地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、頑張ることについて校長先生からお話がありました。
 
 「 誰にでも、苦手なことはあると思います。
  逆に得意なこと、好きなこともあるはずです。
  少しでもいいから、好きなことを長く頑張っていくことをやってほしい。」

 と、話していただきました。
 興味や思いによって変わると思いますが、続けてほしいですね。


 他にも、読書の表彰も行いました。
 たくさん本を読む子どもがいっぱいいるなぁといつも感心しています。

ハピフレ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のハピフレ(縦割り班)活動は、6年生が読み聞かせをしました。
数週間前から自分たちで、1年生から5年生までが楽しめるような絵本を探して、読み聞かせの練習をしていました。
 中には、絵を描いて写真を撮り、お話を考えるなど自作のお話を読み聞かせをする班もありました。
 
 次からは、5年生が進行をします。1年間、6年生の様子も見ていたと思います。みんなの為にがんばってほしいです。

読み聞かせ(1年・3年・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(1年・3年・4年)がありました。
4年3組では「おもいのたけ」というお話をしてくださいました。
動物たちは、「おもいのたけ」という不思議なきのこに心の叫びを聞いてほしくなります。おもいのたけに話すと、なぜだか気持ちがすっきりするのです。
気持ちの整理のつけ方、折り合いのつけ方についてヒントを得られるお話でした。

避難訓練

画像1 画像1
 今日の避難訓練は、中休みの時間の後半に行いました。子ども達にはその時間は伝えず行われました。
 休み時間、教室の中で過ごしていた子ども達はサッと机の下へと入って放送を聞くなど、地震が起きたときの避難行動が。しっかりできていました。また、廊下へ並ぶときにも静かに立派な態度でした。

 校庭で遊んでいた子ども達は、放送が聞こえてもボールをついていたり、話していたりする姿が目立っていたようで、「身を守る意識の大切さ」について校長先生からお話がありました。
 
 万が一に備えての避難訓練です。実際に震災を経験した私からすると訓練とは言え、命を守る為に毎回真剣に取り組んでほしいと思います。
 
 今日は、近隣の保育園の子ども達が学校へ来て、一緒に避難訓練に参加しました。みんな静かに校長先生の話を聞いて立派でした。

クラブ発表集会

画像1 画像1
 今日の集会は、クラブ発表集会です。
演劇クラブの子ども達が一年間考えて、練習を行ってきた劇を演じました。

 「誰にでもいいところはある。」
 「何かが苦手でも明るく正直に。」

 低学年の子ども達にも分かりやすい内容で伝えてくれました。

劇が終わった後、体育館に大きな拍手が響きました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の冷え込みが激しい季節です。昨日は、いつもより少し暖かく感じました。

 朝は、ゲーム集会です。集会委員会の子ども達が準備を進めてきた「インベーダーゲーム」という遊びを行いました。
 楽しそうに走る子ども達の姿がたくさん見られました。

 集会委員会のみなさん、企画・当日の準備・片付けお疲れ様でした。
 

読み聞かせ(2年) とんとんむかし語り部の会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(2年)と、とんとんさんの皆様による素話(3年)がありました。
とんとんむかし語り部の会のみなさんは「へばらん力」というお話をして下さいました。
本当の強さは最後まであきらめずにやり遂げる事だ、と教えてくれるお話でした。

科学クラブとパソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 球技大会の応援をした後に校舎内へ入り、階段を上がっていくと楽しそうな声が響いていました。
 
 科学クラブがプラ版作りをしていました。プラ版、いつ作っても楽しいです。混ざって作りたいほどでした。わくわく感がたくさんするクラブです。

 パソコンクラブでは、プログラミングの学習をしていました。
 WordやExcelなど、家庭のパソコンでもできるようにと活動しています。今回は画面の中で物が動く仕組みについて、「Scratch」というサイトで学習していました。
 

球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、市内の第四小学校との球技大会が行われました。
サッカー、バスケット、ソフトボールクラブが試合を行いました。
 
 見に来てくださった方、応援をしてくださった方、ありがとうございました。
勝っても、負けても、「またやりたい!」、「次こそっ!」という気持ちを大切にしてほしいです。

 頑張った子ども達、お疲れ様でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。
 先週、毎朝たくさんの子ども達が持ってきてくれました。

 必ず、誰かの力に、誰かの助けになることと思います。
「残っていたから入れた。」わけではありません。
同じ時代に、同じ地球で生活している子どもを助けることになります。
 
 その気持ちと行動に、「ありがとう」と言いたいです。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会は、全校児童で「世界がひとつになるまで」を歌いました。
音楽委員会のみなさんが手話の振り付けも教えてくれました。
 いつもの大きく、きれいな歌声だけでなく、手話もあってとても素敵な歌でした。

 全校児童の前で手話を教えてくれた音楽委員会のみなさんありがとうございました。

 見本を見せてから、みんなでやってみる。そして、通してみる。

 素敵な教え方でした。

委員会活動にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、ゲーム集会でお絵かきリレーを行いました。その時にみんなで描いた鬼の絵を集会委員会の人たちが体育館のギャラリーへ飾ってくれました。
 どの鬼たちもとてもかわいいです。
 子どもの描く作品は、一人で描いても、みんなで描いても、素晴らしいですね。

ユニセフ集会

画像1 画像1
 児童会・代表委員会の児童たちが全校へ向けて、世界の子ども達のことを伝え、ユニセフの活動を紹介しました。

 先日の校長先生のお話にもありました。「当たり前」について。私たちの周りや、日本では当たり前と感じていることも、世界の中には難しいこともあります。
 
 ユニセフ募金が始まります。
「自分にできることは何か。」を考えていくことだけでも大切なことだと思います。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のゲーム集会の様子をお伝えします。
 今回は、『節分』ということでハピフレ(縦割りグループ)の班に分かれて、班のみんなでで「鬼のお絵かきリレー」をしました。
 1年生から6年生のみんなで様々な鬼を生み出していました。
 
 一人数秒ずつ交代して描き、出来上がっていく鬼の絵を見ながら、みんな楽しそうにしていました。
 ゲームの説明を低学年に優しく伝える6年生、5年生の姿が素晴らしかったです。

読み聞かせ (1年・5年)

画像1 画像1
水曜日には、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが1年生と5年生でありました。
5年2組では紙芝居で「おさんだぬきと狩人」のお話をして下さり、たぬきの優しさに心が温かくなりました。

職員室より

画像1 画像1
 職員室で事務仕事をしていたときです。廊下から子供の声で、 

 「ここはしょくいんしつです。先生がおしごとをしています。
  中のパソコンはだいじなのでさわりません。」

 と、聞こえてきました。
中にいた先生方は、あたたかな気持ちになり廊下を見ました。

 1年生が、職員室や校長室、保健室など紹介をしていました。
きっと、今度来る保育園の園児たちにわかりやすく説明ができるよう、練習をしているのですね。
 まわりの友達は静かに座って、発表をしている人の話をよく聞いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事