2020年3月3日 火曜日

画像1 画像1
<R02.03.03>
【上巳の節句】五節句の一つで、旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも言われます。古来中国では、上巳の日に川で身を清めて、不浄(=けがれ)をはらう習慣があり、これが平安時代に日本に取り入られました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作って、それに けがれ を移し、川や海に流して不浄をはらうようになったそうです。この風習は「流し雛」として今も残っています。やがてこの紙の人形は次第に精巧なものになったので、流さずに飾り置くようになり、雛祭りとして発展していきました。女の子の健やかな成長を願う行事として、飾った雛人形に、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えてまつります。
〈節句〉古代中国の陰陽五行説を由来にして日本に広まった暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目とのなる日のことです。日本の宮廷でも節会(せちえ)という様々な宴会が開かれていました。江戸時代になって幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句で、次の5つです。人日(じんじつ):正月7日で、和名は「七草の節句」です。七草粥を食べます。上巳(じょうし):3月3日で、和名は「桃の節句・雛祭」です。菱餅や白酒などを飲食します。端午(たんご):5月5日で、和名は「菖蒲の節句」です。菖蒲酒を飲み、菖蒲湯に入ります。また、関東では柏餅、中国・関西ではちまきを食べます。七夕(しちせき):7月7日で、和名は「七夕(たなばた)」です。裁縫の上達を願ってそうめんを食べます。重陽(ちょうよう):9月9日で、和名は「菊の節句」です。菊を浮かべた酒を飲みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動