2020年3月9日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.09>
【関門国道トンネル開通記念日】1958年のこの日に開通しました。山口県下関市と北九州市門司区の間の海底道路トンネルで、全長は3461メートル、工期は21年、総工費は当時の金額で約57億円でした。国道2号の道路に、徒歩で通行できる人道トンネルが併設されていて、本州から九州まで徒歩で渡れることから話題を呼びました。
1958年の出来事には、欧州経済共同体(EEC)の設立、ヴァン・アレン帯(地球の磁場に捕らえられた放射線帯)の発見、ミュンヘンの悲劇(ドイツの航空機事故)、巨人の長嶋 茂雄選手がプロ野球デビューし4打席4三振、多摩動物公園の開園、皇太子 昭仁親王(現上皇)と正田 美智子様(現上皇后)が婚約発表、東京タワーの竣工、などがありました

2020年3月6日 金曜日

画像1 画像1
<R02.03.06>
【世界一周記念日】1967年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。今から53年前のこと。それまでは、日米航空協定(1952年締結)によって、日本の航空会社は世界を一周する路線を持つことができませんでした。この年の出来事には、東南アジア諸国連合(ASEAN)の結成、吉田 茂 元総理大臣の死去、プロ野球日本シリーズで阪急に勝った巨人が3年連続の日本一に、などがありました。
〈航空協定〉国際民間航空運送に関する路線・輸送力・航空企業などのことについて2国間で締結される条約のことです。1952年に締結された日米航空協定は、アメリカの企業に無制限の以遠権を認めて、アメリカ側の企業には増便を原則自由とした一方で、日本側の企業には増便の自由が与えられていませんでした。
〈以遠権〉国際航空運輸で、自国から相手国を経由して、さらに相手国から先にある別の国への区間についても営業運航ができる権利のことです。国際線が始まった頃の飛行機は、航続距離が短かったため、目的地まで直行できない路線では、給油のために途中の空港に立ち寄る必要がありました。すると経由地でも空港利用料などの運行経費が増えてしまいます。そこで、途中の経由地から最終目的地までの営業ができれば、その区間のみの利用者からの運賃収入も得ることができ、収益になります。このような営業を行う権利のことを以遠権といいます。

2020年3月5日 木曜日

画像1 画像1
<R02.03.05>
【スチュワーデスの日】1931年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。今から89年前のこと。「エアガール」の呼び名で募集されて、2月5日に行われた試験には140人の応募があり、合格者は3人でした。この職業の呼び名「スチュワーデス」は、1980年代以降のアメリカのポリティカル・コレクトネスの浸透により、日本の各航空会社でも廃止され、現在は「キャビン・アテンダント(CA:日本語訳は客室乗務員)」に改められました。英語での表現は、「フライト・アテンダント」もしくは「キャビン・クルー」が標準的です。なお、飛行機を運行する機長・副操縦士・航空機関士・航空通信士のことを「コクピット・クルー」と呼びます。
〈ポリティカル・コレクトネス〉性別・人種・民族・宗教などに基づく差別や偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正で中立な言葉や表現を使用することを言います。1980年代に多民族国家であるアメリカで始まり、一部の表現の置き換えや言い換えにつながっていきました。例えば、英語の敬称で、男性を指す「Mr.」は未婚・既婚を問いませんが、女性のは未婚が「Miss.」、既婚が「Mrs.」と区別され、これが女性を差別だとする観点から、未婚・既婚を問わない「Ms.」に置き換えられました。黒人を指す「Black」はアフリカ系アメリカ人を意味する「African American」に、アメリカの先住民族を指す「Indian」(本来はインド人を意味する。)は「First Nation」に置き換えられました。職名に「〜man」がつくものは「〜person」などに変更されている職業があります。例えば、chairman(議長)→chairperson policeman(警察官)→police officer fireman(消防官)→fire fighter businessman(実業家)→businessperson cameraman(写真家)→photographer key man(要の人物)→key person などです。 身体的特徴を持つ人の場合には、直接的な言及を避けて婉曲表現を使います。例えば、「精神障害のある」はmentally challenged、「耳の不自由な」はhearing-impaired などです。日本でポリティカル・コレクトネスの考え方により用語が言い換えられた事例には、例えば、看護婦・看護士→看護師 障害者→障がい者・障碍者 保健婦→保健師 保母・保父→保育士 肌色→ペールオレンジ・うすだいだい 女優→俳優 などです。医学用語では、伝染病→感染症 痴呆症→認知症 精神分裂病→統合失調症 らい病→ハンセン病 などです。

2020年3月4日 水曜日

画像1 画像1
<R02.03.04>
【バウムクーヘンの日】1919年のこの日、広島で行われたドイツ展示会で、ドイツの製菓会社の創業者 カール・ユーハイムが、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行いました。今から101年前のこと。この年の出来事には、パリ講和条約(第一次世界大戦終結後の講和)の開催、ドイツでワイマール憲法が成立、世界初の乳酸菌飲料(カ*ピ* 創業者 三島 海雲)の販売開始、大和運輸株式会社(現ヤマト運輸)創立、食品工業株式会社(現キューピー)創立、などがありました。
〈バウムクーヘン〉ドイツのお菓子の一つです。中心にドーナツ状の穴があり、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出ています。精密な年輪の形状は造った職員の技術の高さを象徴し、伝統的な作成方法は特殊で、専門装置や技術が必要です。年輪の模様をもつこのお菓子は、日本では結婚式や祝い事の引き出物や贈答品として用いられることが多いようです。実際のドイツでは日本ほど一般的ではないそうです。ドイツ語の単語は「Baum(木)kuchen(菓子)」で 木のお菓子、発音は「バウム クゥッヘン」が近いでしょう。

2020年3月3日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.03>
【上巳の節句】五節句の一つで、旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも言われます。古来中国では、上巳の日に川で身を清めて、不浄(=けがれ)をはらう習慣があり、これが平安時代に日本に取り入られました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作って、それに けがれ を移し、川や海に流して不浄をはらうようになったそうです。この風習は「流し雛」として今も残っています。やがてこの紙の人形は次第に精巧なものになったので、流さずに飾り置くようになり、雛祭りとして発展していきました。女の子の健やかな成長を願う行事として、飾った雛人形に、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつります。
〈節句〉古代中国の陰陽五行説を由来にして日本に広まった暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目とのなる日のことです。日本の宮廷でも節会(せちえ)という様々な宴会が開かれていました。江戸時代になって幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で、次の5つです。人日(じんじつ):正月7日で、和名は「七草の節句」です。七草粥を食べます。上巳(じょうし):3月3日で、和名は「桃の節句・雛祭」です。菱餅や白酒などを飲食します。端午(たんご):5月5日で、和名は「菖蒲の節句」です。菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ります。また、関東では柏餅、中国・関西ではちまきを食べます。七夕(しちせき):7月7日で、和名は「七夕(たなばた)」です。裁縫の上達を願ってそうめんを食べます。重陽(ちょうよう):9月9日で、和名は「菊の節句」です。菊を浮かべた酒を飲みます。

2020年3月2日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.02>
【遠山の金さんの日】1840年のこの日、遠山の金さんこと遠山 左衛門尉景元が、北町奉行に任命されました。今から180年前のこと。この年の出来事には、アヘン戦争(イギリスVS清)の勃発、イギリスで世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」発行、などがありました。
〈町奉行〉江戸時代の役職で、領内の行政と司法を担当する役職です。一般に、町奉行とだけ呼ぶ場合は、幕府の役職である江戸の町奉行のことを指します。また、江戸以外の幕府町奉行は、地名をつけて「遠国奉行」と総称します。

2020年2月28日 金曜日

画像1 画像1
<R02.02.28>
【ビスケットの日】1855年のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田 方庵が、同じ藩の萩 信之助にパン・ビスケットの製法を書いた『パン・ビスコイト製法書』を贈りました。今から156年前のこと。これがビスケットの製法を記した日本初の文書とされているそうです。また、ビスケットの語源が、ラテン語で「二度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(Bis Coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせにもなっています。
1855年の出来事には、日本の元号が「安政」に替わる、日露和親条約の調印、安政の江戸地震、などがありました。

2020年2月27日 木曜日

画像1 画像1
<R02.02.27>
【女性雑誌の日】1693年のこの日、イギリスのロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディース・マーキュリー』が創刊されました。今から327年前のこと。当時男性中心の世の中にあって、恋愛や結婚など女性の悩み相談を扱い、新しく斬新な内容がイギリスで大人気となったそうです。誌面には現在のように写真はなく、新聞のようなものでした。

2020年2月26日 水曜日

画像1 画像1
<R02.02.26>
【血液銀行開業記念日】1951年のこの日、日本初の血液銀行である日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、現在は製薬会社)が大阪に設立されました。今から69年前のこと。血液銀行は、献血などで提供者から採取した血液を保存管理して、輸血に必要となる血液を確保し、これを必要とされる病院などに供給する機関です。翌年には日本赤十字社も血液銀行を設立しました。
この年の出来事には、第二次世界大戦時の連合国軍の最高司令官 マッカーサー元帥が占領している占領地の日本からアメリカに帰国し、職を解任されました。そのときの議会演説で「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」の名言を残しました。また、アメリカの占領下から独立するための対日講和会議がサンフランシスコのオペラハウスで開かれました。

2020年2月25日 火曜日

画像1 画像1
<R02.02.25>
【深良用水完成の日】1670年のこの日、日本の土木史上で重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成しました。今から350年前のこと。湖尻峠に全長約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数カ村に導く用水で、深良村(現 裾野市)の名主 大庭 源之丞らが中心となって、5年がかりで完成させました。
1670年のできごとには、ロシアのステンカ・ラージンの乱、カナダでハドソン湾会社設立(現存する北アメリカで最古の会社)、などがありました。
〈ステンカ・ラージンの乱〉スチパーン・チマフィーイェヴィチュ・ラーズィン(ロシア語)は、コサックの指導者で、モスクワ・ロシア南部で、貴族と官僚機構に対する大規模な抵抗運動を指揮しました。ロシア民謡『ステンカ・ラージン(英語)』として日本でも有名です。

2020年2月21日 金曜日

画像1 画像1
<R02.02.21>
【日刊新聞創刊の日】1872年のこの日、現存する新聞としては日本初の日刊新聞『東京日日新聞(現 毎日新聞)』が創刊されました。今から148年前のこと。日本初の日刊新聞は『横浜毎日新聞』(1870年創刊)でしたが、他社に吸収されて残っていません。
1872年の出来事には、東京城を皇居と治定、岩倉使節団が世界各地を訪問、全国に郵便施行、などがありました。

2020年2月20日 木曜日

画像1 画像1
<R02.02.20>
【歌舞伎の日】1607年のこの日、出雲 阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍 徳川家康や諸国の大名の前で初めてかぶき踊りを披露しました。今から413年前のこと。
〈出雲 阿国〉安土桃山時代の女性芸能者です。「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を造ったことで知られています。この「かぶき踊り」が様々な変遷を経て、現在の歌舞伎が造られたとされています。

2020年2月19日 水曜日

画像1 画像1
<R02.02.19>
【強制収容を忘れない日】1942年のこの日、ルーズベルト大統領の命令で、アメリカに在住していた日系人11万2千人が強制収容所に転住させられました。今から78年前のこと。
〈日系人の強制収容〉第二次世界大戦のときに、アメリカ合衆国やその影響下にあった国々で、1942年から46年にわたって行われた日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策です。戦時中だったので、敵国側の日系人が情報活動するのではとの危機感を抱き、このような政策がとられたそうです。

2020年2月18日 火曜日

画像1 画像1
<R02.02.18>
【冥王星の日】1930年のこの日、アメリカ ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と29日に撮影した写真を比較して研究した結果、太陽系の第9惑星となる冥王星を発見しました。今から90年前のこと。以前から、内側の第8惑星 天王星の軌道の運行に乱れがあることから、もう一つ外側に軌道を持つ惑星の存在があると予測されていました。ただ、予想を遥かに下回る暗い惑星(15等星)であったため、その発見が遅くなったそうです。そして、このように暗い惑星であることから、ギリシャ神話の冥府の神「Pluto」と名付けられました。2006年に「惑星」の条件が定義され、このことで冥王星は惑星から準惑星に分類されることとなりました。この日は奇しくも発見者 トンボーの生誕100年でした。
〈Pluto プルートー〉本来はギリシャ神話の神で、ローマ神話では冥府を司る神とされています。ダンテの『神曲』地獄編に登場しています。冥府、冥界、冥土、あの世とは、どれも死後に霊魂が行く世界のことです。暗いイメージの感じがしますね。

2020年2月17日 月曜日

画像1 画像1
<R02.02.17>
【天使の囁(ささや)きの日】「天使の囁き」とは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことで、1978年のこの日、北海道幌加内町にある北大演習林で、氷点下41.2度の最低気温が記録されたのですが、気象庁の公式記録の対象外であったことから、町内の若者グループを中心に、ダイヤモンドダストの観察や厳冬の一夜体験として、この日に「天使の囁きを聞く集い」が行われているとのことです。なお、気象庁の公式の日本最低気温は、1902年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0度で、今から118年前のことです。
1902年の出来事には、日英同盟の締結や、キューバのアメリカ合衆国からの独立、などがありました。

2020年2月14日 金曜日

画像1 画像1
<R02.02.14>
聖バレンタインデー】3世紀のこと、当時のローマでは、故郷に愛する人を残して出征すると戦地での士気が下がるとして、兵士たちの結婚を禁止していましたが、この政策に反対し、隠れて多くの兵士たちを結婚させていたのが聖ウァレンティヌス司教でした。掟を破っていたことが分かり、司教は投獄され処刑されました。この殉教の日が司教の記念日としてキリスト教の行事の一つに加えられ、恋人たちの愛の誓いの日とされてきました。ヨーロッパでは「愛の日」として、花・ケーキ・カードなどを贈りあう風習があるそうです。女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年にチョコレートの会社が新宿のデパートでチョコレートセールを開催したのが始まりだそうです。

2020年2月13日 木曜日

画像1 画像1
<R02.02.13>
【苗字制定記念日】1875年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告して、すべての国民に姓を名乗るように義務付けました。今から145年前のこと。江戸時代に苗字を使っていたのは貴族と武士だけでした。
1875年の出来事には、清で光緒帝が即位、江華島事件(日本と朝鮮との武力衝突)、樺太・千島交換条約の締結、ビゼーの歌劇「カルメン」初演、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲1番」初演、などがありました。

2020年2月12日 水曜日

画像1 画像1
<R02.02.12>
【ダーウィンの日】1809年のこの日、『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンが生まれました(誕生日)。今から211年前のこと。畑違いですが、アメリカ合衆国第16代大統領 エイブラハム・リンカーンも同じ年のこの日に生まれています。
〈ダーウィン〉チャールズ・ロバート・ダーウィンは、イギリスの自然科学者です。地質学と生物学に優れ、種の形成理論を構築しました。全ての生き物は、共通の祖先から長い時間をかけて「自然選択」を経ながら進化してきたと提唱しました。今ではこの見解が修正されながら、生物多様性に一貫した理論的説明を与えて、現代の進化生物学の基盤の一つにもなっています。
〈自然選択説〉厳しい自然環境が生物に突然変異を選別させて、その進化に方向性を与える(選択圧)とする説で、自然淘汰説とも言われます。例えば、キリンの首は、高いところの葉を食べたり辺りを見回すのに有利な長い首を持った生物が生き残ったと説明されます。一方で長い首を維持する負担(選択圧)もあり、それを支える大きな体とたくさんの食べ物、脳まで血液を送ることができる強い心臓など、首を長くしない方向の(もう一方の)選択圧もあります。キリンは600万年かけて4mの首を持つようになったと言われていますが、1年当たりにすると1000分の6mmに過ぎないわけで、選択圧が双方向に働きながら、長くなったり短くなったりして、今のキリンになったと考えられています。

2020年2月10日 月曜日

画像1 画像1
<R02.02.10>
【海の安全祈念日】2001年のこの日、愛媛県律宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイのオアフ島沖で、海中から浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、乗船していた35人のうち生徒4人と教員5人が亡くなり、12人が負傷しました。今から19年前のこと。今日は同高校で、「えひめ丸事故追想の日」式典が行われ、生徒たちが船舶の安全航行を祈念し、二度と事故を起こさせないようにと思いを新たにしていたとのことです(同高校Webページから)。

2020年2月7日 金曜日

画像1 画像1
<R02.02.07>
【北方領土の日】1855年のこの日に日魯通好条約が調印されたことにちなんで、北方領土返還要求運動の是の句的な盛り上がりを図るために設定されました。今から165年前のこと。伊豆の下田で調印されたこの条約により、日露両国の国境が択捉島とウルップ島の間に平和的に定められ、北方四島(北海道の北東洋上にある歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島の4島)が日本の領土として初めて国際的にも明確になりました。
〈北方領土問題〉北方領土は、日本人が開拓し、日本人が住み続けた島々です。外国人が定住したり、外国の支配下にあったことはありません。1635年、北海道を支配していた松前藩が、北海道全島と千島、樺太を含む蝦夷地方の調査を行ました。幕府が作成した日本総図(正保御国図絵)にも、「くなしり、えとほろ、うるふ」などの島名が明記されています。18世紀からは江戸幕府の直轄地として開拓されました。日露国境を再編した樺太千島交換条約(1875年署名)では、樺太の一部の権利をロシアに譲り渡し、引き換えに得撫(ウルップ)島から占守(しゅむしゅ)までの18の島(千島列島)の領土を取得しました。1945年8月の第二次世界大戦終了後に、旧ソ連軍(現ロシア軍)によって不法に占拠され、日本人が住めない島々になってしまいました。大戦で勝利した連合国は、ポツダム宣言(1974年7月 日本に対する降伏要求最終宣言「米英支(アメリカ・イギリス・中国)共同宣言」)にも引き継がれた領土不拡大の原則を度々宣言していて、日本に対して北方領土の放棄は求めておらず、法的な効果を持つ国際的な取決めもありません。また、サンフランシスコ平和条約(1951年調印 連合国による日本占領の終了)で、日本は千島列島の領土権を放棄していますが、北方領土は千島列島には含まれていません。このことは、樺太千島交換条約に用語例があり、アメリカ政府も公式に明らかにしています。北方領土は、歴史的にも一度も外国の領土になったことがない日本固有の領土で、国際的な取決めでも日本に帰属する領土であることは疑う余地がありません。※内閣府WEBページから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動