァン派プロテスタントのグループで、市民革命の担い手となりました。この名称は、清潔、潔白などを表す「Purity」に由来し、「Puritan」は厳格な人、潔癖な人、と使われることもあるそうです。

2020年1月15日 水曜日

画像1 画像1
<R02.01.15>
【小正月】7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」といいます。
〈松の内〉正月に玄関前に門松(松飾り)のある期間のことで、元旦から7日(関東地方)若しくは15日(関西地方)までをさします。お正月飾りを片付ける期間の言葉として使われます。

2020年1月14日 火曜日

画像1 画像1
<R02.01.14>
【左義長・どんと焼き・どんどん焼き】
正月に飾った正月飾りや書初め等を燃やす日です。
【飾納・松納】正月飾りや門松を取り外す日です。
【十四日年越し】小正月の前日にあたるため、昔は年越しの日としてお祝いしていたそうです。
〈左義長〉小正月に行われる火祭りの行事で、日本全国で広くみられる習俗です。
〈小正月〉正月15日の行事のことです。元日を「大正月」と呼ぶのに対してこのように呼びます。正月の終わりとも位置づけられています。

お正月気分もこれでおしまいですね。
いよいよ学年のラストスパートです。頑張っていこう!

2020年1月10日 金曜日

画像1 画像1
<R02.01.10>
【110番の日】1985年に警察庁が制定しました。全国の警察でダイヤル110番の有効で適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。110番はGHQの勧告により全国の8大都市で1948年に始められました。東京は110番で、地域によって1110番や118番等の異なる番号が使われていましたが、1954年に現在の110番に統一されました。
〈GHQ〉連合国軍最高司令官総司令部のことで、頭文字であるGHQ(General Headquarters)や進駐軍という通称が使われました。第二次世界大戦終結にあたり、ポツダム宣言(日本に対する降伏要求の最終宣言)を執行するために日本での占領政策を実行した連合国軍の機関です。

2020年1月9日 木曜日

画像1 画像1
<R02.01.09>
【とんちの日】頓智(とんち)で有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせです。
〈一休さん〉室町時代の臨済宗の僧 一休宗純 の愛称で、その生涯にたくさんの逸話を残したことから、江戸時代に、民衆の願いを歴史上の人物に置き換えた読み物である説話『一休咄(はなし)』が作られ、頓智で有名になりました。次の説話は有名ですね。
屏風の虎退治・・・「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので、退治してほしい」と足利義満が訴えたところ、一休は「それでは捕まえますから虎を屏風絵から出してください」と切り返し、義満を感服させたとか。
このはし渡るべからず・・・桔梗屋の店の前の橋を一休が渡ろうとすると、「このはし わたるべからず(この橋を渡るな)」と書かれてありました。しかし一休は、「この端(はし)わたるべからず」と切り返し、橋の真ん中を堂々と渡ったとか。

2020年1月8日 水曜日

画像1 画像1
<R02.01.08>
【ロックの日】1935年のこの日、エルヴィス・プレスリーが、また1947年にはデヴィッド・ボウイが生まれました。

〈エルヴィス・プレスリー〉エルヴィス・アーロン・プレスリー。アメリカのミュージシャン、映画俳優。世界史上最も売れたソロ・アーティストで、「キング・オブ・ロックンロール」と称されています。ロックンロールは、1950年代半ばに現れたアメリカの大衆音楽の総称で、「バカ騒ぎ」や「ダンス」の意味がありました。その後「ロック」という呼び名が一般化したそうです。1956年に公開された映画『やさしく愛して』のなかで彼が歌った曲「ラヴ・ミー・テンダー」はとても有名です。

〈デヴィッド・ボウイ〉イングランド出身のミュージシャン、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。グラムロックの先駆者で、1996年に「ロックの殿堂」入り、グラミー賞5回の受賞など、世界的な名声を得ました。また、俳優としても活躍しました。「グラムロック」は主にイギリスで流行したロックのジャンルで、「Glamorous(魅惑的)」が由来だそうです。

2019年12月25日 水曜日

画像1 画像1
<R01.12.25>
【昭和改元の日】1926年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子だった裕仁親王が天皇を受け継ぎました。93年前のこと。東京日日新聞(現毎日新聞)が新しい元号を特ダネとして「光文」と大誤報しましたが、当時の政府は公式に「昭和」を発表しました。1926年の出来事には、十勝岳の大噴火、日本放送協会(NHK)設立、などがありました。
〈昭和天皇〉第124代天皇。ご在位は1926年〜1989年。諱は裕仁(ひろひと)、称号は迪宮(みちのみや)、お印は若竹(わかたけ)。ご公務のほかに生物学の研究者として海洋生物や植物のご研究にも力を注がれ、その成果として『相模湾産ヒドロ虫類』などの研究著書が多数刊行されています。

【スケートの日】1861年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストン氏が、日本で初めてスケートをしました。158年前のこと。1861年の出来事には、アメリカ南北戦争、エマヌエーレ2世のイタリア王国設立宣言、元号が万延から文久に、ロシア軍艦対馬占領事件、などがありました。

令和元年、今年のボブ(ブラックボード・ライティング・クラブ)は今日でおしまいです。お世話になりました。新年は1月8日から再開します。お楽しみに。ケガや病気に気をつけて、みんな元気に再会しましょう!

2019年12月24日 火曜日

画像1 画像1
<R01.12.24>
【クリスマス・イヴ】クリスマス当日の夜のことです。24日の日没から25日の日没までがクリスマスの日なので、クリスマス・イヴとは、24日の日没からの夜のことになります。「25日の前夜」ではなく、言葉のとおり「クリスマス当日の夜」です。

〈クリスマス〉キリストのミサという意味で、イエス・キリストの降誕祭(生誕を祝う日)のことです。イエスは、聖母マリアとその夫ヨセフとのあいだに生まれた子ですが、実際に生まれた日について正確なことは分からないようです。
〈イエス・キリスト〉宗教の一つであるキリスト教では、人の形をしてこの世に遣わされた神の子を、「救い主(イエス)」として信仰の対象としています。また、古代のイスラエルでは、預言者や祭祀、王などが就任するときに膏(あぶら)を塗る慣習があり、「膏を塗られた者」をメシア(ギリシャ語でクリストス、日本語訳キリスト)と言います。キリストは預言職・祭司職・王職の3つの職務を併せ持つナザレ(イスラエルの都市)のイエスを指す称号として用いられ、ナザレのイエスはイエス・キリストと呼ばれます。イエスの言行を記した『聖書』は、世界で最も翻訳言語数が多い歴史的なベストセラーであり、音楽・絵画・思想・哲学・世界史等に大きな影響を与えました。

2019年12月23日 月曜日

画像1 画像1
<R01.12.23>
【東京タワー完工の日】1958年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。61年前のこと。高さは333メートルで、パリのエッフェル塔よりも13センチメートル高く、当時は世界一の建造物でした。正式名称は「日本電波塔」で、2012年に完成した東京スカイツリー(高さ634メートル 墨田区)に抜かれるまで、自立鉄塔としては日本一の高さを誇りました。設計者:内藤 多中 氏(建造家) 総工費:約30億円 工期:1年半 延べ人員:21万9335人 鋼材量:約4000トン。
1958年の出来事には、関門トンネル(本州−九州間)の開通、東京の学校給食に牛乳、多摩動物公園の開園、プロ野球 長嶋 茂雄 選手(巨人)がデビュー戦4打席4三振、フルシチョフ氏 ソビエト連邦首相に就任、シャルル・ド・ゴール氏 フランス大統領に、ヴァン・アレン帯(地球の磁場にとらえられた放射線)の発見、

2019年12月21日 土曜日

画像1 画像1
2019年12月21日 土曜日<R01.12.21>
【バスケットボールの日】1891年のこの日、アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドで、この年にジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初の試合が行われました。128年前のこと。1891年の出来事には、明治火災保険(後の東京海上保険)、カーネギーホール開場演奏会、日本鉄道 上野−青森間開通、アメリカ・スタンフォード大学の創立、などがありました。

【遠距離恋愛の日】「1221」の並びで、両側の1が1人を、中の2が近づいた2人を表しています。遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス(12月25日)に合って、お互いの愛を確かめ合う日です。FM長野の大岩 堅一アナウンサーが提唱しました。

2019年12月20日 金曜日

画像1 画像1
<R01.12.20>
【シーラカンスの日】1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われました。67年前のこと。これに先立つ1938年には南アフリカで捕獲されていましたが、学術調査は初めてでした。「生きている化石」と評価されるシーラカンスは、シーラカンス目に属する魚類で、古生代デボン紀に現れて、広く世界の水域にいましたが、約6500万年前(中生代白亜紀末)を境に、ほとんどの種が絶滅したと考えられていました。1952年の出来事には、日米安全保障条約の発効、日本の国際通貨基金への加盟、住民登録の開始、SF漫画『鉄腕アトム』の連載開始、イギリス・エリザベス2世の即位、マザー・テレサが「死を待つ人々の家」を開設、などがありました。

【デパート開業の日】1904年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が「三越呉服店」と改称し、日本初のデパート形式での営業を始めました。115年前のこと。1904年の出来事には、日露戦争の開戦、与謝野 晶子『君死に給うこと勿れ』の掲載、国際サッカー連盟の創立、マーラーの『交響曲第5番』の初演、プッチーニの歌劇『蝶々夫人』の初演、ジェームズ・バリーの『ピーター・パン』の初演、などがありました。

2019年12月19日 木曜日

画像1 画像1
<R01.12.19>
【国際南南協力デー】1978年のこの日、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認されました。41年前のこと。「南南協力」とは、途上国相互の協力のことです。1978年の出来事には、日中平和友好条約の調印、大韓航空機撃墜事件、新東京国際空港(現成田空港)の開港、池袋・超高層ビル「サンシャイン60(60階建)」の開館、作曲家 古賀 政男 死去(国民栄誉賞受賞)、サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でデビュー、などがありました。
【日本人初飛行の日】1910年のこの日、東京・代々木練兵場(現代々木公園)で徳川 好敏 工兵大尉が、アンリ・ファルマン複葉機で日本初飛行に成功しました。飛行時間は4分、最高高度は70メートル、飛行距離は3000メートルでした。109年前のこと。1910年の出来事には、文芸誌『白樺』の創刊(武者小路 実篤・志賀 直哉ら)、有楽町駅の開業、ハレー彗星最接近(地球が「尾」の中を通過)、などがありました。

2019年12月18日 水曜日

画像1 画像1
<R01.12.18>
国連加盟記念日】1956年のこの日、日本国際連合加盟安が全会一致で採択され、国連加盟が承認されました。63年前のこと。1956年の出来事には、免田事件再審決定「疑わしきは被告人の利益に(通称 白鳥決定)」、第1回世界柔道選手権大会の開催、日活映画『太陽の季節(主演 石原 裕次郎)』の公開、気象庁の発足、自動車第二種免許・大型自動車免許の施行、ハンガリー動乱勃発、第三次中東戦争勃発、メルボルンオリンピック開幕、などがありました。
【東京駅完成記念日】1914年のこの日、東京駅の完成式が行われました。1908年から6年半をかけて完成、12月20日に開業して、東海道本線の起点が新橋駅から東京駅に移されました。105年前のこと。1914年の出来事には、桜島大噴火、東武鉄道開業、宝塚少女歌劇団(現宝塚歌劇団)第1回公演、サラエボ事件〜第1次世界大戦勃発、パナマ運河開通式、などがありました。

2019年12月17日 火曜日

画像1 画像1
<R01.12.17>
【飛行機の日】1903年のこの日、アメリカのノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が、動力飛行機の初飛行に成功しました。116年前のこと。この日4回飛行士、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で、飛行距離は256メートルだったそうです。1903年の出来事には、日比谷公園の開園、浅草に日本初の映画館「電器館」設立、アメリカでフォードモーターが設立、メジャーリーグの第1回ワールドシリーズでボストン・アメリカンズ(後のレッドソックス)優勝、などがありました。
【ブータン建国記念日】1907年のこの日、ウゲン・ワンチュクが、ブータンの初代国王に即位しました。112年前のこと。1907年の出来事には、刑法の公布、南満州鉄道の開業、小学校令の改正(義務教育が6年に)、田山花袋『蒲団』、夏目漱石『虞美人草』、ラザフォードによるヘリウム原子核の発見、などがありました。
〈ブータン〉ヒマラヤ山脈の東端にある人口約70万人(2008年)の仏教王国で、立憲君主制の国です。首都はティンプー。北は中国、東西南はインドと国境を接しています。民族は、チベット系が8割、ネパール系が2割。公用語はゾンカ語です。長年鎖国政策をとっていましたが、1971年に国際連合に加盟し、翌年には国民総幸福量という功利主義を採用しました。

2019年12月16日 月曜日

画像1 画像1
<R01.12.16>
【電話創業の日】1890年のこの日、東京−横浜 間で日本初の電話事業が始まりました。129年前のこと。加入電話は東京155台、横浜44台で、女性7人と夜間専門の男性2人の交換手が対応しました。1890年の出来事には、第1回衆議院議員の総選挙、第1回帝国議会の開院式、教育勅語の発布、帝国ホテルの開業、ボロディンの歌劇『イーゴリ公』初演、などがありました。
【紙の記念日】1875年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転が始まりました。144年前のこと。抄紙会社は、実業家 淵澤 榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となりました。1875年の出来事には、イギリスによるスエズ運河株式会社の買収、江華島事件、樺太・千島交換条約、東京気象台の設置、清で光緒帝が即位、サン・サーンスの交響詩『死の舞踏会』初演、ビゼーの歌劇『カルメン』初演、チャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』初演、などがありました。


2019年12月13日 金曜日

画像1 画像1
<R01.12.13>
【正月事始め、煤(すす)払い、松迎え】年神様を迎える準備を始める日。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪(まき)など、お正月に必要な木を山へ取りに行ったそうです。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦に12月13日の二十八宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼が以外はすべてのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれました。その後の暦では日付と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日付は12月13日のままとなりました。
〈年神様〉元旦に,家々に新年の幸せをもたらすために、高い山から下りて来る神様のことです。「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。昔の人は、祖先の霊が田の神や山の神になって、正月に年神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるものと考えていたそうです。
〈二十八宿〉天の赤道に沿って選ばれた、1日ごとに月が宿る28個の明るい恒星のことで、太陽が地球上を運行する黄道に沿って、月の1周が28分割されました。この区分を「宿」(星宿)と呼んで、星宿に星座の名前が当てはめられました。中国で誕生した二十八宿は、インドに渡って日の吉凶を知るために用いられ、その後、中国の唐の時代に日本にも伝わりました。
〈鬼宿〉「鬼宿日」は、万事を行って良く、特に公式行事や名誉、長寿を祝うのに最良とされています。それで、具足開きと帳祝(1月11日)、七五三(11月15日)、正月事始め(12月13日)などの重要な儀式を、これらの日に行っていたそうです。だだし、婚礼だけは大吉祥日過ぎるため、あえて除いたと言われています。

【ビタミンの日】1910年のこの日、鈴木 梅太郎 博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。オリザニンは、後にこの年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明しました。
〈米糠〉玄米を精白するときにできる、外皮などの粉になったもので、飼料・肥料・漬物などに使われます。
〈脚気〉ビタミンB1の欠乏が原因で、抹消神経が侵されて、足がしびれたりむくんだりする症状。日本では、明治時代に流行したときに毎年6,500人、明治末までに合計約15,000人が亡くなりました。時代は過ぎて、1975年頃からジャンクフード(栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品)の普及で脚気が再発してきました。栄養価が無くてエネルギーや塩分、脂肪がたくさん含まれている食品、例えばファーストフード食の一部や、スナック菓子、アイスクリーム、ベーカリー、清涼飲料水などは、飲食する分量に注意しましょう。
〈ビタミンB1〉解糖やクエン酸代謝の一部で酵素としてその活性をコントロールしているので、ビタミンB1の摂取が不足すると、糖質がエネルギーに変換されにくくなってしまいます。ビタミンB1を多く含む食品は、豚肉、未精製穀類、魚卵、ウナギなどです。食事は好き嫌いせずに、バランスよく食べましょう。

2019年12月12日 木曜日

画像1 画像1
<R01.12.12>
【漢字の日】皆さんが「漢検」でお世話になっている日本漢字能力検定協会が、1995年に制定しました。毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都 清水寺で発表されます。1995震、1996食、1997倒、1998毒、1999末、2000金、2001戦、2002帰、2003虎、2004災、2005愛、2006命、2007偽、2008変、2009新、2010暑、2011絆、2012金、2013輪、2014税、2015安、2016金、2017北、2018災、2019(今日発表!)
【バッテリーの日】日本蓄電池工業会(現電池工業会)が1985年に「カーバッテリーの日」として制定し、1991年から「バッテリーの日」に名称を変更しました。野球のバッテリーの守備位置が数字の1、2で表されることから、この会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリーを1組ずつ表彰しているそうです。

2019年12月11日 水曜日

画像1 画像1
<R01.12.11>【ユニセフ創立記念日】1946年のこの日、国連国際児童緊急基金が創立されました。73年前のこと。1953年に改組されて、名称が国連児童基金(UNISEF)となりました。
[ユニセフ] すべての子どもが、公平なチャンス(衣食住・健康・教育・スポーツ等)を通じて、自らの意見を聞いてもらえ、将来への希望が持てる社会にするための活動をしています。活動の資金は、民間からの任意の寄付(私たちの募金も。)と各国政府の拠出で支えられています。活動内容は、保健・HIV/エイズ、水と衛生・栄養・教育・子どもの保護・社会へのインクルージョンで、さらに災害・紛争地域への緊急人道支援、女子教育の推進を含むジェンダーの平等にも取り組んでいます。第二次世界大戦後は、日本も支援対象国の一つとされ、学校給食用の粉ミルクや医療品など、当時のお金で65億円もの支援が1949年から1964年までの15年間届けてくれました。なお、現在の日本のユニセフ親善大使は、プロサッカー選手の長谷部 誠さんです。
[インクルージョン]人間の多様性を尊重して、個人の能力や経験が認められたり、国籍、性別、学歴などにとらわれない多様な機会が与えられること。日本では、インクルーシブ教育という名前で知られ、障害のある子どもたちが、通常学級で健常児と一緒に机を並べて学ぶ教育のことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動