2020年5月13日 水曜日

画像1 画像1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
NEW LIFESTYLE〜「新しい生活様式」の具体例
●一人ひとりの基本
症状がなくても外出の時はいつもマスクで
人との間隔はできるだけ2メートル空ける
手洗いは水とせっけんで30秒程度(念入りに)
●日常生活の基本
こまめに手洗い、手指の消毒
せきエチケットの徹底
室内はこまめに換気
人との距離を確保
「3密」を避ける
毎朝の体温測定と健康チェック
●日常活動では
発症時に備えて、誰とどこで会ったかをメモ
食事のときは横並びに座り、おしゃべりは控えめに
料理は大皿で取り分けず1人ずつに
トイレはふたを閉めて流す
買い物は通販や電子決済を利用
公園へは空いた時間と場所に
公共の乗り物では会話を控えめに
帰省や旅行は控えめに
冠婚葬祭などでは大人数で会食しない
など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
STAY HOME ウチで過ごそう!
SOCIAL DISTANCE〈2m〉人との距離を保とう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
人との接触を8割減らす10のポイント
ビデオ通話でオンライン帰省/スーパーへは1人か
少人数で空いている時に/ジョギングは少人数で
公園は空いた時間と場所を選ぶ/待てる買い物は
通販で/飲み会はオンラインで/診療は遠隔診療
/筋トレやヨガは自宅で動画活用/飲食は持ち帰り
か宅配/仕事は在宅勤務/会話はマスクを着けて
〜政府の公表資料から
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
コロナウイルスに感染しない/させないための行動
一 3密(密閉・密集・密接)を避けよう
一 手洗いを徹底しよう
一 咳エチケットを守ろう
一 不要不急・夜間の外出を控えよう
〜八王子市ホームページから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<R02.05.13>
【竹酔日(ちくすいじつ)】中国の俗説で、竹を植えたり移植したりするのには、旧暦の5月13日にすると良いとされています。この日は竹が酒に酔っていて、移植されても分からないので、移植された竹はよく繁茂するとの謂れだそうです。「竹迷日(ちくめいじつ)」、「竹植うる日」とも言い、夏の季語になっています。

「降らずとも 竹植うる日は蓑(みの)と笠」
俳聖 松尾 芭蕉 [笈日記(おいにっき)]
蓑笠(みのかさ)を着た姿は、竹を植えるのに誠に似つかわしく、たとえ雨が降らなくても、竹を植える日には蓑と笠を着て植えたいものだ。


〈笈日記〉俳書で、松尾 芭蕉が遊歴した主に東海・近畿などでの発句700余りなどが収められています。遺句や遺文など、臨終の前後の様子が日記風に記されており、貴重な資料とされています。


〈松尾 芭蕉 〜 夏の俳句を味わおう〉

「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
かつて戦場だったこの地に、功名を競った兵士たちの夢のあともなく、ただ夏草

「閑(しずけ)さや 岩にしみ入る 蝉(せみ)のこえ」
物音ひとつせずに静まりかえったこの辺りで、蝉の声だけが岩にしみいるように聞えて、静寂さをいっそう際立たせている。

「五月雨(さみだれ)を あつめて早し 最上川」
 五月雨(梅雨の大雨のイメージ)を一つに集めたように、最上川の流れはなんとまあ早くてすさまじいことだ。

「五月雨の 降り残してや 光堂」
 毎年降る五月雨が、このお堂だけは降らずに残したのだろうか、名のとおりお堂は光輝いている。

「古池や 蛙(かわず)跳び込む 水の音」
 古池に突然蛙が跳び込んだ水音が、一瞬静けさを破ったが、すぐにまたもとの静けさに戻った。

「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」
 入道雲がいくつもできては崩れている。そんな変わりやすい空の風景の中で、月山だけが凛(りん)としてたたずんでいる。

「涼しさや ほの三日月の 羽黒山」
 ひんやりとした涼しい風、その風が吹く羽黒山に三日月がかかっている。(五月雨の時期の平地の暑さとはまるで異なる光景だ。)

「松風の 落葉か水の 音涼し」
 さらさらと涼しげな音がしているが、あれは松風の音だろうか、それとも小川のせせらぎの音だろうか。

「夏草に 富貴を飾れ 蛇の衣」
 庵(いおり 小屋)の周りは夏草に覆われていて、蛇の抜け殻がたくさん見つかった。抜け殻といっても立派なものだなぁ。

「蛍見や 船頭酔うて おぼつかな」
 瀬田川(滋賀)に映る蛍の光の美しさはたとえようもないが、船頭が酔って船が揺れるのはなんともおぼつかないなぁ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

教育委員会より

オンライン学習関連