地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

とんとんむかし語り部の会(2年)

画像1 画像1
 今朝は、とんとんむかし語り部の会の皆様が「あとかくしの雪」という素話を2年生にしてくださいました。
 お腹をすかせたお坊さんのために、おばあさんは大根を盗んでしまいます。大根には泥がついていて、雪も降っていたため、道に跡が残ってしまったのですが…というお話です。
 お話を聞いた後に「題名の意味がわかった人はいますか?」と聞くと、たくさんの子供たちが手をあげていました。
 言葉が難しくてもお話を聞くことで意味がわかるようになり、日頃の「聞く」勉強の成果が感じられました。
 とんとんむかし語り部の会の皆様、今年度も一年間、本当にありがとうございました。

ハピフレ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のハピフレ給食は、6年生の卒業を祝うために計画や進行を5年生が行いました。少し、緊張した様子で指示をする5年生の姿が見られました。
 「緊張した。」と、何人も言っていましたが、とてもスムーズに話せていたと思います。5年生お疲れ様でした。

 6年生は、みんなからの寄せ書きをもらいました。一人一人のメッセージの周りに、たくさんの飾り付けがしてありました。さいごは、1年生〜5年生のみんながアーチを作って見送ってくれました。

 終了後、クラスに帰ってきた6年生が言っていました。
 
 「とてもいい雰囲気で終わったよ。」
 
 1年生〜5年生の気持ちが伝わった、よい時間になったのだなと思いました。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝は、クラブ発表集会がありました。
 今回は、音楽クラブと一輪車クラブでした。この発表の為に1年間、練習を続けてきたそうです。
 
 一輪車クラブの子どもが言っていました、「最初は一輪車に乗ることができませんでした。」と。でも今日の発表では、すばらしい成果を見せてくれました。

 音楽クラブと一輪車クラブ。どちらも努力を続けてきたことが、とてもよく分かる発表でした。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが、3年生でもありました。
3年2組では「とんでもない」という絵本を読んでいただきました。
まわりがよく見えてしまうこともあるけれど、みんなそれぞれ悩みがあるんだよ。自分もそんなに悪くはないよ、というお話でした。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
 今朝は6年生の教室で、小学校生活最後の読み聞かせがありました。

 大きな机を後ろへ運び、みんなでギュッと集まって読み聞かせを聞いていた1年生の時から比べると、みんな心も体も大きくなりました。
 
 読書は心の財産です。誰かに本を読んでもらうことは素晴らしい体験です。

 読み聞かせに来ていただいている皆様、朝の忙しい時間に子ども達へ本を読んでくださり、本当にありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は昨日、社会科見学へ行ってきました。
 早朝より準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

 「国会議事堂」
 とても空いていました。到着してお手洗いを済ませると、すぐに入場できたほどでした。本会議場では公務員席に座ることができ、議員さんに話を聞くこともできました。

 「科学技術館」
 5年生の時にも行っていたと聞きましたが、2度目となる今回も楽しそうに見学や体験をしていました。
 お弁当も美味しそうに食べていました。

 「最高裁判所」
 中へ入ると、静粛で厳粛な雰囲気が感じられました。最高裁判所の見学は予約できる確率が低く、なかなか見ることができません。とても貴重な経験となったと思います。

クラブ発表展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の保護者会を最後にクラブの発表展示を終了します。観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 我が子の作品を微笑みながら見つめる保護者の方がいらっしゃいました。「成長を感じますね。」と仰っていました。子供たちは、学級でも学年でも、日々成長をしています。クラブ活動の時間にも、たくさん成長をしているんですね。
 
 子供たちも楽しそうに作品を観ていました。1週間、とても賑わっていました。

ミニ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生ミニ音楽会がありました。
 5年生の綺麗な歌声が響いていました。6年生は小学校生活で最後となる合奏を披露していました。
 体を揺らしながら、思いきり歌っている姿がありました。その姿にこちらの心が揺さぶられました。
 歌や合奏、みんなで歌ったり演奏したりする姿は、とても素敵ですね。

 6年生の合唱の途中には、ピアノ伴奏の子どもが曲の切れ目の刹那の瞬間に、サッと交代をしていました。見ていた先生が「すごい!」と感嘆の声が出ていました。

 ミニ音楽会後の保護者会へのご参加も、ありがとうございました。
今年度も、あと少しの期間です。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「6年生を送る会」が行われました。

 今日の日の為に、各学年が披露をする演目を考え練習をしていました。
 
 笑顔で思いきり踊る2年生、流行のものに合わせて歌う4年生、可愛い替え歌を歌った1年生、アカペラで歌い心をじ〜んとさせた3年生、小学校生活の思い出の寸劇を演じてくれた5年生、どの学年も素敵な歌や踊りだけでなく「ありがとう」のメッセージを伝えていました。
 
 「ありがとう」が溢れた時間でした。

 6年生も歌と演奏を贈りました。
 心和む「6年生を送る会」となりました。


 委員会の委員長から、引継ぎ式も行われました。立派に引継ぎの言葉を言う5年生がとても頼もしく感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事