2020年2月17日 月曜日

画像1 画像1
<R02.02.17>
【天使の囁(ささや)きの日】「天使の囁き」とは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことで、1978年のこの日、北海道幌加内町にある北大演習林で、氷点下41.2度の最低気温が記録されたのですが、気象庁の公式記録の対象外であったことから、町内の若者グループを中心に、ダイヤモンドダストの観察や厳冬の一夜体験として、この日に「天使の囁きを聞く集い」が行われているとのことです。なお、気象庁の公式の日本最低気温は、1902年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0度で、今から118年前のことです。
1902年の出来事には、日英同盟の締結や、キューバのアメリカ合衆国からの独立、などがありました。

2020年2月14日 金曜日

画像1 画像1
<R02.02.14>
聖バレンタインデー】3世紀のこと、当時のローマでは、故郷に愛する人を残して出征すると戦地での士気が下がるとして、兵士たちの結婚を禁止していましたが、この政策に反対し、隠れて多くの兵士たちを結婚させていたのが聖ウァレンティヌス司教でした。掟を破っていたことが分かり、司教は投獄され処刑されました。この殉教の日が司教の記念日としてキリスト教の行事の一つに加えられ、恋人たちの愛の誓いの日とされてきました。ヨーロッパでは「愛の日」として、花・ケーキ・カードなどを贈りあう風習があるそうです。女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年にチョコレートの会社が新宿のデパートでチョコレートセールを開催したのが始まりだそうです。

2020年2月13日 木曜日

画像1 画像1
<R02.02.13>
【苗字制定記念日】1875年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告して、すべての国民に姓を名乗るように義務付けました。今から145年前のこと。江戸時代に苗字を使っていたのは貴族と武士だけでした。
1875年の出来事には、清で光緒帝が即位、江華島事件(日本と朝鮮との武力衝突)、樺太・千島交換条約の締結、ビゼーの歌劇「カルメン」初演、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲1番」初演、などがありました。

2020年2月12日 水曜日

画像1 画像1
<R02.02.12>
【ダーウィンの日】1809年のこの日、『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンが生まれました(誕生日)。今から211年前のこと。畑違いですが、アメリカ合衆国第16代大統領 エイブラハム・リンカーンも同じ年のこの日に生まれています。
〈ダーウィン〉チャールズ・ロバート・ダーウィンは、イギリスの自然科学者です。地質学と生物学に優れ、種の形成理論を構築しました。全ての生き物は、共通の祖先から長い時間をかけて「自然選択」を経ながら進化してきたと提唱しました。今ではこの見解が修正されながら、生物多様性に一貫した理論的説明を与えて、現代の進化生物学の基盤の一つにもなっています。
〈自然選択説〉厳しい自然環境が生物に突然変異を選別させて、その進化に方向性を与える(選択圧)とする説で、自然淘汰説とも言われます。例えば、キリンの首は、高いところの葉を食べたり辺りを見回すのに有利な長い首を持った生物が生き残ったと説明されます。一方で長い首を維持する負担(選択圧)もあり、それを支える大きな体とたくさんの食べ物、脳まで血液を送ることができる強い心臓など、首を長くしない方向の(もう一方の)選択圧もあります。キリンは600万年かけて4mの首を持つようになったと言われていますが、1年当たりにすると1000分の6mmに過ぎないわけで、選択圧が双方向に働きながら、長くなったり短くなったりして、今のキリンになったと考えられています。

2020年2月10日 月曜日

画像1 画像1
<R02.02.10>
【海の安全祈念日】2001年のこの日、愛媛県律宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイのオアフ島沖で、海中から浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、乗船していた35人のうち生徒4人と教員5人が亡くなり、12人が負傷しました。今から19年前のこと。今日は同高校で、「えひめ丸事故追想の日」式典が行われ、生徒たちが船舶の安全航行を祈念し、二度と事故を起こさせないようにと思いを新たにしていたとのことです(同高校Webページから)。

2020年2月7日 金曜日

画像1 画像1
<R02.02.07>
【北方領土の日】1855年のこの日に日魯通好条約が調印されたことにちなんで、北方領土返還要求運動の是の句的な盛り上がりを図るために設定されました。今から165年前のこと。伊豆の下田で調印されたこの条約により、日露両国の国境が択捉島とウルップ島の間に平和的に定められ、北方四島(北海道の北東洋上にある歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島の4島)が日本の領土として初めて国際的にも明確になりました。
〈北方領土問題〉北方領土は、日本人が開拓し、日本人が住み続けた島々です。外国人が定住したり、外国の支配下にあったことはありません。1635年、北海道を支配していた松前藩が、北海道全島と千島、樺太を含む蝦夷地方の調査を行ました。幕府が作成した日本総図(正保御国図絵)にも、「くなしり、えとほろ、うるふ」などの島名が明記されています。18世紀からは江戸幕府の直轄地として開拓されました。日露国境を再編した樺太千島交換条約(1875年署名)では、樺太の一部の権利をロシアに譲り渡し、引き換えに得撫(ウルップ)島から占守(しゅむしゅ)までの18の島(千島列島)の領土を取得しました。1945年8月の第二次世界大戦終了後に、旧ソ連軍(現ロシア軍)によって不法に占拠され、日本人が住めない島々になってしまいました。大戦で勝利した連合国は、ポツダム宣言(1974年7月 日本に対する降伏要求最終宣言「米英支(アメリカ・イギリス・中国)共同宣言」)にも引き継がれた領土不拡大の原則を度々宣言していて、日本に対して北方領土の放棄は求めておらず、法的な効果を持つ国際的な取決めもありません。また、サンフランシスコ平和条約(1951年調印 連合国による日本占領の終了)で、日本は千島列島の領土権を放棄していますが、北方領土は千島列島には含まれていません。このことは、樺太千島交換条約に用語例があり、アメリカ政府も公式に明らかにしています。北方領土は、歴史的にも一度も外国の領土になったことがない日本固有の領土で、国際的な取決めでも日本に帰属する領土であることは疑う余地がありません。※内閣府WEBページから

2020年2月6日 木曜日

画像1 画像1
<R02.02.06>
【海苔の日】701年の1月1日(新暦2月6日)に施行された大宝律令のなかで、海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定されました。
〈大宝律令〉701年(大宝元年)に制定された日本の律令です。律6巻、令11巻の計17巻で構成されています。7世紀後半、百済の滅亡など緊迫する東アジアの国際情勢のなかで、中央集権化による政権の安定と、国家の独立を保つための国づくりを進め、その集大成が大宝律令の完成でした。これによって日本の律令制が成立し、東北地方を除く本州、四国、九州の大部分に統治と支配が一律的に及ぶこことなりました。

2020年2月5日 水曜日

画像1 画像1
<R02.02.05>
【プロ野球の日】1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成されました。今から84年前のこと。現在のようなペナントレース(公式戦)が始まりました。当時は、東京巨人軍(現読売ジャイアンツ)、大阪タイガース(現阪神タイガース)、大東京軍、名古屋軍(現中日ドラゴンズ)、阪急(現オリックス・バファローズ)、東京セネタース、名古屋金鯱軍の7チームでした。

2020年2月4日 火曜日

画像1 画像1
<R02.02.04>
【世界対がんデー】World Cancer Day。2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づいて、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施しています。がん への意識向上と予防、検出、治療への取組みを促すために、毎年この日を記念日としています。
〈がん〉遺伝子が傷つくことによって起こる病気で、感染はしません。日本人では2人に1人がかかると言われています。食生活や運動、禁煙などによって「なりにくくする」ことはできますが、「ならないようにする」ことはできません。がん は悪性の腫瘍で、勝手に増殖を続ける(自律性増殖)、周囲にしみ広がり(浸潤)、体中に飛び火し(転移)、正常な組織が摂取しようとする栄養を横取りして衰弱させる(悪液質)、などの特徴があります。良性の腫瘍の場合は浸潤、転移、悪液質がないため、切除することで治ります。がん の種類には、1 白血病・悪性リンパ腫・骨髄腫などの造血器(骨髄とリンパ節が血液をつくる臓器)から発生するもの、2 肺がん・胃がん・乳がん・咽頭がんなどの上皮細胞から発生するがん、3 骨肉腫・脂肪肉腫・血管肉腫など肉腫(非上皮性細胞)から発生するもの、の3種類があります。また、形状の分類では、造血器から発生する「血液がん」と、それ以外の「固形がん」があります。がん の治療方法として現在の医療技術で最善の治療を「標準治療」と呼び、手術、薬物療法、放射線治療を単独もしくは組み合わせた方法がとられています。また、治療に伴う身体と心の辛さを和らげるための「緩和ケア」が併せて行われます。なお、免疫療法や温熱療法、健康食品、サプリメントなどは、科学的な有効性は確認されていないものです。がん に関する情報には有害なものもあります。患者さんやご家族の方々に迷惑が掛からないよう、信頼できる情報源や相談窓口で確認しましょう。

2020年2月3日 月曜日

画像1 画像1
<R02.02,03>
【大岡越前の日】1717年のこの日、越前守(=官名)である大岡 忠相(ただすけ)が南町奉行に就任しました。今から303年前のこと。8代将軍 吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、実は在任19年間の裁判は3回、その内忠相が執り行ったのは1回だけだったそうです。
〈享保の改革〉江戸時代中期に8代将軍吉宗が主導した幕府の財政再建を目的とする幕政改革です。具体的には、文教政策の変更・司法改革・江戸市中の行政改革などで、多岐にわたっています。この改革に倣って江戸時代後期に寛政の改革、天保の改革が行われ、これら3つを江戸時代の三大改革と呼ばれています。

2020年1月31日 金曜日

画像1 画像1
<R02.01.31>
【生命保険の日】1882年のこの日、生命保険の受取人第1号が現れました。今から138年前のこと。1月20日に心臓病で急死した警察官で、支払われた保険金は当時の金額で1000円、当人が払った保険料は30円だったそうです。

2020年1月30日 木曜日

画像1 画像1
<R02.01.30>
【殉教者の日(インド)】1948年のこの日、マハートマー・ガンディーが暗殺されました。今から72年前のこと。
〈マハートマー・ガンディー〉インド建国の父。「マハートマー」は「偉大なる魂」という意味で、ガンディーの尊称です。南アフリカで弁護士の仕事をしながら公民権運動に参加し、インドに帰国後「非暴力・非服従」を提唱してイギリスからの独立運動を指揮しました。この思想はインド独立の原動力になるとともに、政治思想や平和主義的手法として世界中に大きな影響を与えました。

2020年1月29日 水曜日

画像1 画像1
<R02.01.29>
【昭和基地開設記念日】1957年のこの日、日本の南極観測隊が南極のオングル島に上陸し、昭和基地を開設しました。今から63年前のこと。この年から翌年にかけて「国際地球観測年」で、南極大陸では日本をはじめ12か国による観測網が敷かれました。
〈南極観測隊〉南極大陸の天文・気象・地質・生物学の観測を目的に派遣されている調査隊です。隊員は約60人で、うち30人が越冬隊、30人が夏隊となっています。海上自衛隊が運航する砕氷船(南極観測船)で日本との間を行き来しています。

2020年1月28日 火曜日

画像1 画像1
<R02.01.28>
【コピーライターの日】1956年のこの日、「万国著作権条約」が公布されました。今から64年前のこと。この条約で、著作物に Copyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を付記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」に引っ掛けてこの日になりました。なお、条約の方は、この年の4月28日に発効しました。

〈コピーライター〉英語の表記はCopywriterで、商品や企業を宣伝するために、新聞・雑誌・ポスターなどのグラフィック広告、テレビやラジオのCM、ウェブサイトやバナー広告などに使用する文言(コピー)を書くことを仕事としている人のことです。
〈コピーライト〉英語の表記は上記のとおりです。著作権という知的財産権の一つです。〇で囲んだCの文字で略して表します。美術・音楽・文芸・学術などの著作物は、作者の思想や感情が表現されており、著作者に権利があります。無断で使用すると著作権保護法に違反する可能性があるので注意が必要です。

2020年1月27日 月曜日

画像1 画像1
<R02.01.27>
【国旗制定記念日】1870年のこの日、「商船規則」で国旗のデザインや規格が定められました。今から150年前のこと。それまでは船によってまちまちのデザインの旗が使われていましたが、縦横の比率を7:10、日の丸が旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置とされました。現在は「国旗国歌法」(1999年8月公布・施行)により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置と定められています。

2020年1月24日 金曜日

画像1 画像1
<R02.01.24>
【法律扶助の日】1952年のこの日、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立しました。今から68年前のこと。法律扶助とは、資力がないために法律にほる保護が受けることができない人に対する社会的な扶助(力を添えて助けること。援助。)のことで、この日を中心にして全国の指定された弁護士事務所で、無料の法律相談が実施されるそうです。

【郵便制度施行記念日】1871年のこの日、「郵便規則」が制定されました。今から149年前のこと。これに基づき、それまで頼っていた飛脚便から、同年の3月1日より東京・京都・大阪間で郵便業務として開始されました。

2020年1月23日 木曜日

画像1 画像1
<R02.01.23>
【八甲田山の日】1902年のこの日、八甲田山に雪中行軍に出かけた兵士210人が遭難しました。今から118年前のこと。冬の八甲田山への登山には、重装備が必要でしたが、軍指導部の無謀さから、兵士は軽装のまま行軍を開始ししたため、猛吹雪の中で道を失い、寒さと飢えと疲労のために遭難してしましました。2日後に199人の死亡が確認されました。
〈八甲田山〉青森県のほぼ中央にそびえる複数の火山の総称で、日本百名山の一つです。標高は1,584メートル(最高峰 大岳山)。

【真白き富士の嶺の日】1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学校の生徒12人が、学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が亡くなりました。今から110年前のこと。この遭難事故は当時新聞で大々的に扱われ、悲報に接した鎌倉女学校の三角 錫子 先生が、「七里ヶ浜哀歌」を作詞し、この歌が全国で愛唱されました。
〈七里ヶ浜〉神奈川県鎌倉市の南西部にある相模湾に面した2.9キロメートルの浜で、日本渚百選の一つです。1年生の皆さんが校外学習で訪れる鎌倉市の町名でもあります。

冬の季節に起こった事故にまつわる悲しい記念日。皆さんも外出の際は慎重に行動するよう留意しましょう。

2020年1月22日 水曜日

画像1 画像1
<R02.01.22>
【カレーライスの日】1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。今から38年前のこと。1982年は学校給食創立35周年の記念の年でした。1976年に正式導入はされた米飯給食の普及も、この日に大きく貢献しました。カレーライスは、小中学校の給食メニューのアンケートで常に上位に挙げられる人気メニューです。
〈カレーライス〉カレーを米飯にかけて食べるこの料理は、インド料理を元にイギリスで生まれ、「Curry and Rice」や「Curried Rice」と言います。独自に変化した日本では、これらを略して「カレー」と呼んでいます。日本で初めて「カレー」料理を紹介したとされる書物は、1860年に福沢諭吉が書いた『増訂華英通語』で、「Curry コルリ」という表記があるそうです。

2020年1月21日 火曜日

画像1 画像1
<R02.01.21>
【ライバルが手を結ぶ日】1866年のこの日、長州の木戸 孝允、薩摩の西郷 隆盛らが、土佐の坂本 竜馬らの仲介により京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結びました。今から154年前のこと。
〈薩長同盟〉江戸時代の後期に、京都で、薩摩藩と長州藩との間で締結された政治的・軍事的な同盟です。幕府の開国路線を支持する薩摩藩と、急進的な攘夷論で反幕的であった長州藩とは、両者相容れない立場でしたが、幕末の政界で影響力を持っていた土佐藩を率いる坂本 竜馬や中岡 慎太郎の斡旋もあって、この同盟を締結する運びになりました。

2020年1月20日 月曜日

画像1 画像1
<R02.01.20>
【二十日正月】正月の最後の日として納めの行事を行います。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、「骨正月・頭正月」と呼ぶ地方もあるそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動