2020年3月9日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.09>
【関門国道トンネル開通記念日】1958年のこの日に開通しました。山口県下関市と北九州市門司区の間の海底道路トンネルで、全長は3461メートル、工期は21年、総工費は当時の金額で約57億円でした。国道2号の道路に、徒歩で通行できる人道トンネルが併設されていて、本州から九州まで徒歩で渡れることから話題を呼びました。
1958年の出来事には、欧州経済共同体(EEC)の設立、ヴァン・アレン帯(地球の磁場に捕らえられた放射線帯)の発見、ミュンヘンの悲劇(ドイツの航空機事故)、巨人の長嶋 茂雄選手がプロ野球デビューし4打席4三振、多摩動物公園の開園、皇太子 昭仁親王(現上皇)と正田 美智子様(現上皇后)が婚約発表、東京タワーの竣工、などがありました

2020年3月6日 金曜日

画像1 画像1
<R02.03.06>
【世界一周記念日】1967年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。今から53年前のこと。それまでは、日米航空協定(1952年締結)によって、日本の航空会社は世界を一周する路線を持つことができませんでした。この年の出来事には、東南アジア諸国連合(ASEAN)の結成、吉田 茂 元総理大臣の死去、プロ野球日本シリーズで阪急に勝った巨人が3年連続の日本一に、などがありました。
〈航空協定〉国際民間航空運送に関する路線・輸送力・航空企業などのことについて2国間で締結される条約のことです。1952年に締結された日米航空協定は、アメリカの企業に無制限の以遠権を認めて、アメリカ側の企業には増便を原則自由とした一方で、日本側の企業には増便の自由が与えられていませんでした。
〈以遠権〉国際航空運輸で、自国から相手国を経由して、さらに相手国から先にある別の国への区間についても営業運航ができる権利のことです。国際線が始まった頃の飛行機は、航続距離が短かったため、目的地まで直行できない路線では、給油のために途中の空港に立ち寄る必要がありました。すると経由地でも空港利用料などの運行経費が増えてしまいます。そこで、途中の経由地から最終目的地までの営業ができれば、その区間のみの利用者からの運賃収入も得ることができ、収益になります。このような営業を行う権利のことを以遠権といいます。

2020年3月5日 木曜日

画像1 画像1
<R02.03.05>
【スチュワーデスの日】1931年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。今から89年前のこと。「エアガール」の呼び名で募集されて、2月5日に行われた試験には140人の応募があり、合格者は3人でした。この職業の呼び名「スチュワーデス」は、1980年代以降のアメリカのポリティカル・コレクトネスの浸透により、日本の各航空会社でも廃止され、現在は「キャビン・アテンダント(CA:日本語訳は客室乗務員)」に改められました。英語での表現は、「フライト・アテンダント」もしくは「キャビン・クルー」が標準的です。なお、飛行機を運行する機長・副操縦士・航空機関士・航空通信士のことを「コクピット・クルー」と呼びます。
〈ポリティカル・コレクトネス〉性別・人種・民族・宗教などに基づく差別や偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正で中立な言葉や表現を使用することを言います。1980年代に多民族国家であるアメリカで始まり、一部の表現の置き換えや言い換えにつながっていきました。例えば、英語の敬称で、男性を指す「Mr.」は未婚・既婚を問いませんが、女性のは未婚が「Miss.」、既婚が「Mrs.」と区別され、これが女性を差別だとする観点から、未婚・既婚を問わない「Ms.」に置き換えられました。黒人を指す「Black」はアフリカ系アメリカ人を意味する「African American」に、アメリカの先住民族を指す「Indian」(本来はインド人を意味する。)は「First Nation」に置き換えられました。職名に「〜man」がつくものは「〜person」などに変更されている職業があります。例えば、chairman(議長)→chairperson policeman(警察官)→police officer fireman(消防官)→fire fighter businessman(実業家)→businessperson cameraman(写真家)→photographer key man(要の人物)→key person などです。 身体的特徴を持つ人の場合には、直接的な言及を避けて婉曲表現を使います。例えば、「精神障害のある」はmentally challenged、「耳の不自由な」はhearing-impaired などです。日本でポリティカル・コレクトネスの考え方により用語が言い換えられた事例には、例えば、看護婦・看護士→看護師 障害者→障がい者・障碍者 保健婦→保健師 保母・保父→保育士 肌色→ペールオレンジ・うすだいだい 女優→俳優 などです。医学用語では、伝染病→感染症 痴呆症→認知症 精神分裂病→統合失調症 らい病→ハンセン病 などです。

2020年3月4日 水曜日

画像1 画像1
<R02.03.04>
【バウムクーヘンの日】1919年のこの日、広島で行われたドイツ展示会で、ドイツの製菓会社の創業者 カール・ユーハイムが、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行いました。今から101年前のこと。この年の出来事には、パリ講和条約(第一次世界大戦終結後の講和)の開催、ドイツでワイマール憲法が成立、世界初の乳酸菌飲料(カ*ピ* 創業者 三島 海雲)の販売開始、大和運輸株式会社(現ヤマト運輸)創立、食品工業株式会社(現キューピー)創立、などがありました。
〈バウムクーヘン〉ドイツのお菓子の一つです。中心にドーナツ状の穴があり、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出ています。精密な年輪の形状は造った職員の技術の高さを象徴し、伝統的な作成方法は特殊で、専門装置や技術が必要です。年輪の模様をもつこのお菓子は、日本では結婚式や祝い事の引き出物や贈答品として用いられることが多いようです。実際のドイツでは日本ほど一般的ではないそうです。ドイツ語の単語は「Baum(木)kuchen(菓子)」で 木のお菓子、発音は「バウム クゥッヘン」が近いでしょう。

2020年3月3日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.03>
【上巳の節句】五節句の一つで、旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも言われます。古来中国では、上巳の日に川で身を清めて、不浄(=けがれ)をはらう習慣があり、これが平安時代に日本に取り入られました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作って、それに けがれ を移し、川や海に流して不浄をはらうようになったそうです。この風習は「流し雛」として今も残っています。やがてこの紙の人形は次第に精巧なものになったので、流さずに飾り置くようになり、雛祭りとして発展していきました。女の子の健やかな成長を願う行事として、飾った雛人形に、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつります。
〈節句〉古代中国の陰陽五行説を由来にして日本に広まった暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目とのなる日のことです。日本の宮廷でも節会(せちえ)という様々な宴会が開かれていました。江戸時代になって幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で、次の5つです。人日(じんじつ):正月7日で、和名は「七草の節句」です。七草粥を食べます。上巳(じょうし):3月3日で、和名は「桃の節句・雛祭」です。菱餅や白酒などを飲食します。端午(たんご):5月5日で、和名は「菖蒲の節句」です。菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ります。また、関東では柏餅、中国・関西ではちまきを食べます。七夕(しちせき):7月7日で、和名は「七夕(たなばた)」です。裁縫の上達を願ってそうめんを食べます。重陽(ちょうよう):9月9日で、和名は「菊の節句」です。菊を浮かべた酒を飲みます。

2020年3月2日 月曜日

画像1 画像1
<R02.03.02>
【遠山の金さんの日】1840年のこの日、遠山の金さんこと遠山 左衛門尉景元が、北町奉行に任命されました。今から180年前のこと。この年の出来事には、アヘン戦争(イギリスVS清)の勃発、イギリスで世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」発行、などがありました。
〈町奉行〉江戸時代の役職で、領内の行政と司法を担当する役職です。一般に、町奉行とだけ呼ぶ場合は、幕府の役職である江戸の町奉行のことを指します。また、江戸以外の幕府町奉行は、地名をつけて「遠国奉行」と総称します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動