地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

とんとんむかし語り部の会(2年)

画像1 画像1
 今朝は、とんとんむかし語り部の会の皆様が「あとかくしの雪」という素話を2年生にしてくださいました。
 お腹をすかせたお坊さんのために、おばあさんは大根を盗んでしまいます。大根には泥がついていて、雪も降っていたため、道に跡が残ってしまったのですが…というお話です。
 お話を聞いた後に「題名の意味がわかった人はいますか?」と聞くと、たくさんの子供たちが手をあげていました。
 言葉が難しくてもお話を聞くことで意味がわかるようになり、日頃の「聞く」勉強の成果が感じられました。
 とんとんむかし語り部の会の皆様、今年度も一年間、本当にありがとうございました。

ハピフレ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のハピフレ給食は、6年生の卒業を祝うために計画や進行を5年生が行いました。少し、緊張した様子で指示をする5年生の姿が見られました。
 「緊張した。」と、何人も言っていましたが、とてもスムーズに話せていたと思います。5年生お疲れ様でした。

 6年生は、みんなからの寄せ書きをもらいました。一人一人のメッセージの周りに、たくさんの飾り付けがしてありました。さいごは、1年生〜5年生のみんながアーチを作って見送ってくれました。

 終了後、クラスに帰ってきた6年生が言っていました。
 
 「とてもいい雰囲気で終わったよ。」
 
 1年生〜5年生の気持ちが伝わった、よい時間になったのだなと思いました。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝は、クラブ発表集会がありました。
 今回は、音楽クラブと一輪車クラブでした。この発表の為に1年間、練習を続けてきたそうです。
 
 一輪車クラブの子どもが言っていました、「最初は一輪車に乗ることができませんでした。」と。でも今日の発表では、すばらしい成果を見せてくれました。

 音楽クラブと一輪車クラブ。どちらも努力を続けてきたことが、とてもよく分かる発表でした。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが、3年生でもありました。
3年2組では「とんでもない」という絵本を読んでいただきました。
まわりがよく見えてしまうこともあるけれど、みんなそれぞれ悩みがあるんだよ。自分もそんなに悪くはないよ、というお話でした。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
 今朝は6年生の教室で、小学校生活最後の読み聞かせがありました。

 大きな机を後ろへ運び、みんなでギュッと集まって読み聞かせを聞いていた1年生の時から比べると、みんな心も体も大きくなりました。
 
 読書は心の財産です。誰かに本を読んでもらうことは素晴らしい体験です。

 読み聞かせに来ていただいている皆様、朝の忙しい時間に子ども達へ本を読んでくださり、本当にありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は昨日、社会科見学へ行ってきました。
 早朝より準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

 「国会議事堂」
 とても空いていました。到着してお手洗いを済ませると、すぐに入場できたほどでした。本会議場では公務員席に座ることができ、議員さんに話を聞くこともできました。

 「科学技術館」
 5年生の時にも行っていたと聞きましたが、2度目となる今回も楽しそうに見学や体験をしていました。
 お弁当も美味しそうに食べていました。

 「最高裁判所」
 中へ入ると、静粛で厳粛な雰囲気が感じられました。最高裁判所の見学は予約できる確率が低く、なかなか見ることができません。とても貴重な経験となったと思います。

クラブ発表展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の保護者会を最後にクラブの発表展示を終了します。観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 我が子の作品を微笑みながら見つめる保護者の方がいらっしゃいました。「成長を感じますね。」と仰っていました。子供たちは、学級でも学年でも、日々成長をしています。クラブ活動の時間にも、たくさん成長をしているんですね。
 
 子供たちも楽しそうに作品を観ていました。1週間、とても賑わっていました。

ミニ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生ミニ音楽会がありました。
 5年生の綺麗な歌声が響いていました。6年生は小学校生活で最後となる合奏を披露していました。
 体を揺らしながら、思いきり歌っている姿がありました。その姿にこちらの心が揺さぶられました。
 歌や合奏、みんなで歌ったり演奏したりする姿は、とても素敵ですね。

 6年生の合唱の途中には、ピアノ伴奏の子どもが曲の切れ目の刹那の瞬間に、サッと交代をしていました。見ていた先生が「すごい!」と感嘆の声が出ていました。

 ミニ音楽会後の保護者会へのご参加も、ありがとうございました。
今年度も、あと少しの期間です。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「6年生を送る会」が行われました。

 今日の日の為に、各学年が披露をする演目を考え練習をしていました。
 
 笑顔で思いきり踊る2年生、流行のものに合わせて歌う4年生、可愛い替え歌を歌った1年生、アカペラで歌い心をじ〜んとさせた3年生、小学校生活の思い出の寸劇を演じてくれた5年生、どの学年も素敵な歌や踊りだけでなく「ありがとう」のメッセージを伝えていました。
 
 「ありがとう」が溢れた時間でした。

 6年生も歌と演奏を贈りました。
 心和む「6年生を送る会」となりました。


 委員会の委員長から、引継ぎ式も行われました。立派に引継ぎの言葉を言う5年生がとても頼もしく感じました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、頑張ることについて校長先生からお話がありました。
 
 「 誰にでも、苦手なことはあると思います。
  逆に得意なこと、好きなこともあるはずです。
  少しでもいいから、好きなことを長く頑張っていくことをやってほしい。」

 と、話していただきました。
 興味や思いによって変わると思いますが、続けてほしいですね。


 他にも、読書の表彰も行いました。
 たくさん本を読む子どもがいっぱいいるなぁといつも感心しています。

ハピフレ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のハピフレ(縦割り班)活動は、6年生が読み聞かせをしました。
数週間前から自分たちで、1年生から5年生までが楽しめるような絵本を探して、読み聞かせの練習をしていました。
 中には、絵を描いて写真を撮り、お話を考えるなど自作のお話を読み聞かせをする班もありました。
 
 次からは、5年生が進行をします。1年間、6年生の様子も見ていたと思います。みんなの為にがんばってほしいです。

読み聞かせ(1年・3年・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(1年・3年・4年)がありました。
4年3組では「おもいのたけ」というお話をしてくださいました。
動物たちは、「おもいのたけ」という不思議なきのこに心の叫びを聞いてほしくなります。おもいのたけに話すと、なぜだか気持ちがすっきりするのです。
気持ちの整理のつけ方、折り合いのつけ方についてヒントを得られるお話でした。

避難訓練

画像1 画像1
 今日の避難訓練は、中休みの時間の後半に行いました。子ども達にはその時間は伝えず行われました。
 休み時間、教室の中で過ごしていた子ども達はサッと机の下へと入って放送を聞くなど、地震が起きたときの避難行動が。しっかりできていました。また、廊下へ並ぶときにも静かに立派な態度でした。

 校庭で遊んでいた子ども達は、放送が聞こえてもボールをついていたり、話していたりする姿が目立っていたようで、「身を守る意識の大切さ」について校長先生からお話がありました。
 
 万が一に備えての避難訓練です。実際に震災を経験した私からすると訓練とは言え、命を守る為に毎回真剣に取り組んでほしいと思います。
 
 今日は、近隣の保育園の子ども達が学校へ来て、一緒に避難訓練に参加しました。みんな静かに校長先生の話を聞いて立派でした。

クラブ発表集会

画像1 画像1
 今日の集会は、クラブ発表集会です。
演劇クラブの子ども達が一年間考えて、練習を行ってきた劇を演じました。

 「誰にでもいいところはある。」
 「何かが苦手でも明るく正直に。」

 低学年の子ども達にも分かりやすい内容で伝えてくれました。

劇が終わった後、体育館に大きな拍手が響きました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の冷え込みが激しい季節です。昨日は、いつもより少し暖かく感じました。

 朝は、ゲーム集会です。集会委員会の子ども達が準備を進めてきた「インベーダーゲーム」という遊びを行いました。
 楽しそうに走る子ども達の姿がたくさん見られました。

 集会委員会のみなさん、企画・当日の準備・片付けお疲れ様でした。
 

読み聞かせ(2年) とんとんむかし語り部の会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(2年)と、とんとんさんの皆様による素話(3年)がありました。
とんとんむかし語り部の会のみなさんは「へばらん力」というお話をして下さいました。
本当の強さは最後まであきらめずにやり遂げる事だ、と教えてくれるお話でした。

科学クラブとパソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 球技大会の応援をした後に校舎内へ入り、階段を上がっていくと楽しそうな声が響いていました。
 
 科学クラブがプラ版作りをしていました。プラ版、いつ作っても楽しいです。混ざって作りたいほどでした。わくわく感がたくさんするクラブです。

 パソコンクラブでは、プログラミングの学習をしていました。
 WordやExcelなど、家庭のパソコンでもできるようにと活動しています。今回は画面の中で物が動く仕組みについて、「Scratch」というサイトで学習していました。
 

球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、市内の第四小学校との球技大会が行われました。
サッカー、バスケット、ソフトボールクラブが試合を行いました。
 
 見に来てくださった方、応援をしてくださった方、ありがとうございました。
勝っても、負けても、「またやりたい!」、「次こそっ!」という気持ちを大切にしてほしいです。

 頑張った子ども達、お疲れ様でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。
 先週、毎朝たくさんの子ども達が持ってきてくれました。

 必ず、誰かの力に、誰かの助けになることと思います。
「残っていたから入れた。」わけではありません。
同じ時代に、同じ地球で生活している子どもを助けることになります。
 
 その気持ちと行動に、「ありがとう」と言いたいです。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会は、全校児童で「世界がひとつになるまで」を歌いました。
音楽委員会のみなさんが手話の振り付けも教えてくれました。
 いつもの大きく、きれいな歌声だけでなく、手話もあってとても素敵な歌でした。

 全校児童の前で手話を教えてくれた音楽委員会のみなさんありがとうございました。

 見本を見せてから、みんなでやってみる。そして、通してみる。

 素敵な教え方でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事