2020年1月14日 火曜日

画像1 画像1
<R02.01.14>
【左義長・どんと焼き・どんどん焼き】
正月に飾った正月飾りや書初め等を燃やす日です。
【飾納・松納】正月飾りや門松を取り外す日です。
【十四日年越し】小正月の前日にあたるため、昔は年越しの日としてお祝いしていたそうです。
〈左義長〉小正月に行われる火祭りの行事で、日本全国で広くみられる習俗です。
〈小正月〉正月15日の行事のことです。元日を「大正月」と呼ぶのに対してこのように呼びます。正月の終わりとも位置づけられています。

お正月気分もこれでおしまいですね。
いよいよ学年のラストスパートです。頑張っていこう!

2020年1月10日 金曜日

画像1 画像1
<R02.01.10>
【110番の日】1985年に警察庁が制定しました。全国の警察でダイヤル110番の有効で適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。110番はGHQの勧告により全国の8大都市で1948年に始められました。東京は110番で、地域によって1110番や118番等の異なる番号が使われていましたが、1954年に現在の110番に統一されました。
〈GHQ〉連合国軍最高司令官総司令部のことで、頭文字であるGHQ(General Headquarters)や進駐軍という通称が使われました。第二次世界大戦終結にあたり、ポツダム宣言(日本に対する降伏要求の最終宣言)を執行するために日本での占領政策を実行した連合国軍の機関です。

2020年1月9日 木曜日

画像1 画像1
<R02.01.09>
【とんちの日】頓智(とんち)で有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせです。
〈一休さん〉室町時代の臨済宗の僧 一休宗純 の愛称で、その生涯にたくさんの逸話を残したことから、江戸時代に、民衆の願いを歴史上の人物に置き換えた読み物である説話『一休咄(はなし)』が作られ、頓智で有名になりました。次の説話は有名ですね。
屏風の虎退治・・・「屏風絵の虎が夜な夜な屏風を抜け出して暴れるので、退治してほしい」と足利義満が訴えたところ、一休は「それでは捕まえますから虎を屏風絵から出してください」と切り返し、義満を感服させたとか。
このはし渡るべからず・・・桔梗屋の店の前の橋を一休が渡ろうとすると、「このはし わたるべからず(この橋を渡るな)」と書かれてありました。しかし一休は、「この端(はし)わたるべからず」と切り返し、橋の真ん中を堂々と渡ったとか。

2020年1月8日 水曜日

画像1 画像1
<R02.01.08>
【ロックの日】1935年のこの日、エルヴィス・プレスリーが、また1947年にはデヴィッド・ボウイが生まれました。

〈エルヴィス・プレスリー〉エルヴィス・アーロン・プレスリー。アメリカのミュージシャン、映画俳優。世界史上最も売れたソロ・アーティストで、「キング・オブ・ロックンロール」と称されています。ロックンロールは、1950年代半ばに現れたアメリカの大衆音楽の総称で、「バカ騒ぎ」や「ダンス」の意味がありました。その後「ロック」という呼び名が一般化したそうです。1956年に公開された映画『やさしく愛して』のなかで彼が歌った曲「ラヴ・ミー・テンダー」はとても有名です。

〈デヴィッド・ボウイ〉イングランド出身のミュージシャン、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。グラムロックの先駆者で、1996年に「ロックの殿堂」入り、グラミー賞5回の受賞など、世界的な名声を得ました。また、俳優としても活躍しました。「グラムロック」は主にイギリスで流行したロックのジャンルで、「Glamorous(魅惑的)」が由来だそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動